全国新酒鑑評会で、平成に入ってから13回の金賞受賞歴を持つ実力派の酒蔵。蔵人たちが自ら栽培する酒造好適米・秋田酒こまちで仕込む酒は、すっきりと雑味の無い味。モットーは、酵母の働きに任せるため櫂入れせず、濾過をせずにそのまま蔵出し、絞った酒は加水しないという三無い造り。「雪の茅舎 山廃純米」は適度な酸味があり、コクと旨みがあり、舌触りも滑らかな自然派の山廃。常温で楽しむか、燗酒にも向き、和食全般と相性がいい
- 日本酒ランキング 70位
- 秋田 日本酒ランキング 7位
雪の茅舎のクチコミ・評価
雪の茅舎が購入できる通販
雪の茅舎の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
純米吟醸 秋田酒こまち原料米:秋田酒こまち、 精米歩合:55%、 日本酒度:1、 酸度:1.5、 アルコール度:16〜17% |
|
|
隠し酒精米歩合:60%、 アルコール度:15% |
|
純米大吟醸 聴雪原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 日本酒度:1、 酸度:1.3、 アルコール度:16% |
|
|
純米吟醸 山田穂原料米:山田穂、 精米歩合:55%、 日本酒度:3.5、 酸度:1.5、 アルコール度:16% |
|
|
雪の茅舎の酒蔵情報
名称 | 齋彌酒造店 |
---|---|
特徴 | 1902年(明治35年)創業の齋彌酒造店は、11棟が連なり奥に行くにつれて床が高くなる”のぼり蔵”と呼ばれる構造の建物で酒造りをしている。高橋藤一(とういち)さんを筆頭とし、副杜氏、正社員9人、そして夏は実家で米作り、冬場は同蔵で酒造りに従事する兼業農家を含めた計21人。 蔵人の平均年齢35歳という体制で「雪の茅舎」「由利正宗」「美酒の設計」を醸す。製造量に対して、やや人員が多いのは手間と時間がかかる昭和初期の造り方を守り続けているため。“酵母の力に任せて、菌がすごしやすい環境を整えるのが自分たちの仕事”、をモットーに、①櫂入れをしない、②濾過をしない、③割り水しない、という蔵独自の3原則をあわせて、高橋杜氏が所属する「山内(さんない)杜氏組合」にゴロ合わせして「三無い(さんない)造り」と彼らは呼ぶ。 蔵人たちはローテーションで杜氏とともに泊まりの作業をするため、ともにすごすことで酒造技術だけでなく、利き酒の技術や酒造りに対する姿勢も学んでいる。全国新酒鑑会、秋田県清酒品評会、東北清酒鑑評会などの受賞常連蔵である杜氏の技術力や精神が次世代に脈々と引き継がれている。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 雪の茅舎 由利正宗 潟の松風 美酒の設計 本荘 原武 百竈 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 秋田県由利本荘市石脇字石脇53 |
地図 |
|