「御湖鶴」を醸造する菱友醸造は1918年創業された老舗の酒蔵で、一時休造をしながらも、蔵元自ら酒造りをすることで再開。少量生産ながらも品質の良い地酒だと評判になっていたのだが、2017年4月酒造事業としての事業停止。のちに福島県の磐栄運送によって事業継承され2018年10月の製造開始、12月頃からの販売開始に向けて準備を進めている。 経験をもつ杜氏を採用し、菱友醸造の元従業員の再雇用、地元を中心とした雇用をしていく方針だという。酒造業に携わるのは初めてという同社がだが、「これまでの御湖鶴を尊重し、ベースを高めたい」とし、純米酒に特化した酒蔵をめざし、原料は「美山錦」「金紋錦」のみならず、以前にも増して長野県内産を強調していくつもりだ。長野県特産のカリンやリンゴを使った日本酒リキュールの開発をして、日本国内のみならず欧州への輸出も見込んでいる。
- 日本酒ランキング 39位
- 長野 日本酒ランキング 5位
御湖鶴のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
日本酒太郎右衛門景義
4.0お気に入りより御湖鶴 おりがらみです⭐
通年流通のものより甘酸っぱさが有るのが、このおりがらみならではですね⭐
ストレートグラス
マスカット系の爽やかな香りがあり、水のようなあっさりしたボディに先に甘味、すぐに辛味が来ます。微発泡感有り⭐
真ん中グラス
ストレートグラスと同じように爽やかに香ります。甘味と微発泡感は変わりませんが、辛味が一段抑えられる分ちょっと物足りない。
丸みグラス
口つぼまりの為、1番濃く、深く香ります。
甘味が円熟したように感じますが、呑み心地は変わりなくあっさりしています。辛味より苦味のような余韻があります。
陶器
香りはほぼ有りません。
微発泡感もほぼ抑えられ、甘味、辛味より酸味と余韻の苦味が際立ち、水のようなボディで飲みやすいが物足りない。
やはり御湖鶴の本領を味わうならグラスですね⭐酒の種類 無濾過
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年5月2日
-
-
-
-
-
御湖鶴が購入できる通販
御湖鶴の酒蔵情報
名称 | 諏訪御湖鶴酒造場 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 御湖鶴 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 長野県諏訪郡下諏訪町御田町下3205−17 |
地図 |
|