蔵元の一人娘である千野麻里子さんが杜氏を務め、たゆまぬ努力とその抜群のセンスで、全国新酒鑑評会金賞受賞など、数々の受賞歴を重ねている。華やかな香りとすっきりとした味わい、そしてふくよかな旨みが特徴の川中島 幻舞は、杜氏の自信作。なかでも「川中島 幻舞 大吟醸 Premium」はマスクメロンのような香りと優雅さがある原酒。また、瓶内発酵の生酒「Kawanakajima‐Fuwarin」は、天然炭酸ガスが舌の上でシュワシュワと弾ける、純米のシャンパン!
- 日本酒ランキング 6位
- 長野 日本酒ランキング 2位
川中島 幻舞のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
アマチュアのんべえ
4.5川中島幻舞 純米吟醸 無濾過生原酒(酒米:金紋錦)
甘い練乳を思わせるイイ香りから(自分はあまり香りを敏感に感じるタイプではないのですが…)、含むと練乳の味と、米の甘旨を感じ、しばらく舌で味わうと酸味を感じながら、ゴクリすると喉の奥で苦味を感じます。飲みすすめると酸味が少しずつ強くなってきます。
幻舞は年明けに雄町を飲んだのですが、こちらの方が好みです。飲んで軽く酔って早く寝て夜中目が覚めて、たまーに眠れないときの真夜中のお楽しみ。旨くて余計に寝れないから、もう一杯いこう。旨いですね。好きです。たしか2,200円くらい。
長野の酒は美味しいのが多いですね。ここで人気上位の幻舞、御湖鶴、大信州、信州亀齢など高レベル甘旨炸裂系が多い。かなりの日本酒強豪県ですね。他にもありそうでそのうち飲んでみたいと思います。
【追記二日目】チゲうどんをアテに。時間あけたら、酸味はほぼなく、甘さが際立つようになりました。
【追記三日目】最初に感じた円やかな甘み、酸味よりも原酒の濃厚な甘旨が前面に。どっちも美味しいけど、どちらかというと前半が好み。ごちそうさまでした。特定名称 純米吟醸
原料米 金紋錦
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2022年5月12日
-
なり
4.0川中島 幻舞 特別純米 無濾過生原酒。
山田錦のオレンジラベル。
丁度一年ぶりとなります。
幻舞特有のトロジュワのメロンアタック。
苦渋辛の複雑味とともに綺麗にきれていきます。
美山錦と金紋錦より穏やかで飲みやすい。
ただ特有の甘味のクセが強く、
好みが分かれるお酒だと改めて感じました。
近くの酒屋に基本置いているので
身近なお酒の感覚でしたが
飲食店が動き出したことと幻舞人気で
入手困難酒と改めて認識しました。
必要とする方に飲んでもらうべきお酒なんですね。
暫く購入は控えたいと思いました。
余談。
昨日購入したばかりの車を嫁がぶつける。
無惨な破天荒ボディを見て
悲しみとやり場のない怒りを
堪えながら修理工場を調べ連絡。
ボディーショップ〇〇に行ってを
リカーショップ〇〇に行って
と連絡してしまい
こんな時まで酒かとツッコミが入る。
間違えた自分と嫁のツッコミにイラッとしたので
暫く日本酒で心を癒やしてもらいます。2022年5月10日
-
-
-
-
川中島 幻舞が購入できる通販
川中島 幻舞の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
純米吟醸 美山錦原料米:美山錦、 精米歩合:49%、 日本酒度:3、 酸度:1.6、 アルコール度:16% |
特別純米 山田錦原料米:山田錦、 精米歩合:59%、 日本酒度:4、 酸度:1.8、 アルコール度:15% |
純米吟醸 金紋錦原料米:金紋錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:-5、 アルコール度:16% |
純米吟醸 愛山原料米:愛山、 精米歩合:55%、 アルコール度:16% |
純米大吟醸 HARMONIC EMOTION原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 アルコール度:16% |
純米大吟醸 drop collection原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 アルコール度:17% |
|
川中島 幻舞の酒蔵情報
名称 | 酒千蔵野 |
---|---|
特徴 | 長野県長野市の川中島にて、戦国時代まっただ中の1540年(天文9年)に創業。県下で最も長い歴史があり、川中島の合戦の折りには武田信玄がこの蔵のにごり酒を飲んだと伝わる。創業から460年の2000年には、蔵元千野家の一人娘・千野麻里子さんが杜氏に就任。2007年に千野酒造場から酒千蔵野に商号を変更した。ちなみに麻里子さんは18代目。東京農業大学で醸造・微生物学を学んでいる。 長らく女人禁制とされてきた酒蔵だが、いまでは長野には女性杜氏が多数活躍している。麻里子さんはその第一人者として知られる。伝統銘柄は「川中島」「桂正宗」だが、麻里子さんがプロデュースした「幻舞(げんぶ)」シリーズが好評。華やかな香りとすっきりとした味わい、そしてふくよかな旨みが特徴で、ビギナーや女性から酒ツウにまで幅広いファンをもつ。女性ならではの細やかなセンスで酒造りに臨み、とくに吟醸造りは高く評価されている。全国新酒鑑評会でも度々金賞を受賞。 建物は全面ガラス張りで近代的、美術館かハイテク産業のようだ。ここには三季醸造が可能な設備が整い、小さな仕込みで手造りを基本に丁寧に醸されている。モットーは「心で醸す酒」「心が感じる酒」。(八田信江) |
銘柄 | 桂正宗 川中島 麻輝 けんちの 善光寺 Kawanakajima Fuwarin KAWANAKAJIMA silky white 川中島 幻舞 御苑 田舎あぜみち |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 長野県長野市川中島町今井368−1 |
地図 |
|