蔵元の一人娘である千野麻里子さんが杜氏を務め、たゆまぬ努力とその抜群のセンスで、全国新酒鑑評会金賞受賞など、数々の受賞歴を重ねている。華やかな香りとすっきりとした味わい、そしてふくよかな旨みが特徴の川中島 幻舞は、杜氏の自信作。なかでも「川中島 幻舞 大吟醸 Premium」はマスクメロンのような香りと優雅さがある原酒。また、瓶内発酵の生酒「Kawanakajima‐Fuwarin」は、天然炭酸ガスが舌の上でシュワシュワと弾ける、純米のシャンパン!
- 日本酒ランキング 9位
- 長野 日本酒ランキング 2位
川中島 幻舞のクチコミ・評価
-
-
たけ
4.5七水イベント、盛り上がっているのかしら?😝
七水のツートップだけがレビューして、
終わりじゃないの?キャハッ🤪
確かに良いお酒なんだけど、
簡単には入手できないからねぇ😩
あいにく七水は持っていないので、
今日は対抗できそうなお酒を開栓しまーす😙
川中島 幻舞 純米吟醸 無濾過生原酒
お米は美山錦を使っています。
かなり前に角打ちで頂いて以来だな🤔
味わいですが、これは良いですねー❣️
しぼりたての微発泡なガス
なので、もちろんフレッシュですけど、
お米の味がしっかり🤣
酸味もギリギリを攻めてます、酸っぱくなる
手前でうまーくキレますねぇ、コレ秀逸🤣
七水の次は五十嵐イベントだとぉー😂
七水音さん、こうなったら数字イベントを
全部企画せんといかんですぞ🤭
ほんの一例
一ノ蔵
二兎
三千櫻
十四代
五橋
六十余州
七田
八重垣
九郎右衛門
十四代
まだまだ、たくさんあるー
数字の四だけ難しいから十四代は
四と十の両方ね😉
というか十四代だと誰も手に入らない。。。😩
イコール、イベントできない🤪テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2023年2月7日
-
-
-
-
-
-
ぽんぽこのYu
4.5鼠さんからコラボやらないかとお誘いが。
鼠さんとコラボなんて久し振り〜。
いや、鼠さんとコラボなんてやった事あっただろうか🤔
ん?そもそも誰かにコラボ誘われた事なんてあっただろか…笑
狸をコラボに誘うなんてよっぽどの○○さん(´vωv`*)
それならばと胸弾ませ同期とのコラボいっちょやったります!!(☝︎ᐢ⓿ਊ ⓿ᐢ)☝︎ガチョーン
【我らギリゲンブティーン世代】
レッツエントリー☆૧(☉ε⊙)ว
『酒千蔵野 ネズミとタヌキと、時々、ウサギ』
劇場開幕〜👏パチパチパチ♪
普段、一滴二滴と騒いでおりますが正直志賀泉酒造さんのお酒より酒千蔵野さんのお酒の方が好きです🤭
好きなら全種類コンプといきたいところですが、高いのとか入手難易度激高なのを追う気にはなれない所が狸らしい。(て、言うほど飲んでないだろ!)
金紋錦の特純はGETできたけどドライのヤツはGETしそびれたので残念。(言うほど探しまわらなかっただろ!このズク無し!)
金紋だから後半苦味くる系なのかな〜?とサケタイム内を検索、甘いとのこと。これは私好みかと期待が高まります💡😁
瓶鼻、干からびた米ワイン。
上立ち、クリアパインアルコール水。
冷酒で含むと、思ってたより甘ーい😲高級綿飴を水で溶かしました的甘さ😘
パインパイン感の裏にほんのり辛味感が支えているので味わいしっかり💡
酒千蔵野のお酒のパインは嫌み感がないので好きです♥飲み込むとジュンジュワ~とオシャンツ苦味の優しさ👍ウマいっすー😳
お燗、上立ち酸ファーン!含むとぉお😲飲みごたえアリ✌️燗映えするコク旨濃い~酒ではないけれど、若者向けモダンお燗酒には最適かと思います😊チャンチャン👏2023年2月1日
-
のうてんきもの
5.0川中島 幻舞 特別純米 山田錦
しぼりたて 無濾過生原酒 R4BY
オレゲン‼️
オレンジ🍊はお初っす😄
【我らギリゲンブティーン世代】で!🤔
ティーン?
TEEN?
「ティーンエイジャー(英語: Teen-ager)とは、13〜19歳の少年少女を指す言葉である。
ティーンエージャー、ティンエイジャー、ティーネイジャー、ティーネージャーと表記される場合もあり、ティーン (teen) 、ティーンズ (teens) と略されることもある。
ギリゲンブ?
Gilligenb?
「何も見つかりませんでした」🤣笑笑
あー、義理であげちゃう幻舞ってことね⁉️
琴音?
水音‼️🐭
ぽこりん🦡
うさぎ🐰
コラボ❤️
『お酒 来たる2月1日☆彡』ってのーで長野のぽこりんから❣️
無濾過生原酒だけど
『常温ヤンキー』便で🤣笑笑
なんだか知らんけど
ありがとう😊
ありがたい😭
呑んで2月1日レビューすればいいのかと勝手に解釈しているのは合っているんだろうか⁉️🤔
冷蔵庫で冷やしてから瓶を持って撫で撫ですると麻里子さんツルツルのなんですね〜❤️
しばらくすると汗かいちゃって💦
はにかんで照れてるんだろうかー😄
キャップ回して開けるとうっすら『ぐんぐんグルト』❣️
すっきりメロン🍈リンゴ🍏
すっきり🤔
えっ、すっきり⁉️
幻舞ですっきりって初めてかもしれん‼️
ホワイトでもこんなにすっきりしてなかったような❗️
呑み進めるとつんつんの辛味。
アレ⁉️
ガムシロみたいな甘味は微塵も無い🤔
やっぱ常温ヤンキーだからか⁉️
JOU
おー味わい出て来たけど…
ンー😕開けたては荒いのか⁉️
それならさー、らぶ❤️だー‼️
うわー❤️
シュワ甘だ〜🤤
らぶ❤️でなりがちの『ドライ感』が出ない🤣
麻里子さん熱めの混浴♨️🔥
めっちゃいい❣️🤤
甘味🙆♀️
辛味🙆♀️
酸味🙆♀️
苦味🙆♀️
口の中でクルクル🌀💫回るメリーゴーランド🎠🎠🎠❤️
いや〜うんまい🤤
ラストの辛味が絶品❗️
喉が鳴るわ〜‼️
①③もお猪口持ちながらうんうん頷く❣️
①のウンチク⤵️
『お燗ってのはねー、こういうお酒のためにあるんだよー❤️
ぶわ〜って広がってキュッと締まる❤️
いいねーコレは〜❤️
いくらでも呑めちゃうねー♪😋』
だそうです🤣笑笑
まとめ
過日は冷たくても『ノリノリ』になって来るかと❗️
もう残り少ないけどね😄
あっためるのがとてもいいねー♪😋
使用米 山田錦100%
精米歩合 59%
アルコール度数 16度
杜氏 千野麻里子さん❤️😄
今でも直ぐに売り切れてしまう麻里子さん。
ぽこりん、ありがとうございました😭
①も喜んでます😄
ナガラボより
川中島町にある酒千蔵野(旧:千野酒造場)は創業1540年。全国で7番目に古い酒蔵とされます。
その杜氏・千野麻里子さんは杜氏就任2年目にして関東信越国税局酒類鑑評会で金賞を受賞したのをはじめ、数々のコンクール、品評会で栄誉ある賞を受賞してきました。千野さんがプロデュースした銘柄「幻舞」は、今では中々手に入らない逸品となっています。しかし、千野さんはチャレンジスピリットを持ち続けて酒造りに取り組んでいます。
「日本酒って何が一番難しいかというと、再現性なんですね。毎年同じ品種を同じように扱っても、そのお米の水分量やミネラル分が違うと、発酵の過程が変わってきます。ですから、同じつくりというのが一切ないんです。
今年はこういったタイプのお米だから、じゃあこういう仕込み方をしようとか、そういうことを考えていくのが難しさでもありますし、常に挑戦していけるというのが飽きさせないところだと思います」
千野さんは長野県内初の女性杜氏としても知られます。かつてはほとんどの酒造場で、蔵の中は女人禁制という習わしでしたが、千野さんの実家である千野酒造場でもそれは同じことでした。
「蔵の中には昔から入れてもらえませんでしたから、小さいころは家が何の仕事をしているのかまったく分かりませんでした。造り酒屋というのは漠然と中学くらいから分かりましたけど(笑)」
千野さんは蔵元の一人娘。小さいころから跡取りとして扱われてきたものの、それは蔵元としての跡取り。大学では、あくまで個人的に興味を持った醸造と微生物学を学び、その後、国税庁醸造試験所で2年間働きます。大学入学までは蔵人になるつもりはなかったといいますが、それ以降に出会った美味しい日本酒の数々が千野さんのその後の人生を変えることになります。
「最初はうちのお酒が一番おいしいんだと思っていましたけど、いろんなところのお酒の味を見たり、利いたりしているなかで、すごく美味しいものが世の中にはありすぎて、こういったお酒をつくるにはどういったことをしたらいいんだろうという興味が湧いてきました」
実家に戻るや、前杜氏に頼み込んで蔵に入れさせてもらいますが、最初は本当に入れてもらうだけで、ただただ見ているだけだったといいます。
「酒造りって時間との勝負なので、みんな黙々と仕事をしています。『和をもって醸すと良いお酒ができる』という意味の『和醸良酒』という言葉があるんですけど、そこに私みたいな者が入ってしまうと、その和を乱してしまうんですね。だから朝6時くらいから始まる仕事をひたすら見ていて、仕事を始めてしまうとなかなか手で触ったりできないので、麹の香りを嗅いだりとか、どういう段階で何をするのかを見ていました。どのくらいの期間そうしたのか記憶にないんですけど」
あるとき、蔵人に1人欠員が出たのをきっかけに仕事も少しずつ任されるようになっていき、本格的に蔵人として酒造りに没頭していった千野さん。引退を考えていた前杜氏を引き留め10年間、その技術を教えてもらうことをお願いして、その経験値をすべて引き継いだ上で杜氏になることを決めます。しかし、それも職人の世界。簡単なことではありませんでした。
「前の杜氏は昔の方なので、教えるということはしないんですね。目で学びなさいという。今思えば、確かに難しいんですね、言葉で表現するということが。それだから感覚で覚えなければいけないものがたくさんあって。『この瞬間こうしましたけど、どうしてですか』って聞いても『そんなことは俺は知らねぇ、もろみに聞け』とか、『麹に聞け』とか言われていました。それはやっぱり香りだとか、感触だとか、目で見て学ばないといけないものだったんですね」
杜氏の仕事はハードです。力仕事も多い上、冬場は2、3時間おきに麹の状態を確認しなければなりません。自分よりベテランの蔵人に指示する精神的な強さも求められます。女性杜氏としての大変さを尋ねると、千野さんは「それはみんな同じことをしているのですから、男女はあまり関係ないですね」と事もなげに答えましたが、唯一、悔しい思いをしたのは不当な評価だったそうです。
「杜氏になったときに、女性が杜氏っていうのを知って、『じゃあ甘いだろ』と先入観で飲まれてしまう。それを変えるのは大変だったというのはありますね。『あぁ女性がつくったからか、去年の方が辛口で美味しかった』って言われて、『去年も私がつくったんですけど』っていうときとかありましたし(笑)」
酒造りにはゴールがないと言いながら、実に生き生きとした表情を見せる千野さん。
「まったく使ったことのないお米と酵母を使って、自分が思い描いたようなお酒が出来上がって、搾って出てきたものが、これはうまいと思った瞬間。これは感激ですね。酒造りをしていて良かったと心から思えます」
千野さんが杜氏に就任したころは、特定名称酒が出荷量全体の数%しかありませんでしたが、現在は5割以上を占めるまでになっています。これは飽くなき挑戦心の賜物と言えるでしょう。
現在は、また新たな挑戦として、休耕田を復活させる活動もしています。
「美山錦とひとごこちを作っているんですけど、将来的には地元に飲んでいただくお酒はそのお米でつくることができたらいいなぁと思っています」
2014.7.22掲載特定名称 特別純米
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2023年2月1日
-
七水音
【我らギリゲンブティーン世代】
19時59分の...
ま・ぼ・ろ・し~
じゃないときがたまにある~
たぬきにもでっかいたまがある~
くろーばーはかせたまのおっかげっかげ~
それでは我らギリギリゲンブティーンがお送りします(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
ゲンブティーン?
ゲンブティーン世代てナンダ₍ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎?
「59醸」とおんなじ59年生まれ世代?
一人だけ違うから永遠のティーンエイジャーてことにしとくか!
どーせ、ま・ぼ・ろ・し~やし...
まあ先に言ってしまえばお酒としては満点なんです。
でも敢えて点数は付けないでおきます。
満点を付ける苦悩もあれば満点を付けない苦悩もあるってことで。
微かなまぼろしが本当のまぼろしになってしまわないように(-人-)
てか次はOCEAN99が来てんの?
ミドリさんを食ってしまいそうな勢いですが笑
でも格としては正直まだまだやない?
個人的にはOCEANも寒菊。
やっぱ最低レビュー件数はもうちょい上げて欲しいかな。
200~300件ぐらいで上位ランクはちょっと違う気がします。
転売ヤーの餌食にしかならへん...
チュンチュン7位のゲンブティーン9位かぁ...
(8位に上がった)
まあプチ餌食にはなってるわな。
それにしてもうまいね~ (ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )
微シュワでトロント甘くて...
適度な酸味とお米感が共存...
苦味もなけりゃ雑味もない...
甘さは割と控えめ...
KANにすると安定のおしるこ...
さすがマリコンヌ(*´-`)
ち・の・ま・り~❤️
コレが1,705円?
そらまぼろしにもなるわらふぢなるお~
コレは太鼓判のNAGANOクオリティ✨
ゲンブティーンの甘旨はやっぱり唯一無二なんだよなぁ♪
5千円でも買う?
4千円なら買う?
送料込ならそれぐらいの価値はありそうな...
さてとティーンエイジャータイムは終わり。
ココから先はオトナの黒ぽんぽこ節を少々。
ちょいと口が悪くなるけどご容赦を。
お酒の呑めないティーンエイジャーは読んだらダメよ。
最近たまーにやってるブラックなプチ娯楽を教えたるわな。
それはな。
違反を事務局に報告すること。SAKETIMEちゃうで。
○○カリやで。青酸ちゃうで。
プレ値で販売してる奴はもちろんのこと微妙な上乗せして転売してる奴らを気向いたときに無免許販売でチクってんねん。
たまたま貰いもんを...って人はセーフやから許したる。
2、3本なら多めに見たるかな。
でも10本超えたらもう確信犯やん。
確実に転売するために買ってるやん。
もうセット販売とかは絶対許さん。
明らかに小銭稼ぎが分かるやつはな。
まぼろしを送料込の5、6千円で売るってどやねん。
絶妙な価格すぎてほんま腹立つわー。
買えん人はついつい買ってまうやん。
まあたぶんやっても意味はないねん。
小さな抵抗?
そんなん分かってんねん。
でも何となく抵抗したいやん。
あたかも自分は"買えへん人のために慈善事業してあげてます"的なやつには最終的にコメントしたろかなと思ってる。
「おまえ免許持ってへんから違反やで。然るべきとこにチクったるからな。止めるんなら今やで。ほんま知らんからな。」
それ違法death☠
ってね~(´>∂`)フィックションッ☆
#真
#ボロ
#死特定名称 特別純米
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2023年2月1日
川中島 幻舞が購入できる通販
商品画像 | 価格 | 商品タイトル | 店舗 |
---|---|---|---|
![]() |
10,000円 | 幻舞 大吟醸 premium 720ml (楽天市場) | 店舗へ行く |
川中島 幻舞の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
大吟醸 香り酒原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 アルコール度:16% |
特別本醸造原料米:美山錦、 精米歩合:59%、 日本酒度:2、 酸度:1.4、 アルコール度:14.8% |
純米吟醸 美山錦原料米:美山錦、 精米歩合:49%、 日本酒度:3、 酸度:1.6、 アルコール度:16% |
特別純米 山田錦原料米:山田錦、 精米歩合:59%、 日本酒度:4、 酸度:1.8、 アルコール度:15% |
純米吟醸 金紋錦原料米:金紋錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:-5、 アルコール度:16% |
純米吟醸 愛山原料米:愛山、 精米歩合:55%、 アルコール度:16% |
純米大吟醸 HARMONIC EMOTION原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 アルコール度:16% |
純米大吟醸 drop collection原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 アルコール度:17% |
|
川中島 幻舞の酒蔵情報
名称 | 酒千蔵野 |
---|---|
特徴 | 長野県長野市の川中島にて、戦国時代まっただ中の1540年(天文9年)に創業。県下で最も長い歴史があり、川中島の合戦の折りには武田信玄がこの蔵のにごり酒を飲んだと伝わる。創業から460年の2000年には、蔵元千野家の一人娘・千野麻里子さんが杜氏に就任。2007年に千野酒造場から酒千蔵野に商号を変更した。ちなみに麻里子さんは18代目。東京農業大学で醸造・微生物学を学んでいる。 長らく女人禁制とされてきた酒蔵だが、いまでは長野には女性杜氏が多数活躍している。麻里子さんはその第一人者として知られる。伝統銘柄は「川中島」「桂正宗」だが、麻里子さんがプロデュースした「幻舞(げんぶ)」シリーズが好評。華やかな香りとすっきりとした味わい、そしてふくよかな旨みが特徴で、ビギナーや女性から酒ツウにまで幅広いファンをもつ。女性ならではの細やかなセンスで酒造りに臨み、とくに吟醸造りは高く評価されている。全国新酒鑑評会でも度々金賞を受賞。 建物は全面ガラス張りで近代的、美術館かハイテク産業のようだ。ここには三季醸造が可能な設備が整い、小さな仕込みで手造りを基本に丁寧に醸されている。モットーは「心で醸す酒」「心が感じる酒」。(八田信江) |
銘柄 | 桂正宗 川中島 麻輝 けんちの 善光寺 Kawanakajima Fuwarin KAWANAKAJIMA silky white 川中島 幻舞 御苑 田舎あぜみち |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 長野県長野市川中島町今井368−1 |
地図 |
|