会津坂下町、越後街道沿いにある廣木酒造本店は、古くから「泉川」の銘柄で親しまれてきた。現社長の廣木健司さんが家業を継ぎ、1999年に世に送り出した新ブランド「飛露喜」(ひろき)は瞬く間に日本酒界を席巻。甘み、旨み、香りが三位一体となった、いつ飲んでも旨いオールマイティな酒。スタンダードな一本は「特別純米 飛露喜」。フルーティでなおかつしっかりした旨さがあり、長い余韻を持ち、飛露喜(ひろき)は「喜びの露が飛び散る」という名前にふさわしい。また「無濾過生原酒」のジャンルを広めた功績も大きい。
- 日本酒ランキング 28位
- 福島 日本酒ランキング 3位
飛露喜のクチコミ・評価
-
ひろき
4.5飛露喜 純米吟醸 愛山
まさか、手に入ってしまいました。
レアな愛山。
今までの飛露喜のイメージよりフルーティー。
酸が目立ち、甘味もほのかに。
温度が上がるとよりくっきり。
初日より2日目。2日目より3日目!!
どんどん美味しくなっていく。。
ちびちびと、大切に呑んでいきます。2021年4月17日
-
リルハケイゴ
4.5飛露喜 純米大吟醸
本日はこちら♪
最近忙しくペースが落ちていたので景気づけに
自分の中では説明不要のうまさです
フルーティな香りから甘酸辛のバランス最高!
キレの良さに食事が進みます
スイスイいくので要注意♪特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
2021年4月15日
-
Mr. 日本酒好き
4.5今年の黒ラベルは例年と違う味わいだと思います!!
来週水曜日以降あまり日本酒を飲むことができなくなるので、本日冷蔵庫から取り出した1本。飛露喜の黒ラベルは飛露喜シリーズの中で最も好きな銘柄なので、出会えたことに感謝です!
まず香りはいつもの飛露喜らしくない。正直新政に近い乳酸のような香りが強く、飛露喜の青リンゴやマスカットが第1に来る感じとは異なる気がします。
口に含むと柔らかくてミルキーな味わいと果実感が心地よく現れます。同時に乳酸のような味わいも感じられ、今までの黒ラベルとは少し違った感じがします。例年の飛露喜の黒ラベルはとにかくバランスの良さが好きでとても好きな銘柄なのですが、今年は甘みが強く流行の味わいに近づけているのでないかと思いました。個人的には例年の黒ラベルの方が美味しいと思いますが、そもそも皆さんは今年の黒ラベルの味わいが以前と変わっていると思いますか?是非とも意見を共有したいものです。2021年4月15日
-
-
-
カイティー
4.5うまい。純粋にうまい。
余韻、滑らかさなど、食事がなくてもこれだけでいけてしまうヤバイやつ。
以前居酒屋で飲んだ純米酒は尖っていたが、こちらは柔らかい。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月12日
-
-
-
うさ
3.5飛露喜 純米吟醸
お勧先人:酸味をアクセントととする辛口好きな人。
感想:個人的には甘口好きなため、ちょっと期待とは違った味でした。期待感が大きすぎたのかもしれませんが、他酒と比較し頭一つ出た特徴は感じられず、万人向けのバランス型に落ち着いてる印象でした。特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月11日
-
まめくま
2.5飛露喜 純米大吟醸
フルーティーな香り。
口に含むと甘味と旨味を感じて、その後にほのかにキレを感じる。
最初は結構辛いかもと思ったけど、呑み進めるとそこまで感じないかな。
結構優しい感じでバランスの良い味わいなんだけど、なんか個性を感じないなー。
10年前に出会えてたらまた違う評価だったと思う。
税込2,970円特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月11日
-
バカボンボン
4.0飛露喜 特別純米
父親の誕生日に同じ名前の日本酒で祝酒。いつもの鮨といただきました。やはり飛露喜は、特別純米が一番好みな気がします。大吟醸、純大、黒、赤ラベルなど呑みましたが価格、味わいなどを考慮するとレベルの高さをより感じます。穏やかで優しい米の旨味。ごちそうさまでした。特定名称 特別純米
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月11日
-
わいへー
4.0香り、口当たりともに何の抵抗もなく、スッと入ります。わずかにトロみは感じつつも、すぐに飲み込んでしまうと共に、梨のようなスッキリとした果実味をまとった旨味の塊を感じました。酒だけでもずっと飲めるし、食べながらも違和感なく飲めます!やっぱりお酒はフルーティーだけじゃなく、こうじゃなくってはね!っと感じた一杯です!
追記:梨感はさっぱりした酸味のとこだけで、全体的にスキっとまとまってます。脂っこいものも、白身の淡白な刺身もイケちゃう感じです!2021年4月9日
-
aisland
4.5飛露喜 純米吟醸
精米歩合50% アルコール度数16度
ソメイヨシノは散り始め。
でも近所に咲く八重桜は今が見頃。
いつもだと4月末に満開なのに今年はもう9分咲き。
暖かい日が続いてるってことですね。
昼前に晴れ間が見えたので
冷蔵庫に冷やしてあった飛露喜を片手に
お花見開始です。
雪冷えの一杯目。
上立ち香は華やかなで淡いフルーツ。
思ったより軽めな感じ。
飲み口。
最近のプレミアなお酒、甘口先行!
ではなく、キレの良いスッキリとした甘み。
喉越しが良くてバランスが良いお酒って感じます。
明日は残りを熱燗してみよ。
綺麗な桜に乾杯(*^▽^*)酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年4月5日
-
陽愛のパパ
5.0最後に残してあった2合くらい。
ヒエヒエはイマイチだったので、リビング放置してから帰ってJOU
やっぱうまいわ〜
朝からでかけた誕生日イベントがクジ運悪くて散々だったので、イベント辞退。流石に駐車場代だけ払って手ぶらで帰るのもしゃくだったので、そこから車で三十分、聖地行って会長のオススメ二本買って帰りました。
帰って残りのヒロキング。
今度飲めるのはいつだろか?
あとは神泉、月丸の残りとともにマグロ…サクラマス…メヒカリ2021年4月4日
-
リルハケイゴ
5.0飛露喜 純米吟醸
本日はこちら♪
久しぶりの飛露喜です
家族の門出の日だったので開けました
3月半ばのパトロールでゲット!
純米大吟醸も同時期に別店舗で♪
どちらも購入条件なく定価で単品お持ち帰り
やはりコロナの影響でしょうか?
今や超有名店になって予約困難になってしまった
お寿司屋さんに十数年前に通い詰めていたころ
大将から寿司に合う酒として教えてもらったのが
飲み初めでした
お店には十四代も一揃えありましたが食事中は
ひたすら飛露喜で締めに十四代が常でした
毎度他のお客さんが帰ってから同年代の大将、
女将さんと語り合ってたのが懐かしいです
今回はお味のコメントはなし
思い出込みの満点でご勘弁を♪
特定名称 純米吟醸
2021年4月1日
-
Kazuki Kamanaka
4.0飛露喜 特別純米。久々の飛露喜です。安定感のある美味さです。キレのある辛口。飲み飽きしない定番酒ですね。私の飲み飽きしない定番酒はこの他には、田酒特別純米、而今特別純米がありますが、共通点は旨さとキレとコスパです。全て一升瓶3,000円ほどなので、本当に良く買います。2021年4月1日、自宅にて。
特定名称 特別純米
原料米 国産米
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2021年4月1日
-
YASU.SHIRA
4.5飛露喜 純米吟醸
香りは割とサッパリしており、ほんのり甘い。
キリッとスッキリな飲み口からグッと甘味を含んだ味わいが広がる。
ただしつこくはなく、ほんのり辛さを感じ、切れ味がシッカリしているので、とてもバランスが良い。
特定名称 純米吟醸
2021年3月31日
-
まさ
4.5飛露喜
純米大吟醸
久しぶりの純米大吟醸
香りがフルーティで飲む前から期待しちゃいます。
口に含むと甘みの後に辛さを感じ、キレが良いです。
今日は子供の美容師国家試験の合格発表で
嬉しい日だったので、開栓しました。
明日から、社会人として健康第一で頑張ってもらいたいです。
^_^特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2021年3月31日
-
rui
4.5飛露喜の純吟黒ラベル。
例年だとお目にかかれないのですが、このご時世で
運良くご対面。飛露喜の四号瓶は珍しいですね。
純大が値段の割に?
だったので、おっかなびっくりでしたが、
流石の飛露喜。
飲みやすいが薄いかな?
ってのが多い気がする昨今。
香り良し。飲みごたえあり。かと言ってくどさや変な
アルコール感も無し。
美味いです2021年3月30日
-
飛露喜が購入できる通販
飛露喜の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
吟醸 生詰原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:4、 酸度:1.6、 アルコール度:16.3% |
|
|
|
飛露喜の酒蔵情報
名称 | 廣木酒造本店 |
---|---|
特徴 | 1990年代末NHKのドキュメンタリー番組で、酒蔵を続けていくことに悩む廣木酒造の姿が放映された。これをきっかけに、専門小売店との取引が始まり蔵元の苗字「廣木」をあてた新銘柄「飛露喜」が誕生。無濾過生原酒のブームにも支えられ、2000年代初頭には入手困難な銘柄として一気にスターダムに登りつめた。 その頃はまだ粗削りなところもあり、無濾過特有の旨味が凝縮されたような濃厚で太いイメージの酒質だったが、次第に洗練味を増し香味のバランスに優れた、やわらかな飲み口の旨口タイプとして高い人気を維持している。当初の会津、福島の新星から、今では名酒シーンを代表するブランドとして、評価が定まったといえるだろう。また技術力や安定感の高さは、県内だけでなく東北各県の若手蔵元が目標とする存在になっている。 元来の銘柄は「泉川」で「飛露喜」デビュー後も地元向けの製品を造っていたが、近年は特定名称のもう一つのラインアップとして、この銘柄での出荷も行なっている。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 泉川 飛露喜 |
HP | |
所在地 | 福島県河沼郡会津坂下町字市中二番甲3574 |
地図 |
|