筑波山の麓、享保元年(1716)創業という歴史ある酒蔵。地元で消費される普通酒製造から一躍、全国で注目されるようになったのが新たな酵母・花酵母の存在である。花酵母とはナデシコやツルバラ、ベゴニアなどの花から分離した清酒酵母のことで、これを酒米と掛け合わせることで、これまでにない味わいをもたらす。「来福 純米吟醸 愛山」はツルバラの花酵母を使用、リンゴを思わせる華やかな香りと味が特徴で、愛山の持つふくよかで洗練された風味がある。
来福のクチコミ・評価
-
michi♭
4.0お料理教室で日本酒と料理のペアリング⑥
本日のテーマは季節の酒を味わう。
夏酒満載。
夏は日本酒を敬遠しがちだけど受講後は夏酒の魅力のとりこになりました!
フィニッシュは貴醸酒的な甘味のある珍しいお酒。黄色味を帯びたトロッとした外観だけど飲んでみるとさほどしつこくない。甘味を控えめに仕上げた羊羹によく合います。
味わい(テキストより):タンポポの花酵母を使用し、長期熟成した日本酒をブレンドしたお酒。とろっとした口当たりと濃厚な甘味が特徴的!
マリアージュ:柚木入り羊羹
アルコール度/15%
参考上代 ¥ 2500/ 720mlテイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2022年7月3日
-
-
-
-
-
kyoco
4.0来福 夏の酒 純米吟醸 渡船
どーもー
は~い❗️今ね、
日本酒をいただきました~
え~ こういうのは
いくつあってもええですからね~
いただきものです😊
花酵母で醸す来福さん🌸
こちらは
シャクナゲの花酵母✨
お米は渡船
初めましての渡船は
山田錦のお父さん✨
香りはひかえめで
ちょっとバナナっぽい🍌
スッキリ入ってきて
なんだろぉ…🤔💭
白いトウモロコシを
生で食べたみたいな…🤔💭
甘味とシャキッと感がある❣️
後口はピリピリする~
複雑で面白いなぁ
シャクナゲには出会えなかったからね、
アジサイと初雪草と
最近は初夏のイメージが定着した
スモークフラワーと💕
日中気温が高いけど
朝夕涼しかったり
皆さま体調崩されないように
気をつけてくださいね😌✨
そして今夜も美味しいSAKETIMEを~🥂✨2022年6月10日
-
-
-
-