1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 千葉の日本酒   ≫  
  4. 電照菊 (でんしょうぎく)

電照菊 (でんしょうぎく)

酒蔵サイトへ

千葉 / 寒菊銘醸

4.50

レビュー数: 354

寒菊銘醸が年に1度だけ発売するOccasionalシリーズのひとつ「電照菊」。日常を特別な瞬間に彩ることをコンセプトに、無濾過原酒にこだわって醸されるシリーズだ。「電照菊」は電照菊の光のように秋の夜長を彩り照らせる1本になるよう願いを込めてつけられた銘柄。フルーティーな香りが特徴で、やわらかな口当たりと米の甘味が広がり、日本酒初心者でも飲みやすい1本だ。蔵元は、明治16年創業の寒菊銘醸。千葉県山武市に蔵をかまえ、地元産の酒米と豊富な伏流水をつかって「寒造り」で仕込んだ辛口の日本酒が代表的だ。現在は火入れをしない生原酒にもこだわっており、電照菊もそのひとつ。生原酒だからこそのフレッシュさやジューシーな味わいをたのしめるのもおすすめのポイント。期間限定なので見つけたらぜひ飲んでみてはいかがだろうか。

電照菊のクチコミ・評価

  • nao
    recommend ピックアップレビュー

    nao

    4.5

    電照菊 純大 無濾過生原酒 税込1980円

    香りは杏のような甘味と酸味
    含むと少しとろみのある甘味
    ガスと甘フルーティでジューシー
    寒菊さんらしい期待通りのモダン酒って感じですね

    赤飲んでから再度酒屋行ったら橙だけ在庫あったので購入
    というわけで本日は赤と橙の飲み比べ
    赤は口当たりシルキーな滓感だけどしつこくはない
    橙のほうがキレイなお酒
    どちらも美味なお酒でどちらが好みとかは無くアテ次第ね

    本日のアテは全て実家からの頂き物
    唐揚げには赤の滓の乳酸感が良き
    芋や漬物には橙が良き
    とは言えアテに酒は合わせず、アテ関係なく飲みたい酒を飲むスタイルです‎( ・ㅂ・)و ムズカシイコトカンガエタクナイ

    2023年11月6日

  • puipui
    recommend ピックアップレビュー

    puipui

    4.0

    市内の酒屋にて購入した1本。
    あまり見かけない有名銘柄があったため思わず手に取った1本です。

    グラスに注ぐと華やかな甘酸っぱい香り。
    頂くと口当たりは軽め。甘味と酸味の入り混じった味わい。後に苦味。澱を絡めるとやや濃醇に。
    思ったより苦味を感じましたが、後口の程よいビターさで飲み疲れすることなく頂けます。
     
    好みの味わいですが、当地ではあまり見かけない銘柄で買い難いのが残念です。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2023年11月11日

  • kasumi_♂
    recommend ピックアップレビュー

    kasumi_♂

    4.0

    寒菊 電照菊 山田錦50 超限定無濾過生原酒

    精米歩合:60%
    アルコール度:16度

    フレッシュな酸味にフルーティな甘味。
    シャンパンのような華やかなお酒で
    ウエットな口当たりと穏やかな苦味が
    後味を綺麗にまとめています。
    和食はもちろんチーズや生ハムにもぴったりな
    とても美味しいお酒でした。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2023年11月12日

  • コッス

    コッス

    4.5

    社名買い
    間違いなくいつも美味しい
    フルーティさはないが、甘くて美味しい。安定してる。

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 無濾過生原酒

    2023年12月10日

  • mugen-justice2

    mugen-justice2

    4.5

    甘めでちょいぴり系

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2023年12月9日

  • 不沈艦

    不沈艦

    4.6

    電照菊 純米大吟醸 無濾過生原酒 
     久々の寒菊。いつの間にか電照菊が別枠になっていましたが、何が基準で別枠扱いになるのでしょう?
     梨系の華やかな香り。微炭酸を含んだジュワッとした口当たりから濃厚でフルーティーな甘旨味。果実というよりは和糖に近い甘味はかなりの深さです。一方で後味に向けての捌けがとてもよい為、飲み込む時には薄らとした甘味だけを残して綺麗に消えていきます。
     寒菊らしいとても美味しい酒でした。

    2023年12月7日

  • kose

    kose

    4.0

    美味しかったけど、期待したほどではなかったかな

    2023年12月6日

  • アツシ1982

    アツシ1982

    4.0

    電照菊
    最初、口に含んだ時から甘い余韻が長くつづく。
    食前酒として活用したい。

    2023年12月5日

  • ひで

    ひで

    4.0

    うすにごり

    純米大吟醸

    うまい!

    2023年12月3日

  • フミ

    フミ

    3.5

    最近、ハマっている寒菊シリーズの電照菊。最も人気があるらしく期待は高かったが自分の中では今までの寒菊の中では少し期待ハズレ。甘めで呑みやすいがもっと特徴があるかと思っていたが寒菊のなかでは少し固い感じ。

    2023年11月30日

電照菊が購入できる通販

検索

容量 :全て | 720ml | 1800ml |

原料米:全て | 山田錦 |

酒造り:全て | 純米酒 | 醸造酒 |

商品画像 価格 商品タイトル 店舗
総乃寒菊 純米大吟醸 電照菊 無濾過生原酒 山田錦50 [720ml] [寒菊銘醸] [千葉] ¥1,980 総乃寒菊 純米大吟醸 電照菊 無濾過生原酒 山田錦50 [720ml] [寒菊銘醸] [千葉] 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 電照菊  720ml 【千葉の地酒 限定酒】 ¥2,530 寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 電照菊  720ml 【千葉の地酒 限定酒】 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 電照菊 おりがらみ 720ml 【千葉の地酒 限定酒】 ¥2,860 寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 電照菊 おりがらみ 720ml 【千葉の地酒 限定酒】 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
総乃寒菊 電照菊 純米大吟醸 無濾過生原酒 720ml ¥3,550 総乃寒菊 電照菊 純米大吟醸 無濾過生原酒 720ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
寒菊 電照菊 REDおりがらみ 純米大吟醸無濾過生原酒 寒菊銘醸 720ml 千葉県 ¥3,660 寒菊 電照菊 REDおりがらみ 純米大吟醸無濾過生原酒 寒菊銘醸 720ml 千葉県 Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 電照菊 1800ml 【千葉の地酒 限定酒】 ¥4,840 寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 電照菊 1800ml 【千葉の地酒 限定酒】 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 電照菊 おりがらみ 1800ml 【千葉の地酒 限定酒】 ¥4,840 寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 電照菊 おりがらみ 1800ml 【千葉の地酒 限定酒】 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
寒菊 電照菊 純米大吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 1800ml ¥5,310 寒菊 電照菊 純米大吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 1800ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
総乃寒菊 電照菊 純米大吟醸 無ろ過生原酒 1800ml ¥5,310 総乃寒菊 電照菊 純米大吟醸 無ろ過生原酒 1800ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
Supported by楽天ウェブサービス

電照菊の銘柄一覧

銘柄
純米大吟醸生原酒 山田錦50

純米大吟醸生原酒 山田錦50

原料米:山田錦、精米歩合:50%、日本酒度:-9、酸度:1.7、アルコール度:15%

価格帯:¥1,980 ~ ¥4,290
純米大吟醸生原酒 山田錦50 おりがらみ

純米大吟醸生原酒 山田錦50 おりがらみ

原料米:山田錦、精米歩合:50%、日本酒度:-5、酸度:1.4、アルコール度:15%

価格帯:¥2,750 ~ ¥4,290

電照菊の酒蔵情報

名称 寒菊銘醸
特徴 日本最大の砂浜海岸で知られる九十九里浜のほど近く、千葉県山武市に位置する「寒菊銘醸」は、1884(明治16)年創業の「総乃寒菊」で知られる酒蔵である。成田国際空港からは13キロの場所にあり、温暖で緑豊かな地域で酒造りが行われている。蔵の敷地内から湧き出る伏流水と田園地帯である地元で収穫された酒米を主に使用。創業当時から地元密着で辛口の酒が主力だったが、5代目の就任や杜氏の交代とともにラインナップを一新。元JALの整備士という異色の経歴を持つ柳下杜氏が受け継いだ寒菊のお酒は、130年にわたる歴史を通じて磨き上げられた洗練された香りと品質が特長であり、流通を全国へ広げると瞬く間に人気銘柄となった。米の旨味のバランスを見極め、華やかながらもクリアな味わいで食事に寄り添うお酒は海の幸や山の幸との相性も抜群。
酒蔵
イラスト
電照菊の酒蔵イメージ

(加藤忠一氏描画)

銘柄 総乃寒菊 総乃九十九里 OCEAN99 電照菊 松尾自慢
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 千葉県山武市松尾町武野里11
地図