名前の通り、田んぼの米のみを使う酒ということで、純米酒造りにこだわる。幻の米といわれた地元青森の古城錦を復活させ、やはり県産の酒造好適米・華想いを使用するなど、青森の地酒の立ち位置を貫いている。「田酒 特別純米酒 山廃仕込」は穏やかな香りと米の旨みがしっかりと感じられ、山廃らしい酸味もある飽きのこない一本。「田酒 純米大吟醸 百四拾」は華やかな吟醸香とまろやかなふくらみがある。青森名物のいちご煮と合わせると、絶品。
- 日本酒ランキング 32位
- 青森 日本酒ランキング 1位
田酒のクチコミ・評価
-
しるふぁ
3.5田酒 純米吟醸 生 干支ボトル 2020
(2020年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
フルーティ田酒。こういうのもアリですねぇ。特定名称 純米吟醸
原料米 華想い
酒の種類 生酒
2021年1月18日
-
しるふぁ
3.5田酒 純米大吟醸 四割五分
(2020年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
純米大吟醸ですが、飲んだ感じは結構ライトな印象を受けました。キレのある飲み飽きしない純大ですね。特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
2021年1月18日
-
-
紙詰まり
4.5夏に買って飲む機会を失っていましたが、ようやく開けました。
田酒の白麹生をベースにしている発泡酒です。
開栓はそれほど時間がかかりませんでした。
生酒なのに半年くらい冷蔵庫で眠っていましたが、夏に1本目を飲んだ時みたいに、劣化している感じはありませんでした。
炭酸は結構強めで、ラムネの香りがします。
味わいも殆どサイダーみたいで飲みやすく、気をつけないとどんどんと飲めてしまいます。原料米 華吹雪
酒の種類 生酒 発泡
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月17日
-
もびい
5.0純大 百四拾。クリアかつまろやかで程よい甘味と酸味、そして強めだか上品に香るフルーツ風味のアタック。極軽い苦味の旨味から酸味に乗って角の無いスッキリな辛みが広がる旨辛口。余韻はスッキリも上品な旨味と吟醸香が後ひく余韻。旨味と香りと上品さのバランスが良く、純大の割には旨味が出ている実に旨い酒(#^.^#)。
特定名称 純米大吟醸
原料米 夢想い
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月17日
-
-
じろちゃん
4.0田酒 特別純米生酒
鍋島に続きこちらも田酒の冬限定のお酒です。
クリアなボトルから伝わる用にお味わいもスッキリ&フレッシュ。
これは危険なお酒です‼️
そして田酒ならではの芯のあるお酒ながら季節感もしっかり備えてます。
間違えてチェイサーにしそうな程さらりと水の様な呑みやすさ。
これまた東北のお酒に脱帽。
いや~やっぱ日本酒って旨んまいずねぇ~☆
2021年1月15日
-
務め人苦弊死
5.0山田錦40
無骨なパッケージからは信じられないほどの華やかライチフレーバー。善知鳥華想い40の時もそうだったけど味の濃淡が完璧。酸味控えめ。善知鳥で唯一の欠点だったアルコール感もなし。全体的にサラサラミネラル。素晴らしい!最近ハズレ続きだったのでこれは嬉しい。
今冬は火いら寿を買わなくて済みそう。2021年1月15日
-
Takashi Rikukawa
5.0田酒純米大吟醸四割五分
今日は十四代秘酒とペアで飲みましたが、
美味しいです。
開栓してだいぶ経ちますが、
それでも美味しいのがいいです。
2021年1月14日
-
kazuma.takasuka
4.5田酒 特別純米
初めて買いました。田酒は今までなかなか手に入らないお酒だと…
2年住んでいたのに普通に売っているお店があるのを知らず、最近発見。
うーん、美味い。美味すぎる。飲み口、口触り柔らかくて、すごくフルーティ、こんな喉まで透き通るような柔らかい酒はあまり経験がないですね、青森のお酒はほんと美味しい。
店主曰く、温燗より熱燗にして飲んだらまた、全然違う美味さが出るとのこと。ただこれは冷やで飲みたい、が、今日は冷えるから試してみます❗️
※編集→熱燗も行けます、これはこれで美味いです。ぬる燗よりいいと思います。2021年1月12日
-
str
3.5備忘録として
田酒 純米吟醸 秋田酒こまち
特別純米が美味かっただけに、今回も期待したけど…。
ん、やっぱ田酒ってこんなものかなって感じてしまった。
特別純米の完成度が高すぎて、他の酒が物足りなく感じてしまう。
香りはごく普通の純米吟醸、シュワも感じるが控えめ。
甘さそこそこ、酸味そこそこ。
秋田酒こまちでいいレビューをした記憶がないが、あまり自分には合わない酒米なのかもしれない。特定名称 純米吟醸
原料米 秋田酒こまち
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月12日
-
-
-
-
ぽんてる
4.5今日の2本目(*´∀`)
田酒 純米吟醸 百四拾 紅葉
私、田酒大好きなんです.。.:*♡
青森に旅行に行った時に美味しくて
それ以来、追い求めてます(*´∀`)
こちらは秋のお酒ですね。
ちょっと前に届きました(*´∀`)アリガトー
食中酒の代表です♡(ぽんてる調べ)
しめ鯖と合わせた日にはもう(♡´艸`)フフ
すっきりでそんなに甘くなくて、
ちょっと酸、口に残らない感じ。
さらーっと呑めますね.。.:*♡
これも酵母調べてみましたよ( * ॑꒳ ॑*)
協会9号なのかな?
いろいろ調べたけどよく分からんのです•́ω•̀)?
合ってる?
アテは海鮮祭り?
すぅさんの見て食べたくなったしめ鯖
魚屋さんの海宝漬け
タコとキュウリ
ふるさと納税の馬刺し(๑´ڡ`๑)♡
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年1月10日
-
-
-
シカオさん
4.5田酒 NEW YEARボトル2021
純米吟醸 生酒
田酒の干支ラベル
ラベルに沢山牛がいてとにかく可愛い!
ほんのり甘い香り
フルーツ系なジューシーな甘さというよりはお米の旨味の重たくない甘さが心地良い
初日は結構シュワシュワ感がありこれまたよい
2日目以降は結構甘さが際立ってきました
原酒だけど軽い感じなのでどんどん行ける
昨年沢山田酒をのみ完全にはまってます!!
2021年2本目特定名称 純米吟醸
原料米 華想い
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年1月9日
-
たけ
4.5偶然、購入できた田酒 純米吟醸山廃です。
お米は華吹雪らしい。
山廃なのに薄っすらとしか感じさせない凄さ。
言われれば、あっ山廃かも?
というレベルで全く感じさせない、
飲み易い造りに驚いています。
さすが田酒ですね!テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月9日
-
田酒が購入できる通販
田酒の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
純米吟醸 彗星原料米:彗星、 精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
|
純米吟醸 山田錦 火入れ原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:-0.8、 酸度:1.9、 アルコール度:16% |
純米吟醸 山田錦 生原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 アルコール度:16% |
|
|
|
純米吟醸 白 生 橙(だいだい)原料米:古城錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:-3.5、 酸度:2.3、 |
|
|
田酒の酒蔵情報
名称 | 西田酒造店 |
---|---|
特徴 | 看板商品は「田酒」。田の酒という意味で、先代社長が「混ぜ物のない、昔ながらの酒を造りたい」と、1974(昭和49)年に発売した純米酒だ。当時は三増酒全盛時代で、純米酒の認知度はゼロ。当然まったく売れなかったが、主力商品の三増酒を全廃し、1本2000円を超える価格で販売し続けた。転機は1981(昭和56)年。雑誌「特選街」の「うまい酒コンテスト」で日本一になり、東京を中心に引く手あまたとなった。現在の田酒は西田司社長のもと、さらにブラッシュアップされている。西田社長は淡麗辛口が大嫌いだ。旨みのある酒をつくりたいので、あえて活性炭を使った炭濾過をしない。だから田酒はやや黄色く色づいている。しかし、「黄色い酒はゴツくてヒネた酒」という先入観で飲むと、田酒のきれいさに驚かされる。火入れや貯蔵にこだわり、絶対にヒネないよう細心の注意を払っているからだ。最近は、すべてのもろみを開放サーマルタンクで仕込み、ヤブタを2台に増設して、上槽の最適期に搾っている。また、1918(平成30)年2月から、全商品1回火入れで、冷蔵庫での瓶貯蔵となっている。(江口まゆみ) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 田酒 喜久泉 外ヶ濱 善知鳥 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 青森県青森市油川大浜46 |
地図 |
|