名前の通り、田んぼの米のみを使う酒ということで、純米酒造りにこだわる。幻の米といわれた地元青森の古城錦を復活させ、やはり県産の酒造好適米・華想いを使用するなど、青森の地酒の立ち位置を貫いている。「田酒 特別純米酒 山廃仕込」は穏やかな香りと米の旨みがしっかりと感じられ、山廃らしい酸味もある飽きのこない一本。「田酒 純米大吟醸 百四拾」は華やかな吟醸香とまろやかなふくらみがある。青森名物のいちご煮と合わせると、絶品。
- 日本酒ランキング 38位
- 青森 日本酒ランキング 1位
田酒のクチコミ・評価
-
-
shanks
4.0青森県青森市 西田酒造店
純米吟醸 田酒
原料米 山田錦
精米歩合 50%
使用酵母
日本酒度 -0.6
酸度 1.5
アミノ酸度 0.9
アルコール度数 16度
仕込み水
飲み口はほんのり甘みを感じながら、滑らかな舌触り。
酸味と膨らみを感じ、ラストはピリ辛でいいフィニッシュです。
旨いですね♪特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年4月18日
-
-
-
YASU.SHIRA
4.0田酒 純米吟醸 百四拾 桜ラベル
香りは爽やかでほんのり甘い。
飲んでみると、スッとした口当たりから、まろやな甘さと旨味を感じる。
開けたてだから、ピチッとしていて酸味と苦味が味を締めている。
日を変えて飲むと少し乳酸チックな香りと口当たり。
若干甘さが出ているが、それ以外は特に変わらず。
室内で飲むよりは日向でまったりとやりたい味わい。
特定名称 純米吟醸
原料米 華思い
2021年4月14日
-
michi♭
4.0らしくない日本酒とらしくないチーズのペアリング~白カビとウォッシュ~イベント②
田酒 貴醸酒
甘いけど、豊かな酸でスッキリ飲める。初リリースらしい。
ペアリングチーズ: ガレ ド ラ ロワール(牛 ウォッシュ)
日本酒度/-26 酸度/2.58 アミノ酸度/1.5 精米歩合/70% アルコール度/16%
@お酒の実験所 参考上代 ¥1850/ 720ml原料米 青森県産華吹雪
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2021年4月11日
-
wajoryoshu
4.5田酒 純米吟醸 百四拾(紅葉) 華想い50%
同スペックの半年寝かせた紅葉と先月買った桜との呑み比べ。さすがに半年+半年寝かせたこともあって、秋の時よりも更に味乗りして旨味の凝縮感が凄い。華やかな吟醸香、カドのない優しい口当たり、甘酸バランスよろしく、後味も上品で柔らかく、杯が進む。特定名称 純米吟醸
原料米 華想い
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月9日
-
wajoryoshu
4.5田酒 純米吟醸 百四拾(桜) 華想い50%
同スペックの半年寝かせた紅葉と先月買った桜との呑み比べ。紅葉に比べると、爽やかな吟醸香、雑味のない柔らかな甘酸バランスは同じだが、やはり軽い感じで余韻も少な目。こちらはもっとスイスイいってしまう。特定名称 純米吟醸
原料米 華想い
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月9日
-
YASU.SHIRA
3.5田酒 純米吟醸 白 生
白麹で仕込んだお酒。
スッキリとした酸味のある香り。
味わいはサッパリしており、白麹の酸味がスッキリと良い味わい。
牡蠣の様な白ワインに合うおつまみも良さげで、肉などの油物もスッキリとさせてくれる良い食中酒。
特定名称 純米吟醸
原料米 華吹雪
酒の種類 生酒
2021年4月8日
-
-
-
アン日本酒初心者
4.0西田酒造店(青森県 青森市) 田酒 特別純米酒 山廃仕込
精米歩合:55% アル度:16度 酒度:±0 酸度:1.6 米:華吹雪
4/7(水)感想、開栓2日目、昨日は田酒の前に別のお酒を頂いたので今日が味見本番。
香りはフレッシュで強く、甘い。
一口目は、程良く甘く、酸っぱい、ちょっと弱めに感じたが美味しい。
二口目、甘くが強くなったようで、酸味が弱くなり、旨味が強くなったように感じた。最後は弱い苦さを伴いながら、切れる。個性は弱いが、飲み易く、たいへん美味しいお酒。
常温くらいに温めると、味が濃くなり、さらに美味しくなった。
程良い油のある金目のお刺身に、すっきりした田酒が良く合います。特定名称 特別純米
原料米 華吹雪
酒の種類 山廃
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月8日
-
YASU.SHIRA
3.5田酒 特別純米 生 2020 新酒
少し硬めで尖った感じの香り。
新酒っぽい生っぽさは感じつつも、フルーティ、苦味、甘味、辛さなど味わいが強目で複雑。
これがどう落ち着くのか、どう変わっていくかとても興味深い。
特定名称 特別純米
酒の種類 生酒
2021年4月7日
-
-
-
akim
4.0田酒 純米酒セット 純米酒68 秋田酒こまち 3.9
華吹雪とほぼ同じ感じ。こちらのほうが若干酸味かあるかな。
特定名称 純米
原料米 あきた酒こまち
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月5日
-
akim
4.0田酒 純米酒セット 純米酒69 華吹雪 3.8
柔らかい口当たりで、いい感じの旨苦。脂っこいものによさそう。
レマコムで、1年9ヶ月熟成。出た当時はあまり評判が良くなかったですが、悪くないです。
特定名称 純米
原料米 華吹雪
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月5日
-
YASU.SHIRA
4.0田酒 純米吟醸 秋田酒こまち
香りはかなり大人しく、ほんのりセメダイン。
味わいは骨太ガッツリで飛び出しそうな旨味がジリジリと舌を炙る様な飲みごたえで濃醇?という感じの優等生。
常温になるとドライでまろやかな味わい、燗にしても良し!
特定名称 純米吟醸
原料米 秋田酒こまち
2021年4月4日
-
YASU.SHIRA
4.0田酒 純米吟醸 百四捨(紅葉)
時期外れだけど、今頃開栓。
甘さは感じるものの落ち着いており、一歩引いた上品な感じ。
でもほんのり感じる酸味がシッカリとした味わいをイメージさせる。
丸みを感じさせつつもジワジワとくる包み込む甘旨味。
そしてほんのり苦味を感じさせるビターな味わい。
旅館のママさん若女将という感じの、芯と柔らかさそして厳しさを感じた。
特定名称 純米吟醸
原料米 華想い
2021年4月4日
-
Higemomo
3.5舌に甘みが来るが、直ぐに苦味が襲って来る!旨味は感じるのだが、スイスイとは行かない!二日目以降に期待!
益々"苦味"が強くなっています!う〜ん⁉️
特定名称 純米大吟醸
原料米 その他
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年4月4日
田酒が購入できる通販
田酒の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
純米吟醸 彗星原料米:彗星、 精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
|
純米吟醸 山田錦 火入れ原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:-0.8、 酸度:1.9、 アルコール度:16% |
純米吟醸 山田錦 生原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 アルコール度:16% |
|
|
|
純米吟醸 白 生 橙(だいだい)原料米:古城錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:-3.5、 酸度:2.3、 |
|
|
田酒の酒蔵情報
名称 | 西田酒造店 |
---|---|
特徴 | 看板商品は「田酒」。田の酒という意味で、先代社長が「混ぜ物のない、昔ながらの酒を造りたい」と、1974(昭和49)年に発売した純米酒だ。当時は三増酒全盛時代で、純米酒の認知度はゼロ。当然まったく売れなかったが、主力商品の三増酒を全廃し、1本2000円を超える価格で販売し続けた。転機は1981(昭和56)年。雑誌「特選街」の「うまい酒コンテスト」で日本一になり、東京を中心に引く手あまたとなった。現在の田酒は西田司社長のもと、さらにブラッシュアップされている。西田社長は淡麗辛口が大嫌いだ。旨みのある酒をつくりたいので、あえて活性炭を使った炭濾過をしない。だから田酒はやや黄色く色づいている。しかし、「黄色い酒はゴツくてヒネた酒」という先入観で飲むと、田酒のきれいさに驚かされる。火入れや貯蔵にこだわり、絶対にヒネないよう細心の注意を払っているからだ。最近は、すべてのもろみを開放サーマルタンクで仕込み、ヤブタを2台に増設して、上槽の最適期に搾っている。また、1918(平成30)年2月から、全商品1回火入れで、冷蔵庫での瓶貯蔵となっている。(江口まゆみ) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 田酒 喜久泉 外ヶ濱 善知鳥 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 青森県青森市油川大浜46 |
地図 |
|