南アルプスの麓、標高2900mにも及ぶ甲斐駒の峰の清冽な伏流水と、山梨県産の酒米で醸す綺麗な酒。酒蔵の近くを流れる尾白川は、昭和60年に日本の名水百選に指定されている。伝統ある蔵の造りは、300年という蔵の歴史を物語り風格がある。「大吟醸 七賢 中屋伊兵衛」は平成26酒造年度全国新酒鑑評会金賞受賞。創業者の名を冠した酒にふさわしく、麹造りから搾りまで手間暇をかけ、香り高く華やかな余韻の残る味わいに仕上げている。程よい軽快感は、白身魚と合わせてみたい。
七賢のクチコミ・評価
-
tanron
4.52度目の400レビュー!
上げては消えて何度もリプレイ!
小説のようだ🤣(何度も無いから)
そして栄えある400レビューは同時に
ぽんぽこサンデー!長野を呑む!× mattari酒 編
まぁ、言ってみりゃ江戸から来た長野酒を呑む回
って事で久しぶりに七賢呑みましょ!
七賢 純米生酒 春しぼり おりがらみ
香りは穏やか、スッキリした柑橘系の果実香と薄っすら米、グレープフルーツ
香り同様、口当たりもスッキリ!
甘さを控えた果実味、やはりグレープフルーツ
柑橘感から苦味と最後は辛味でフィニッシュ、ドライ
日を置くと果実味と甘みが強くなる印象
燗をつけると酸味が強くなりスッキリ感が増す
和食のみならず洋食にも合いそうな万能酒特定名称 純米
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2023年5月28日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
七賢が購入できる通販
七賢の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米大吟醸 大中屋 斗瓶囲い原料米:山田錦、 精米歩合:37%、 アルコール度:17% |
|
|
純米大吟醸 絹の味原料米:夢山水、 精米歩合:47%、 アルコール度:16% |
純米吟醸 天鵞絨の味原料米:夢山水、 精米歩合:57%、 アルコール度:15% |
純米 風凛美山原料米:ひとごこち、 精米歩合:70%、 アルコール度:16% |
純米生酒原料米:ひとごこち、 精米歩合:70%、 アルコール度:16% |
本醸造 甘酸辛苦渋原料米:ひとごこち、 精米歩合:70%、 アルコール度:16% |
スパークリング 星ノ輝アルコール度:11% |
スパークリング 山ノ霞アルコール度:11% |
スパークリング 杜ノ奏アルコール度:12% |
スパークリング 空ノ彩アルコール度:12% |
スパークリング Expressionアルコール度:12% |
淡麗純米精米歩合:70%、 アルコール度:16% |
一番しぼり 純米吟醸 生原料米:夢山水、 精米歩合:57%、 アルコール度:15% |
七賢の酒蔵情報
名称 | 山梨銘醸 |
---|---|
特徴 | 1750年に初代が、信州高遠で代々酒造業を営んでいた北原家より分家して、白州の水の良さに惚れ込み現在の地で酒づくりをはじめた。時代の流れに沿って地元で親しまれる酒を多く造ってきたが、より高品質な手作りの地酒が求められるようになってからは旧来のイメージが邪魔をしていた。 1999年に農業法人を設立して地元農家と一緒に高品質な原料米の栽培を始めるなど、あらためて地域を顧みていく先で、2014年大々的な改革を行なって酒蔵のイメージは刷新された。5カ年をかけて誠和蔵の醸造設備を最新機種へ更新。手造りでも安定的かつ高品質な酒造り環境を整えられ、酒質は向上した。同時に杜氏制を廃止し、蔵の次男である北原亮庫氏が醸造責任者に就任。さらにラベルデザインと商品ラインナップも一新された。 2015年にはシャンパーニュにも似た製法で造られる瓶内二次発酵スパークリング日本酒「山ノ霞」を発売した。2016年awa酒協会発足時から当時専務であった長男・北原対馬氏が理事として名を連ね、毎年新商品――それも古酒や貴醸酒をとり入れた新製法を生み出した。革新的なawa酒をリリースし続けることで品位向上と普及に努め、日本酒の世界観を押し広げている。2018年からは対馬氏が代表取締役社長、亮庫氏が専務取締役に就任し、前にもまして兄弟が結束し、「七賢」という山梨県の白州が誇るブランドを精力的に世界に展開している。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 七賢 深星 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山梨県北杜市白州町台ヶ原2283 |
地図 |
|