十四代の高木酒造からの技術支援から生まれた「花邑」に次ぐ第二弾の「翠玉」は、さらりとした軽快感があり、酸味が柔らかで飲みやすいイメージ。次世代の日本酒をイメージさせる甘み、旨味、酸味のバランスが良く、穏やかな上立ち香は食中酒としてもお勧めです。ぬる燗にすれば一層やわらかい口当たりとなり、米の旨み・香りが立ってきます。翠玉はスペックを敢えて表記しません。理由はスペックにとらわれることなく旨さを追求する為です。 翠玉(すいぎょく)とはエメラルドのことで、その名の通り繊細な香りと、しっとりした旨味を秘めた宝石のような美酒に仕上がっています。
翠玉のクチコミ・評価
-
-
-
-
ばんない
4.0翠玉 純米吟醸 無濾過生
2022.01製造
初の翠玉。翠玉は花邑でおなじみの「両関酒造」さんのブランド。福岡市内で取扱店を訪ねての購入です。
【スペック】
○精米歩合
掛米、麹米:50%
○アルコール度数
16度
【味わい】
○温度帯
花冷え→常温
○香り
甘い吟醸香とお米のふくよかな香り
○含み
サラリとした口あたりから、飴菓子やリンゴ蜜のような甘味
○中盤
ほんわり甘い吟醸香と落ち着いた酸味
○余韻
甘苦味からゆっくりと引く余韻。
本日、嫁さんと喧嘩をしました。お互い気が強いのでなかなか折れることができない両者。そんなとき、私は率先して「酔う」ようにしてます。それはなぜかというと仲直りしやすいんです笑。とりあえずお酒を飲むと、ゴメンね〜とか、お酒を通しての仲直り、私の気の強さが薄れるんです笑。
そんなこんなで今宵も夫婦でお酒をおいしくいただいています。
一部の方が気にしていると思われるネコ島ですが、ネコはいっぱいいたんですが、人馴れをあまりしていないネコばかりで、エサをあげているとき以外に触ろうとすると容赦なく猫パンチを浴びせられました笑。しかも、写真を近くで撮ろうとしても猫パンチ!どうやらタダでは相手をしてくれないネコばかり…。なかなかの塩対応に驚いた次第です笑笑
4枚目は、まさかの「猫い三連星」。どうやらジェットネコストリームアタックを仕掛ける準備をしているようです笑
今宵も素晴らしい猫島ライフを。特定名称 純米吟醸
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2022年5月1日
-
-
-
-
-
カシス味ノンシュガー
4.5翠玉 特別純米 無濾過生
華やかな辛口✨素敵なお酒です🍶「秋田に飽きたりない」秋田が盛り上がってるみたいなので便乗です👹翠玉は花邑と間違えて買って飲んで以来です。
◆香り
カプロン酸主体の所謂デリシャスリンゴ系の香り、エステル系の香りも感じられます。派手ではありませんがしっかり香ります🌷
含み香は酸の香りが感じられつつ、苺やライチの様な香りです。戻り香がより苺ミルクの様です。
◆味わい
辛目ではあるものの丁度良い塩梅です。温度は10℃程度が良いかもしれません。ジュワッとジューシーですが米味がしっかりあり単なる香りの有るお酒では無いです。余韻が素敵なんです。ベースとして有る米の旨味が低くくキューンと伸びて甘味をスパッと切ります。
◆酒器
酒器は香りを活かす意味でも白ワイン用のワイングラスが良かったです。香りが気になるなら口の大きな酒器もGOOD👍
◆総評
秋田のレベルの高さを感じさせるお酒です👹高木酒造が技術指導した成果かバランスが素晴らしいです⤴️単体でヨシ、料理は鍋物ともヨシです‼️十四代と比べるとよりお料理との相性が良さそうです✨香りを出しながらしっかり味を出してるところが素晴らしいと思います。
特定名称 特別純米
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年3月20日
-
翠玉が購入できる通販
翠玉の酒蔵情報
名称 | 両関酒造 |
---|---|
特徴 | 1913(大正2)年に行なわれた「全国清酒品評会」(明治末期から戦前にかけて、全国の酒蔵から2000点以上の酒が出品され競われたコンクール)で、「両関」が第3位に入賞。京都以東の蔵では初となる快挙であった。以後秋田の酒は全国から注目を集めるようになり、銘醸地としての評価を確立する。近代以降の秋田酒の歴史は、「両関」から始まったといっても過言ではない。 当時から継承される「長期低温発酵」は、いわば今日へと続く吟醸造りの基盤をなすものであり、技術面でも常に秋田酒をリードしてきた。代々外部から杜氏を招聘するのではなく、自社で杜氏を育成し造りを指揮してきたところも、高い技術力を維持してきた理由である。 ふくよかで落ち着いた味わいを誇る「両関」銘柄のほか、「花邑(はなむら)」という別ブランドを立ち上げ、こちらは「十四代」とのコラボで誕生したフレッシュな風味で話題を呼んでいる。登録有形文化財にも指定されている美しい蔵のたたずまいは、県内きっての酒どころである、湯沢の象徴的存在だ。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 両関 雪月花 翠玉 花邑 銀紋 爻 hm55 霧時雨 Rz55 青時雨 蒼玉 初時雨 H×R Fusion Extra edition FLAME OF SKULL Rz50 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 秋田県湯沢市前森4丁目3−18 |
地図 |
|