松美酉は純米酒と生酒にこだわっている酒造り。丹沢の伏流水を使用し、淡麗かつ飲みごたえある酒が特徴。話題の商品「S.tokyo」は、1909年に発見された現存する清酒酵母の中で2番目に古い幻の酵母を使用。この酵母で出来た酒は穏やかな香りと上品な甘みと爽やかな酸味のバランスの良い酒となった。昔ながらの全量手造りと幻の古い酵母によるタイムスリップ感がたまらない。
- 日本酒ランキング 38位
- 神奈川 日本酒ランキング 1位
松美酉(まつみどり)のクチコミ・評価
-
kasumi_♂
4.0松美酉 純米吟醸 生原酒
精米歩合:55%
アルコール度:17〜18度
フルーティな甘みに濃厚な旨味。
程よい酸味と後味の渋みが
スッキリきれて飲み飽きしない
とても美味しいお酒でした。特定名称 純米吟醸
原料米 美山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年1月17日
-
-
-
-
のんべだらりん
4.0ほのかにフルーティーな香り。先ずは透明な上澄み(甘め)、少し混ぜてうす濁り(ピチピチ)、最後はとろり(辛口)と変化が楽しくてテンション上がってしまった。濁り酒としてはかなり洗練された味だと思う。醸造アルコール添加の生酒。
特定名称 本醸造
酒の種類 無濾過 生酒 発泡
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月10日
-
manaf0293
4.0松みどり 純米大吟醸
まったりとしたメロンめいた芳香があり、キレが良いです。
旨味も感じますが、仄かなので食中酒にはあまり向かないかも…特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
2021年1月9日
-
KC500
5.0松みどり S.Tokyo 純米吟醸 これは前回の帰国時に買ってはいたが、日本に置いてあったもの。もう美味いのは分かってるが、だからこそ期待を込めて開けてみる。いやあ、相変わらず美味いなあ...。まず香り、これまで同様、甘いシロッピーな感じで、梅酒の様な甘酸っぱい感じ。味もその香りの通り、爽やかに甘い梅酒的な感じで、相変わらず楽しい、美味しい。今日は近所(藤沢駅近く)の中華料理屋萬福楼(因みにここがコスパ恐ろしく良い!)でデリバリーを取り、家族4人でエンジョイすることに。中でも麻婆豆腐のマーとラーが効いてる味わいがS.Tokyoの甘酸っぱさとマッチしてた!なんと酒が飲めないカミさんまで美味しいと称賛。
2021年1月5日
-
のんべだらりん
3.0「樽酒」樽の香りが移っているらしく、枡で呑んでいるような木の香りがして清々しい気分になれる。
精米歩合68% 醸造アルコール添加テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月3日
-
のんべだらりん
4.5「S.tokyo 2020」精米歩合55% アルコール14~15度
フルーティーで爽やかな甘さ。甘味は強く程よい酸味があり美味しい。
日本酒というよりライスワインと呼びたい。
お正月二日目の洋風お節にピッタリ 。特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2
2021年1月2日
-
☆Shige☆
5.0あけましておめでとうございます。
新年一発目は地元のお酒です。
神奈川県 中沢酒造さんの純米吟醸 生酒「松美酉」
秋田県産 美山錦100% 精米55%
ではいただきますε-(´∀`; )
薄っすら乳酸の香り。
プチプチカァ〜っとくる辛みを帯びた酸味。
そして爽やかフルーティな吟醸香。
濃厚ですねぇ〜スッキリいうよりかはドッシリ。
しつこくなく爽やかに…相変わらずナイスなバランスです。
大晦日から新年と飲み比べ干支ボトルを楽しみました。
子年は味のノリというか熟成が増し増しな感じでした。
旨いすなぁ〜特定名称 純米吟醸
原料米 美山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月2日
-
のんべだらりん
4.5明けましておめでとうございます。大吟醸ふなしぼりでございます。
昨年クラウドファンディングで購入し、満を持してお正月酒に(^_^)vよく冷してリーデル大吟醸グラスが美味しい!
ワイングラスだと吟醸香や旨味がよく感じられるが、口の広がった器や小さい器だと逃げて勿体無い。
ゆっくり味わうお節と柔らぎ水(チェイサー)と良いお酒、例年より幸せかも?特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年1月1日
-
のんべだらりん
4.0雑味が無く、コクの有るしっかりした味。
今日はボンジリ等のあっさり塩焼き肉。
キレイ目なのにボンジリに負けない旨味!
これは美味しい!特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月28日
-
のんべだらりん
3.5限定品「しぼりたてのお酒」
精米歩合65%
アルコール18~19度
常温で飲み始める。
度数高め、しっかりした旨味。
口の広がった器だと少し甘い。
ざらっとしたぐい呑が美味しい!
甘味が来た後に辛さがやって来て、結果辛口かな?という感じ。
冷蔵庫に入れて冷えてくると甘味が減ってスッキリ。これも良い。テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2020年12月26日
-
すぎちゃんの冒険
4.0「Christmas2020」
神奈川・松みどり・S.tokyo2020・純米吟醸・精米歩合55%・14.5度・微炭酸
▼オリンピックのTokyo2020は来なかったけどChristmas2020はやって来てS.tokyo2020の在庫もまだあったのでまぁ良しとするか(笑) ▼いろいろ有り過ぎた2020、一年を振り返っての我が家のアンコール銘柄はハニーさんイチ推しのS.tokyoに決定。今年ぽいネーミングといい、デザインといい、ムードといい、クリスマスアンコールにぴったりではある (https://www.saketime.jp/reviews/118184/)
---
▽あー、これこれ!思い出した。甘酸っぱさの裏にある気品溢れる香り。鼻に抜ける独特でエレガントな芳香。そしてキュートな酸味と甘味 ▽この気品ある?香りは何かに似てると思ったら、月桂冠の『紅熟』(https://www.saketime.jp/reviews/86085/) に通じてるかも。紅熟も約100年前のきょうかい2号酵母の復元で明治後半から大正浪漫あたりに流行った酵母なんだよな。この系の香りはあの時代のハイカラ空気を現代に現す香りなのかもしれない
▽流石に我が家のクリスマスでも大人気。お代わり連発であっという間に空いてしまった特定名称 純米吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月24日
-
☆Shige☆
4.5神奈川県 中沢酒造さんの純米吟醸「S. tokyo」
今年度一体何本飲んだのか20本越えてから忘れました(^^)
長野県産美山錦100% 精米55%
ではいただきますε-(´∀`; )
軽い乳酸の香り。
ちょいビターな酸味。
マスカットというよりかはバナナ風の吟醸香。
製造からだいぶ日が経ち、味わいに変化がありました。
軽快でフレッシュでグイグイ飲んでしまう印象から、少しずつ飲んで楽しむ感じでしょうか。
今夜はクリスマスディナーにしました。
洋食にやはりピッタリですねっ。
特定名称 純米吟醸
原料米 美山錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2020年12月24日
-
のんべだらりん
3.0開栓後常温保管してあった瓶の2回目。
ぬる燗よりも熱燗が良い!旨味のある辛口の辛さが増してくる。
最近寒いから、粕汁と焼き鯖とともに厚手のぐい吞みでいただく。
アル添なので、冷蔵庫を圧迫しないというのも悪くないかも。特定名称 特別本醸造
原料米 五百万石
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年12月21日
-
Kingのり
3.5先日のぬる燗はしご酒。2軒目どーするー笑
2軒目は純米酒好きな女将のお店。神奈川に
住んでるけど、まだ飲んでいなかったので、まつみどり
にしましたー。
女将さんが間違えて熱燗にしたから、少し
冷ましてから、いただきましたが、飲みやすーい。
これからも時々頼みますねー。特定名称 純米
原料米 美山錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年12月15日
-
-
のんべだらりん
3.0癖の無い少し重めの辛口。
今日は寒かったから、おでんに熱燗(^_^)
大きめのぐい呑でキュゥッとやって、おでんハフハフにピッタリ。特定名称 特別本醸造
原料米 五百万石
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年11月30日
-
のんべだらりん
4.5東京農大関連のクラウドファンディングで購入。吟醸香が良い!甘みの後に辛みがきてコクがあってスッキリ呑める。これは美味しい!冷蔵庫で冷してリーデルの大吟醸グラスで呑んでます。
特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年11月28日
松美酉(まつみどり)が購入できる通販
商品画像 | 価格 | 商品タイトル | 店舗 |
---|---|---|---|
![]() |
1,341円 | 松みどり 純米 720ml 日本酒 清酒 四合瓶 神奈川 中沢酒造 松美酉 まつみどり (楽天市場) | 店舗へ行く |
![]() |
2,682円 | 松みどり 純米 1800ml 日本酒 清酒 1800ml 一升瓶 神奈川 中沢酒造 松美酉 まつみどり (楽天市場) | 店舗へ行く |
![]() |
3,300円 | 松美酉 純米吟醸 生酒 [1800ml] [中沢酒造] [神奈川] (楽天市場) | 店舗へ行く |
松美酉(まつみどり)の銘柄一覧
松美酉(まつみどり)の酒蔵情報
名称 | 中澤酒造 |
---|---|
特徴 | 1825(文政8)年創業の神奈川県にある中澤酒造。JR御殿場線の松田駅のホームから酒蔵が見えるほどほどすぐ近くに位置する。そのため休日は、途中下車や乗り換えの合間に蔵に立ち寄り、酒を購入する人たちでにぎわいを見せる。江戸時代には小田原藩の御用商人として酒を献上していたことから、藩主大久保氏より「松美酉(まつみどり)」の名を授かり、銘柄とした。「二宮尊徳が治水のために植えたという酒匂川の松の美しさ」と、「吉祥の象徴の松」という意味と「美酒」というふたつの意味が含まれるという。原料米には、足柄産「若水」「五百万石」「美山錦」などを使用している。仕込み水は丹沢山系の伏流水を使い、手造りによる酒造りを続けている。麹づくりにこだわり、槽(ふね)と呼ばれる、酒に圧力が一気にかかりすぎず時間をかけて丁寧に搾る方法で上槽する。「松美酉」「松みどり」が定番銘柄だ。また11代目・鍵和田亮氏が2010年に誕生させ、「この酒と共に、二人三脚で成長していきたい」という想いを込めて自らの名前を冠した「亮」も人気の銘柄へと成長している。「亮」は米、水、酵母というすべての原料を神奈川県産にこだわっている。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 松美酉(まつみどり) 湖東自慢 四季の箱根 箱根の夢 亮 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1875 |
地図 |
|