南アルプスの麓、標高2900mにも及ぶ甲斐駒の峰の清冽な伏流水と、山梨県産の酒米で醸す綺麗な酒。酒蔵の近くを流れる尾白川は、昭和60年に日本の名水百選に指定されている。伝統ある蔵の造りは、300年という蔵の歴史を物語り風格がある。「大吟醸 七賢 中屋伊兵衛」は平成26酒造年度全国新酒鑑評会金賞受賞。創業者の名を冠した酒にふさわしく、麹造りから搾りまで手間暇をかけ、香り高く華やかな余韻の残る味わいに仕上げている。程よい軽快感は、白身魚と合わせてみたい。
七賢のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
mattari のむ夫
4.0七賢 活性にごり/純米
なんか最近吹きそうになっている気持ちよさげなレビューをよく見ます。。
吹かせたいな~ 開栓注意・吹く吹くsagiリベンジです。
活性にごりであり開栓注意記載ブラフもない。
これは間違いない。。吹く吹く率100%確実です🤩
それでは逝くぜよ!いざ開栓!!
プシュッ (以上)
アレっ?!終わりですか?マジで!!またか・・・
これは活性sagiでっせぇ。。
気を取り直してグラスへ。
ちょいシュワシュワしてるー
一口いただくと細かい微発泡感が弾けます(*´∀`)♪
お味はドライで酸味が主体。
こりゃ夏でもイケるにごり酒!
13度とあってスルスルはいっていきますよ。
リベンジは失敗。次は必ず決めますよ(^ω^)特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年5月28日
-
-
JIーKAー
4.0七賢 夏純吟 純米吟醸生酒 (¥1350+税)
夢山水 精米歩合57%、アルコール15度
いや~投稿久々ですわ 笑。
ていうか、日本酒自体飲むのも4ヶ月ぶりとかだし。ちゃんとレビューできるかな~なんて 笑。あ、ちなみに飲んでなかったのは、身体が…とかではないのでご心配なく←誰も心配してねーよ!笑
とにかく、久々に飲めるということでテンション上がる~♪しかも今回のチョイスは、ROOMでも寒菊でも、南部美人でもなく 笑。密かにお気に入りの七賢です。生が出たら買うしかないでしょ!ってことで、ちゃっかり予約してゲット~♪
香り:開栓から七賢パイナップルさんキッタ━━━━━!(゜∀゜)ヤバ
お久しぶりです~期待した通りで嬉しい~♪まず、化学的じゃない本物系なパイナップル。果実感がしっかりあるんですが、不思議とこってりせずとても爽やかなんですよね~。アルコール臭までギリいかない、ス━━━っとくるミントのような清々しさが混じって、甘くて涼しい香りってステキすぎかよ━━━━━━━(´∀`)アヘ~
香りだけですでに夏っぽいっすね~。
味わい:入りから酸のステキなこと~。水感よりも少~しジューシー寄りで、入っていきなり舌の上を味が覆います。微かな甘さと酸が、今にも果汁爆発しそうな予感。
そして、じっくり転がしていくと、予想通りめっちゃりんご果汁感キッタ━━━━━━━!(゜∀゜)スンゴ
りんごの甘・酸・水感の表現が上手なんですよね~。あくまでも甘さは爽やかに、酸っぱさがメイン。だけど、水感と果汁感のバランスが良くて、こってりでもなくりんご水になることもない、全く嫌みのないりんごなんですね~。レベルたっか!
そして、喉を通ったらまたまた気持ちいい酸が、キュ━━━━━ンでびっくり!同時に舌を覆う心地よいピリピリ。って言っても辛口ではないです。ただ、すっぱピリピリが気持ちいいだけ。その余韻が綺麗~に消えていき、気付けば苦み・アルコール感ゼロだったみたいな。ラストは甘さゼロのドライな口中もまた夏っすね~!
このお酒は、イメージ通りでコンセプトがしっかり伝わります。飲む前からおいしい果実香と、甘さを抑えたりんご味とのバランスがとにかく最高!ラストは当たり前のように高クオリティ。なんという完成度の高さなんでしょう!
ということで、七賢さんは裏切らないっすね!ありがとうございます!
追記
久々の日本酒だからか、テイスティング(一合の半分)だけで酔ってしまう始末 笑。
なんだかんだで、飲みきるのに1週間かかりました。いや~弱くなったな~笑。
で、味の変化ですが、かなり安定してました。お決まりの苦みは出たり出なかったりでしたけど、全然我慢できるレベルだし、特に目立った劣化は感じませんでした。
そして、香り味わい共に芳醇さが出ましたね。桃バニラの甘めの香りからの、味わいはりんごからブドウに変化。初日の若々しい酸が、いい感じに熟して深みが出た感じですかね。特に開栓一杯目と飲みきる最後の一杯がうまかったな~。最後までおいしくいただきました。★4.02022年5月21日
-
-
-
七賢が購入できる通販
七賢の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米大吟醸 大中屋 斗瓶囲い原料米:山田錦、 精米歩合:37%、 アルコール度:17% |
|
純米大吟醸 甲斐駒原料米:夢山水、 精米歩合:37%、 アルコール度:16% |
|
|
|
|
|
スパークリング 星ノ輝アルコール度:11% |
|
スパークリング 杜ノ奏アルコール度:12% |
|
スパークリング Expressionアルコール度:12% |
淡麗純米精米歩合:70%、 アルコール度:16% |
一番しぼり 純米吟醸 生原料米:夢山水、 精米歩合:57%、 アルコール度:15% |
七賢の酒蔵情報
名称 | 山梨銘醸 |
---|---|
特徴 | 1750年に初代が、信州高遠で代々酒造業を営んでいた北原家より分家して、白州の水の良さに惚れ込み現在の地で酒づくりをはじめた。時代の流れに沿って地元で親しまれる酒を多く造ってきたが、より高品質な手作りの地酒が求められるようになってからは旧来のイメージが邪魔をしていた。 1999年に農業法人を設立して地元農家と一緒に高品質な原料米の栽培を始めるなど、あらためて地域を顧みていく先で、2014年大々的な改革を行なって酒蔵のイメージは刷新された。5カ年をかけて誠和蔵の醸造設備を最新機種へ更新。手造りでも安定的かつ高品質な酒造り環境を整えられ、酒質は向上した。同時に杜氏制を廃止し、蔵の次男である北原亮庫氏が醸造責任者に就任。さらにラベルデザインと商品ラインナップも一新された。 2015年にはシャンパーニュにも似た製法で造られる瓶内二次発酵スパークリング日本酒「山ノ霞」を発売した。2016年awa酒協会発足時から当時専務であった長男・北原対馬氏が理事として名を連ね、毎年新商品――それも古酒や貴醸酒をとり入れた新製法を生み出した。革新的なawa酒をリリースし続けることで品位向上と普及に努め、日本酒の世界観を押し広げている。2018年からは対馬氏が代表取締役社長、亮庫氏が専務取締役に就任し、前にもまして兄弟が結束し、「七賢」という山梨県の白州が誇るブランドを精力的に世界に展開している。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 七賢 深星 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山梨県北杜市白州町台ヶ原2283 |
地図 |
|