秋田名物のハタハタが揚がる港町、八森町にあり、世界遺産・白神山地の天然湧水で育まれる酒。「白瀑」の銘柄も有名である。蔵元杜氏の山本友文さんが精米から絞りまで一貫して作業、酒米・酒こまちを使った「純米吟醸 山本」は軽快でキレのいい酒に仕上がっている。「山本 うきうき 純米吟醸 うすにごり 生」は、アルコール度数を抑えたさらりとした生酒。バランスのとれた風味があり、春をイメージした「うきうき」というネーミングの通り、軽やか。
山本のクチコミ・評価
-
sagi7
4.0毎月7日は"七水の日"
ということで、7
7号酵母!(・∀・)え
山本 純米吟醸 生原酒 7号&6号
久々に両方買った(・∀・)
去年とか、どっちも買わなかったものな、、
今年の山本さんは、ボチボチ調子良さそうなので、勢いで両方買ったよ────
うん、まぁ(・∀・)うん
あんまり甘くない、甘酸ジューシーなやつ
良くも悪しくもyamamoto!笑
てか、今年の6号7号、味の特徴あまり無いような…
同じような味だね(・∀・)バカ舌なだけか笑
5.6年前だと、コレとかウキウキの発売が、待ち遠しかったなー
酒質が変わったのか、僕が変わったのか、他が美味しくなったのか??
悪くはないんだけど、、、
あ、七水全く関係ないなw
で更に七水関係なく、
壊れたスマホ修理完了して返ってきたんだけど、データ引き継ぎやら復旧とかとかが、めちゃくちゃメンドクサ(・∀・)
連続で機種変作業とかダルビッシュ⚾
全然酒タイムやる気おきんかった💔
そして、色んな酒屋のホムペやらブログ等のリンク先消失したの気付いた
ちーん…(・∀・)
#七水の事は縦さんに聞け!!
#『吉の皮』って⁉2023年2月7日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
山本が購入できる通販
山本の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
純米吟醸 うきうき原料米:吟の精、 精米歩合:55%、 日本酒度:1、 酸度:1.7、 アルコール度:14% |
|
純米大吟醸 アイスブルー原料米:美郷錦、 精米歩合:45%、 日本酒度:2、 酸度:1.8、 アルコール度:15% |
純米吟醸 ドキドキ原料米:秋田酒こまち、 精米歩合:55%、 アルコール度:15% |
純米大吟醸 神力原料米:神力、 精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
|
純米大吟醸 10年熟成原料米:山田錦、 精米歩合:45%、 アルコール度:16% |
ツーアウトフルベース原料米:吟の精、 精米歩合:55%、 日本酒度:1、 酸度:1.8、 アルコール度:15% |
逆転サヨナラ満塁ホームラン原料米:美山錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:1、 酸度:1.5、 アルコール度:15% |
ロイヤルストレートフラッシュ精米歩合:50%、 日本酒度:2、 酸度:1.7、 アルコール度:15% |
和韻(わいん)原料米:吟の精、 精米歩合:55%、 日本酒度:2、 酸度:3、 アルコール度:14% |
|
山本の酒蔵情報
名称 | 山本合名会社 |
---|---|
特徴 | 秋田県と青森県の県境近く、世界遺産白神山地の麓に立つ山本合名会社。「秋田名物八森ハタハタ」と秋田音頭で歌われる漁村、八森村にあり、明治34年(1901年)に創業した。伝統銘柄「白瀑」と、6代目の山本友文さんが新しく立ち上げた「山本」を醸す。 「白瀑」はかつて修験道の霊場でもあった近くの白瀑神社から命名した。仕込み水は白神山地の湧水で、約3km離れたところから、直接引く世界遺産の軟水だ。酒造りは米作りからと、自家田で蔵人たちが減農薬で栽培を担う。自社田の水は仕込み水と同じ水源から引かれ、仕込み水100%で育てている。 平成22年から全量純米酒の蔵となり、純米酒、純米吟醸、純米大吟醸のみを造る。杜氏制度を廃止し、蔵人全員で造り、味や風味のチェックを行ない、意見を出し合って酒質を改善。常に実験結果をフィードバックして工程を見直し、経験値より科学的なアプローチを重視。クオリティの高い酒造りをめざし、最新の醸造装置の導入も怠たらず、最新鋭の精米機や籾乾燥機など、農業機器も充実する農醸一貫体制の酒蔵だ。 秋田の共同醸造ユニット“ネクスト5”のメンバー蔵の一つ。製品のユニークな企画も話題の的で、「ツーアウトフルベース」など唯一無二の商品も。快進撃が続く目が離せない蔵。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 白瀑 山本 ブルーハワイ どピンク(どPINK) ど辛 ど 白神伝説 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 秋田県山本郡八峰町八森字八森269 |
地図 |
|