五橋とは日本三名橋のひとつ、岩国の錦川に架かる錦帯橋のこと。錦川の伏流軟水と、契約栽培の山田錦で仕込んでいる。「五橋 錦帯 大吟醸」は白桃やマスクメロンなどの華やかな香りが立ち、骨格がしっかりしたメリハリのある酒。よく冷やして、イタリアンと合わせたい。また限定品の「五橋 Z(ファイブ)」シリーズは、木桶を復活させて仕込んだ酒。ステンレスタンクに比べて、酵母の活動が活発になり、独特の味わいを生む。ほかに「発泡純米酒 ねね」など、多彩だ。
五橋のクチコミ・評価
-
pompom
5.0RIDE 桃色にごり 純米大吟醸
文句なし、星五つです。
写真のセンスがなく、すみません。実際はストロベリーシェイクのような見た目で、心踊る日本酒でした。
ピチピチ、そして苺のような酸を感じる。甘さは控え目なので、食事にも全然いけました。これは色々な人におすすめしたい (笑)
素晴らしい日本酒に出会えて感謝感謝。毎年買いたいと思わせるそんな酒でした。特定名称 純米大吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年4月18日
-
U-king
3.5五橋 純米吟醸 GO TO DRINK GOKYO
瑞々しい香り。サラッとした酒質。爽やかな甘味の後にスッと出てくる辛味でキレる。一升瓶で¥2200と抜群のコスパ、どこか高貴な感じが漂う味わい。ちょっと奇抜なラベルが面白い(笑)
職場の近くにある酒屋さんで見つけました。コロナの影響で需要が少なくなった蔵元さんが純米大吟醸をブレンドして出された、いわゆる『コロナ対策酒』らしいです。どの業界もコロナによる悪影響・悪循環が続いてますが、自分のような日本酒が好きなヤツは『買って呑む』ことでしか酒蔵さんを応援することができません。どうしても自分の好きな特定銘柄を買ってしまう傾向にありますが、今回の五橋さんを購入したようにいろいろな銘柄を試せる良い機会だと思って、日本酒を楽しんでいこうと思います。今さらですがw特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年4月11日
-
和菓子屋さん
4.0☆☆-
五橋 無垢之酒 純米吟醸 生原酒
山口県 酒井酒造
一口目
生酒ならではの ぴりっとした感じあり
香りが甘みと共に ふわっと上がってくる
味はすっきり キレイな酒
情報
無垢之酒 とは
*1)酒造りに適した最も寒い時期
*2)生原酒(水を加えない)
*3)無濾過・素濾過
*4)圧力を加えず流れ出る部分だけ
https://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=459
この時期だけ こだわりの 味 という事か。
すっきりとした感じありの中に
キラリとひかる味、刺激が
白地 すっきり
文字 キラキラ 色が変わる
ラベルの作りと お酒の感じが
通じているあたり
ファイブシリーズを持っている五橋らしさ
と思いました。
アルコール度数 17%
スッキリ、スイスイ飲める 危険なお酒です 笑
四合瓶 1760円 税込特定名称 純米吟醸
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年4月3日
-
和菓子屋さん
4.5☆☆☆
五橋 RIDE 桃色にごり
活性純米大吟醸生酒
山口県 酒井酒造
一口目の前に
お酒の色が桃色!
オリが真っ白!
うごめく感じからも
美味しそうな雰囲気が出ています。
一口目
旨ーーい!
ピンク 桃色の味 笑
甘すぎず 強すぎず
いいバランス!
そして色 泡感 で気持ちが上がりました。
おかしな言い方ですが
イチゴミルクを思わせる風貌。
でも そこはしっかり 美味しい酒
情報
日本晴を50%まで磨き、
赤色酵母を使用し桃色の
にごりに仕上げた
仲間杜氏の遊び心満載の限定酒。
昨年は遊び心が強すぎて
ガスが大分強かったようですが
今年は とてもいいバランス
もしくは とてもいい状態で開栓できました。
アルコール度数11%
グイグイいける
弱めとはいえ
少し危険なお酒です 笑
四合瓶 1650円
特定名称 純米大吟醸
原料米 その他
酒の種類 生酒 原酒 発泡
2021年3月30日
-
556
3.5五橋RIDE桃色にごり。赤色酵母を使われてるとのことで、超ピンキーな発砲日本酒。発酵泡がとっても元気!お味もとても良いですね~。日本酒の泡系はあんまり買おうと思わないけれど、これは抜群にえぇです。今日は桜満開で、今日呑まずしていつ呑む!
特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒 発泡
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年3月27日
-
-
さいとと
4.0またまたフルーティーお酒を求めて
生酒の五橋を試してみました。
パイナップルの香りが上品な程度で
アルコール臭はなく、米のうまみが
残ります。後味に甘味が少し長く
感じられますね。
食中酒として適していると思います。
日本晴と山田錦のブレンドだそうです。
生酒だから早く飲まないと!特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年3月6日
-
がいしょう
4.0【五橋 RIDE 純米大吟醸 桃色にごり】お花見の時期向けに買いましたが、我慢できずに開けてしまいました(笑) アルコール度数が11%と低いので、私にとっては少しもの足らないかも。。。ジュースのようにゴクゴクいかないよう、気持ちでセーブセーブ‼️❓️
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+2
2021年2月28日
-
エンド〜
4.0純米生原酒 おりがらみ
〜紅灯緑酒の巷で〜
緑色が綺麗で買いました(笑)
香り良く甘いかと思いきや、まぁ〜るい旨みで意外とスッキリ〜
買って大正解でした!
⭐️4.4です。
最近、顔文字使うとレビューが途中で終わる現象って…ワタクシだけでしょうか!?2021年2月24日
-
五橋 純米酒
日本三名橋・錦帯橋にその名を因む蔵元の、地元山口県産米のみを使用して醸した純米酒。軟水仕込み特有のソフトな酒質で、上品で控えめな香りと上質な旨味が広がり、柔らかで軽快な口当たりをきれいな酸が引き締める、バランスよくクリアな味わい。
アルコール度数:15度
日本酒度:+2
酸度:2.0
アミノ酸度:1.62021年2月19日
-
五橋 発泡純米酒 ねね
山口の銘醸『五橋』が造る和製シャンパン・・・「ねね」
全量山口県産米使用し、瓶内発酵による自然な炭酸ガスを封じ込めた発砲純米酒。ドライフルーツやマスカットのような風味。酸が高くスッキリとした甘さ。優しい発泡感が包み込む、軽やかで涼味あふれる味わい。
アルコール度数:5度
酸度:4.5
アミノ酸度:0.72021年2月19日
-
-
-
五橋 純米大吟醸 桃色にごり ride? 生(720ml)
2021年2月製
¥1,650(税込)
■ アルコール度 ; 11度
■ 原料米 ; 不明
■ 精米歩合 ; 50%
■ 日本酒度 ; -58
■ 酸度 ; 5.5
■ アミノ酸度 ; 不明
■ 酵母 ; 不明特定名称 純米大吟醸
酒の種類 生酒 発泡
2021年2月13日
-
Asuki
4.0五橋 騎乗「RIDE?」Light
甘酸っぱい純米酒
精米歩合70% アルコール度数6度
本日ディナーがパスタだったので、
ワイン代わりに購入。
日本酒感は殆どなし。
白ぶどうチューハイです。
ですので、チューハイ評価で★4
コンセプト通りなので問題はないが、
日本酒気分の時に呑むものではないなぁ。
次回は通常の純米酒を買おう(笑)特定名称 純米
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+2
2021年2月13日
-
五橋 純米酒
上品で控えめな吟醸様香。柔らかで軽快な口当たりをやや高めの酸味が引き締める。
酒母・麹 原料米:山田錦
掛米・原料米:日本晴
精米歩合:60%
仕込み水 山口県「錦川」伏流軟水
アルコール分:15~16%
日本酒度 :+1~+2
酸度:1.5~1.6
アミノ酸度:1.5~1.62021年2月13日
-
-
-
-
ナオキッス
3.0舌にかすかにピリつき。僕的には梨とか、そういう爽やかで飲みやすい、けどもピリつきあり。ただ単に飲みやすいのではなく、ちょっと変化する感じ。上品ですね^_^
2日目追記
初日に感じたピリつきが、熟したまろやかさで包み込まれて、コクが深まった気分。美味しい日本酒、と反射的に思ったので評価アップ!おいしい^_^特定名称 純米
原料米 山口県産米
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年1月25日
五橋が購入できる通販
五橋の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
大吟醸 斗瓶取り原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 アルコール度:17% |
|
|
純米大吟醸 白糀46原料米:山田錦、 精米歩合:46%、 日本酒度:-32、 酸度:4.5、 アルコール度:14% |
吟醸原酒原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:3、 酸度:1.5、 アルコール度:18〜19% |
|
|
純米吟醸 錦上花原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:2、 酸度:1.5、 アルコール度:15〜16% |
|
|
|
純米酒 MOTOZAKE原料米:日本晴、 精米歩合:60%、 日本酒度:2、 酸度:1.5、 アルコール度:15.5% |
|
純米生原酒 山廃もと白麹造り原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:-8、 酸度:2.5、 アルコール度:15% |
本醸造原料米:日本晴、 精米歩合:65%、 日本酒度:4、 酸度:1.6、 アルコール度:15% |
特撰原料米:日本晴、 精米歩合:65%、 日本酒度:2、 アルコール度:15〜16% |
|
発泡純米酒 ねね精米歩合:70%、 日本酒度:-85、 酸度:3.5、 アルコール度:5〜6% |
|
|
上撰原料米:日本晴、 精米歩合:70%、 日本酒度:2、 酸度:1.3、 アルコール度:15〜16% |
|
五橋の酒蔵情報
名称 | 酒井酒造 |
---|---|
特徴 | 銘柄は5連になっている地元・岩国の名橋「錦帯橋」にちなむ。1947(昭和22)年「全国新酒鑑評会」で第1位に輝き、同じ年の秋に開催された「全国清酒品評会」でも第2位に入賞。戦後すぐの酒造りで苦難も多い時期であったが、その技術力の高さを証明し以後全国に知られる銘酒となった。 味わいは中国地方の特徴ともいえる、醇味のきいた深くコクのあるタイプ。スタンダードな本醸造、普通酒にいたっても米に由来する旨味を感じさせるところに、技術力だけでなく酒蔵の良心が感じとれる。 平成8年より県内柳井市伊陸(いかち)地区で「トラタン村」という有志のグループと「山田錦」の契約栽培を開始。自家精米所も移設するなど、いまでは原料米の主力となっている。また木桶による酒造りにも取り組んでおり、その製品を「五(ファイブ)」というブランドで特約店向けの限定商品として出荷。現代的な嗜好をとり入れた酒質と斬新なラベルで、木桶という古いイメージを打破しながら、この蔵にとっても新境地を拓いている。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 五橋 五(five) 友の舞 やまぐち伝説 花ならつぼみ ねね トラタン 無垢之酒 錦上花 THIS IS |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山口県岩国市中津町1丁目1−31 |
地図 |
|