6号酵母の発祥蔵として、その魅力を最大限に引き出すべく設計された生酒シリーズ。「秋田県産米」「6号酵母」「生酛造り」で醸す純米酒の基本路線はそのままに、マイナス5度以下の蔵内貯蔵管理を徹底させることで、フレッシュな生酒の通年出荷を可能に。 日本酒よりは白ワインを想起させる濃密な甘味ときらびやかな酸、ぴちぴちと弾ける微発泡感、スタイリッシュなラベルデザインに、新生「新政」の個性が炸裂。一方、苺や桃を思わせる優しい果実香、米の旨味をきっちり引き出す6号酵母の持ち味も健在。新しい新政の特徴である“クラシックとモダンの融合”を、高いレベルで体現したシリーズといえる。“Excellent”を意味する高精米の最上級モデル「X-type」、“Superior(上級)”に相当する「S-type」、“Regular(通常版)”の3タイプ展開。それぞれに異なる味わいを飲み比べてみるのも楽しい。
- 日本酒ランキング 5位
- 秋田 日本酒ランキング 2位
No.6のクチコミ・評価
-
nao
4.5No.6 X-type 2021
口に含むと柑橘系の酸味
そのあと甘味とともにキレイな喉通り
後半も酸味で喉にピリピリと
軽いけどベタ感はないので良い低アル酒ですね
食中酒で飲んでもいけるし、単品でもあーだこーだ言いながら飲める美味しいお酒
でも暑い今だから飲みやすくて丁度良いのかと
冬だと物足りなさそうな感じ(´・ω・`)
こちらは友人が持ってきてくれました(´∀`*)アリガタヤー
6は買うの難しいし、あまり購入する努力をしてないから半年に1本飲めるかどうか…
先週末は鮎を求めて揖斐川の堤防沿いを北上
ヤナで頭が動いてる鮎の刺身を頂き、天然鮎を購入して帰宅
夕飯は鮎の塩焼きにこちらのお酒を頂きました(๑˃̵ᴗ˂̵)2022年7月4日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
いの10
3.5No.6 Sタイプ
何度飲んでもサケタイム上や世間の評価とのギャップを感じるNo.6。
今回は銀座の「酒の穴」という地酒の取り扱い豊富なお店でイケてる5銘柄で飲み比べ。
結果は今までのイメージと変わらずでバランスは良いけど印象の薄いお酒と言う感じ。
生酛生酒ながら13度と発酵を抑えてるせいなのか、他のお酒と比べて酒だけの飲み比べでも印象薄いし、食中酒として和食との組み合わせで味わっても残念ながら他のお酒の方が組み合わせでの美味しさを感じる。
酒だけの飲み比べと食中酒としての飲み比べでは美味しさは変わってくるし、食中酒としては食べ物次第で更に美味しさが変わってくる。それでも他のお酒との比べて弱い感じ。
酒だけの飲み比べで順位付けすると
1位 十四代 アル添 「本丸 」
同率1位 爾今 純吟無濾過生 雄町
3位 高千代 アル添無濾過 「高麗」
4位 No.6 Sタイプ 生 生酛
5位光栄菊 純米無濾過生原酒 「ハルシオン」
特定名称 純米
酒の種類 生酒 生もと
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2022年6月23日
No.6が購入できる通販
No.6の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
A-type 純米生原酒原料米:美山錦、 精米歩合:66%、 アルコール度:15% |
|
G-type精米歩合:65%、 日本酒度:-20、 酸度:2.5、 アルコール度:14% |
XS-type原料米:美山錦、 精米歩合:45%、 アルコール度:13% |
No.6の酒蔵情報
名称 | 新政酒造 |
---|---|
特徴 | 1930(昭和5)年、秋田市内にある新政酒造から、優良な天然酵母が発見された。優秀な日本酒をつくる蔵の酵母は、日本醸造協会で培養され、全国に配布される。新政酵母も「きょうかい6号酵母」として全国に広まり、現在まで各地の蔵で使われることとなった。 2007(平成19)年に蔵へ戻ってきた佐藤祐輔現社長は、東大出身で元ジャーナリストという変わった経歴。2010年からこの6号酵母だけで酒造りを始めた。6号酵母は今どきの香り酵母と違い、派手さはないので、普通酒によく使われる。しかし、元々は寒冷地で発見されたので、低温で長期醗酵させる吟醸造りに適していた。また、戦前の酵母なので、生酛づくりや木桶など、現代では廃れてしまった造りとも相性がよい。 そこで佐藤社長は、2012年に全量純米酒、生酛づくりに切り替え、13年からはホーロータンクをやめて、次々と木桶を購入していった。ゆくゆくは全量木桶仕込みにするという。さらに自社で、原料米の無農薬栽培にも取り組んでいる。鵜養(うやしない)という、秋田市内から車で30分の山間部に常駐し、自然との共生と村おこしを目指す。茅葺き屋根の民家が20軒も残る桃源郷で、新政はさらなる進化を遂げようとしている。(江口まゆみ) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 新政 厚徳 天蛙 やまユ 亜麻猫 やまウ(佐藤卯兵衛) 茜孔雀 陽乃鳥 No.6 六號 究 涅槃龜 農民藝術概論 異端教組株式会社 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 秋田県秋田市大町6丁目2−35 |
地図 |
|