北アルプスなどの山々に囲まれる松本市。長野県産の酒造好適米・ひとごこちと、金紋錦を主な原料米とし、北アルプスの天然水を仕込み水にする。無濾過・冷蔵瓶貯蔵を基本とし、酒本来の無垢な姿を表現したいという。リンゴのような華やかな香りと軽快さ、そして旨みがバランスよく加わる。「大信州 純米吟醸 スパークリング」は華やかでボリューム感があり、ドライ。冷たく冷やしてホームパーティなどで、ワインのようにオードブルとともに味わいたい。
- 日本酒ランキング 53位
- 長野 日本酒ランキング 5位
大信州のクチコミ・評価
-
-
がりくそん41
4.0手の内。開けて4日目が一番好みでした。なんでしょうね。纏まり?なのかな。このお酒面白かったんです。甘味主体か?と思いきや旨味が主張したり、その逆もあったりバランスが面白い。飲みやすいですしキレも良いでっせ♪
特定名称 純米吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月13日
-
-
稲毛キッド
3.5大信州を初めて飲むならこれです、と酒店で言われて購入。
しっかりと華やかさを感じる吟醸香。口に含むと香りが旨味とともに広がる、フルーティや!
…ん?でも甘くない。かと言って、書いてあるような大辛口でもない。チリチリ感相まってキレは良い。
フルーティ=ほんのり甘口に慣れている身としては、暫く脳内に?があったが、単体としてはよく考えられた、旨味とクリアさが合わさった良い酒だと思う。
数日後飲んだら、旨味が少し勝ってきた。個人的には開けたてのキレある方が好きかも。特定名称 純米吟醸
原料米 ひとごこち
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年4月12日
-
-
kenkoudai3000
4.0大信州 N.A .C ひとごこち 純米吟醸
甘すぎない旨味。フワッと広がります。
ぐっとくる酒感も少しあり、うまくまとまっているのかな、と思います。
720で1900円くらい。
原料米 ひとごこち
2021年4月8日
-
縦の皮
4.5大信州 純米大吟醸 かがた屋頒布会別注
いやぁ今週は仕事ハードでした。
ご褒美に、早速かがた屋頒布会2本目開けちゃいます。
大信州!
以下、かがた屋さんコメント。
当店頒布会に初登場!大信州(長野県松本市)。しぼったままの生酒純米大吟醸。微かに舌で感じる微炭酸感が陽気が良くなってきたこの時期にぴったり。りんご、洋ナシの爽やかな果実味をお楽しみください。
美山錦49%精米です。
さあ早速いただきます。
…あー、これ好きです。
一言で言うと「ちょうどいい塩梅」。
思ったより控えめ、微かにシュワシュワ。
ちょうどよく甘くて、すこーしだけ苦い。
単品でガンガンいけるのに、食事にもバッチリ。
目立たないけどめっちゃいい仕事してる人、いますよね。
もっと評価されるべき人。
そんな感じです。
もっとアピールしてもいいのに、しない。でも、だからこそ見てる人は見てる。
減点要素皆無。
このクオリティで一升瓶3200円(税別)!
素晴らしいです。
ちなみに6月の頒布会は天賦ともう1つがまだ非公開。
何が来るかな〜たかちよとかこないかな〜特定名称 純米大吟醸
原料米 美山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年4月2日
-
-
エイサー
4.0大信州 掟やぶり
金紋錦がベースなんですが、ブレンドしているようです。
レベルが高い!
特定名称 純米大吟醸
原料米 金紋錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年3月28日
-
ぺんたろ
3.5赤と青のラベルがあるらしい。
これは青の方。
赤ラベルに比べると、飲み口が優しくて飲みやすい。特定名称 純米吟醸
原料米 ひとごこち
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト 甘辛:甘い+1
2021年3月21日
-
エイサー
3.5大信州 超辛口純米吟醸
超辛口までとはいかない辛口、口のなかで転がすとピリッとくるが飲みやすい。年配が好む味かと思いますテイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年3月21日
-
ぺんたろ
4.0飲み口は辛口で飲みやすい。
旨味もしっかりとあり、相変わらず大信州はいいですね特定名称 純米吟醸
原料米 ひとごこち
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年3月21日
-
-
後半記憶が無い
3.5大信州 特別純米生 辛口
甘いリンゴ系の香り、苦手なタイプだが嫌な感じはしない。
あとお米の甘い香りもする。
スッキリとした甘さとフレッシュでチリチリした感じ。
酸はそこまで感じなく、後半は苦みがやや強い。
確かに辛口、甘さがスッと引いてややぴりっとしている。
個人的には酸が欲しい。
2日目以降はチリチリ感が無くなる。
辛口でスッキリ、色んな食事と合わせやすい。
お燗にすると甘い香りが出てくる。
酸やうまみがやや出てくるが、映えるほどではない。
敢えて言うなら50度くらいか。
う~ん、普通かな・・・
特定名称 特別純米
原料米 ひとごごち
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2021年3月19日
-
Chi yi yang
4.0入口蘋果汁、檸檬糖甜,微微碳酸,有點氣泡水的檸檬酸感,收尾快且辛口
特定名称 純米大吟醸
原料米 その他
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年3月12日
-
Takashi Rikukawa
4.5久しぶりの大信州。
最近は長野のお酒をよくいただきますが、
酒米ひとごこちはいいですね。
メロン様のフルーティーな味わい。
プチプチ感ともに自分好みの味です。2021年3月9日
-
Kingのり
4.0今日の家飲みは、安定の大信州 超辛口 純吟。
辛さはまあまあ、程よい感じ。
大信州は、初めて飲んだ時から、お気に入り。
しばらくは、ぬる燗に堪能出来そうですー特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2
2021年2月24日
-
シーザリオ
4.0大信州 超辛口 純米吟醸
超辛口というほど辛い感じはしない。
青リンゴのような香りですごく気品のある綺麗な味わい。
インパクトにはやや欠けるが、好きな味。
個人的には淡白な魚よりも脂の乗った魚や
甘辛い料理のほうがこのお酒の姿をはっきり感じることが
できると思います。
キリキリに冷して飲みたい。特定名称 純米吟醸
原料米 ひとごごち
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2021年2月23日
-
オキシドール
4.0番外品 別囲い純米吟醸生。大信州酒造こだわりの地元長野県契約栽培米ひとごこちで醸した、純米大吟醸49%と純米吟醸59%をブレンドして出荷される季節限定酒。酒が持って生まれた無垢な姿をそのまま味わってもらいたいと思い出来る限り手を加えずにしぼりあがりをそのまま瓶詰めしたフレッシュな一本。うっすらと浮かぶオリがやさしく膨らみのある果実味を感じさせ、大信州らしい洗練された上品で爽やかな吟醸香と軽快感のある後味。純米大吟醸をブレンドした事によって完成されたワンランク上の純米吟醸。
特定名称 純米吟醸
原料米 ひとごこち
酒の種類 生酒
2021年2月21日
-
ともがゆく
4.0大信州の掟破り生
1シーズンで同じ銘柄のお酒を買わないようにしてるんですけど
大信州はやっぱり別ですね
異なる飲み口の大吟醸をブレンドさせたこちらのお酒
大信州のあの飲み口の中に辛口のビリビリ感も入ってて
とても不思議なお酒2021年2月20日
大信州が購入できる通販
大信州の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
純米大吟醸 金紋綿原料米:金紋錦、 精米歩合:49%、 日本酒度:5、 酸度:1.4、 アルコール度:16% |
純米大吟醸 スパークリング原料米:ひとごこち、 精米歩合:49%、 日本酒度:1、 酸度:1.5、 アルコール度:16% |
|
|
|
|
|
|
|
超辛口 特別純米原料米:ひとごこち、 精米歩合:70%、 日本酒度:10、 酸度:1.6、 アルコール度:16% |
|
|
大信州の酒蔵情報
名称 | 大信州酒造 |
---|---|
特徴 | 1888(明治21)年に創業した原田屋酒造店を核として、長野市豊野の酒蔵を中心に、7社が合併して大信州酒造が生まれた。昭和40年代当時は、各地で小規模な酒蔵の統廃合がさかんに行なわれた時代だった。その名残から、同蔵の機能として「本社」と「松本工場」とは少し離れた場所に「豊野蔵」がある。 北アルプス連峰をはじめとする山々に四方を囲まれているため、湿度が低く、昼夜の寒暖差が大きい、稲作をはじめとした農業に最適な地域とされている。また酒づくりにおいても同様だ。契約農家が作る長野県の酒造好適米「ひとごこち」と「金紋錦」を主な原料としており、年々米の質が向上するような努力を続けている。大切に引き取った米は自社所有の精米機で精米し、「酒づくりは一蒸し、二蒸し、三に蒸し」という想いをもって全量吟醸甑で蒸し上げる。長年蔵を支えたのはベテラン杜氏・下原多津栄氏だ。現在社長を務める田中隆一氏は東京農業大学で醸造学んだこともあり、当時は共に酒造りを行なっていた。 その後、弟である勝巳氏(現在、常務取締役兼製造部長)が蔵に戻り、下原氏引退後の杜氏を任されている。同蔵の酒は、濾過して色と雑味と旨味をとる作業をしないため、酒本来の山吹色をしている。さらにその後瓶詰めをした状態で大切に冷蔵貯蔵される。美しい空気と水、良質の米…信州の恵みが一本一本に詰まっている。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 大信州 春香彩 香月 信濃薫水 翁下原 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 長野県松本市島立2380 |
地図 |
|