長野出身の文豪・島崎藤村の名作「夜明け前」からの命名であることはすぐわかりますが、この酒が広く知られるようになった際のエピソードにも重なっています。 元来は「頼母鶴」という銘柄で酒造りを行っていた同蔵が、昭和末期新たに南部杜氏を呼ぶことになりました。それまで長野県内の酒蔵は地元である諏訪杜氏や小谷杜氏、また隣県の越後杜氏が造りにあたるケースがほとんどで、南部杜氏というのは珍しいケースです。遠く岩手からやってきた大沼秀一杜氏のストーリーは、まず朝日新聞元旦特集の一面で紹介されています。そして1986(昭和61)年の関東信越国税局の新酒鑑評会では、「12号酵母」を用いた切れ味のある端正な酒質で4位に入賞。新聞と鑑評会の好成績は、それまで無名だった酒蔵が一気に注目を集めるきっかけになりました。当時より市販が始まった純米生酒「夜明け前・生一本」は、生酒特有のみずみずしい感触が評判となり、以後同蔵の看板商品となっています。 小説は「木曽路はすべて山の中である」のくだりで始まる。このイメージ通り酒蔵は山間の町に位置するが、鄙にはまれなスマートな酒質は信州を代表する酒の一つとして輝きを放っています。(松崎晴雄)
夜明け前のクチコミ・評価
-
ナナメ
2.0夜明け前 にごり酒
...................................................................
ナナメです。
長野のお酒、夜明け前のニゴリ
バージョンです。
ナマもあるみたいですけど、
こちらは火入れ。
オリ率30%とたっぷりです。
香りは甘酒そのもの。どろっと
濃厚、クリーミー。
甘みが強くて、やっぱり甘酒
みたい。
アルコール度数高いけど、飲み
やすい。でも濃厚なのでそんな
には飲めません。
ロックで飲むといいかもしれ
ない。
ニゴリンピックの順位です。
#二ゴリンピック R2BY
1. 而今 特別純米 にごりざけ
2. 會津宮泉 純米にごり
3. 廣戸川 にごり
表彰台ならず、でした〜。
※現在のエントリー:7本
※昨年の結果はこちら
https://note.com/kouda/n/n810807f99c3f
...................................................................
アルコール:18度
原料米:松本市産美山錦
精米歩合:60%
酵母:非公開
日本酒度:-10前後
酸度:非公開
アミノ酸度:非公開
蔵元:小野酒造店
都道府県:長野県
2021年1月15日
-
中尾 裕
4.5夜明け前の純米吟醸
開栓直後は軽い感じでしたが、1日置いたら旨味が出て美味しくなりました。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年11月2日
-
のうてんきもの
4.0夜明け前 辰の吟 特別本醸造 生酒
久方ぶりの夜明け前。
山田錦を使っている本醸造。
火入れもあるけどせっかくなんで生酒の方を。
生のがよりフルーティー感があっていいって!
前評判はかなりの高評価だけど。
通年酒で夏酒じゃないんだけど、生だからそれっぽいかなぁ?
よーく冷やしたヤツ。
香りは控えめにフッと果実香。
あたりはメロンの甘味がトロッとした舌ざわりで上顎にキッとした辛味と両ほっぺに酸酸。
アル添だけどアルコール感はそんなに感じられない。
燗ちゃんは甘いのと辛いのが一体になっていい塩梅だけど、アルコール感が出すぎでツンツンする。
温度下がったら甘いのと辛いのが抜けて、ポニョポニョの締まりが無い味に。
ぬるいのもダメかもね。
も一度キン冷えで仕切り直し。
旨いなー!
ただ甘いだけじゃなくてキレがあるので杯が進みます。
メロンにお酒入れてサクサクして食べた感じだよー!
原料米 山田錦
精米歩合 60%
日本酒度 +2
酸度 1.3
アルコール度数 15.5度
一升2640円
アテ⁉︎はカルディのロイタイを使って煮たイエローカレー。
グリーンカレーが売り切れでね。
合わないと思ったらそれなりに。
カレーの辛さを甘い夜明け前が静める。
モロキューもあるでよ!
ブルーベリーケーキ。
酸っぱ甘くて美味しい!
特定名称 特別本醸造
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年9月8日
-
-
-
びーろー
3.0生一本。しずくどり。
結構ふくよかで透明感もあり、酸もしっかり。
だが、やや大味だし苦味が多めで気になる。今後洗練されることに期待。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年6月28日
-
ぽんぽこのYu
4.0夜明け前 純米吟醸 生一本 しずくとり 山田錦
パイナップルフルーティー!
スッキリとした甘味あり。
2日~3日経過後、
甘味と辛味増して美味しい(・∀・)2020年6月22日
-
福助
4.0
夜明け前 金紋錦 純米吟醸
個人的に一押し酒米の金紋錦。少し前に同銘柄、同酒米の純米大吟醸を飲んでいたので、購入を躊躇いましたが誘惑に負けて購入。甘味と旨味、最後は苦味といった構成は特に変わらず。気持ちスッキリとした口当たりは、若干アルコール度数が下がっているからかな(^^)
やっばり金紋錦は口に合う(^^)特定名称 純米吟醸
原料米 金紋錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年6月17日
-
スズ生酛
3.5純米酒 澄上 美山錦 生酒
コレは夜明け前の夏酒になるんでしょうか?
調べても分かりませんでした。
夜明け前と知ったのは帰ってきてからだったので
店員さんに聞いてなかったです( °Д°)
スッキリはしているんですがね、そこまでスッキリではなく
しっかりコクが出てますね。
口当たりで、スッって入りますがしっかり主張してます。2020年6月12日
-
福助
4.5
夜明け前 純米大吟醸 金紋錦
長野のハイコスパ銘柄のこちら。強めの香りから濃醇な甘味と旨味、最後は苦味でフィニッシュ。土地なのか酒蔵なのか、酒米なのか、金紋錦のお酒が口に合う(^^)特定名称 純米大吟醸
原料米 金紋錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年5月27日
-
まどこう
4.0夜明け前 純米吟醸 生一本
アルコール分 16度
精米歩合 55%
初 夜明け前です。
長野のお酒は、信州亀齢とか大信州など好きなお酒がありますが、地元に人に言わせると、夜明け前が評判いいとの事で、購入させてもらいました。
香りはフルーティさげ強く感じます。
味は開栓直後はフルーティさに加え、甘さが良く感じられ、開栓して時間が経つにつれ、なんとも言えない旨さと言うのでしょうか、がとって代わって感じます。
呑むと甘さとともに、最後に程よい苦味もあり、芳醇な日本酒好きの方には是非とも呑んでもらいたいお酒です。
特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2020年5月16日
-
urawa家飲み
4.0夜明け前 純米吟醸 生一本 しずくとり
前から飲みたかった夜明け前、近所のわかさやで数種類飲み比べた末購入。
メロンのようなフルーティーさと山田錦の酒米の旨味が際立つ華やかな一杯。
3日目くらいから味が落ち着いてきてワタシ的には好みの味に。
信州のお酒初めて飲みました。
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年5月9日
-
Canopus
3.0夜明け前 純米吟醸 生一本 小野酒造店
近所の酒屋さんおすすめで購入
開栓したては香りがかなり強く、また甘味が強く感じる。
数日経つと落ち着いた風味に変わった。
時間が経つとちょっとだれ気味になるので、早めに飲み切った方が良いかな。
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年5月6日
-
かず太郎の旦那
4.0最初はコクのある甘みがきて、後半は苦味が増してくる感じ。
プチプチ感はなく、少し後に残る。
もう少し、キレがいいとなお良し!特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年4月26日
-
-
スズ生酛
4.0純米吟醸 生一本 しずくどり 生酒
ほのかな甘さとほのかな酸味が優しく
口に拡がります(๑˃̵ᴗ˂̵)
後味に苦味が残りますが、気にならない
むしろ、次の一口を引き立ててくれるような。
早い話が旨いって事ですよ( ´艸`)ムフフ
2020年4月20日
-
とよふた
4.0特別本醸造、夕暮れ時に夜明け前を頂く。長野県の酒屋でおね-ちゃんに進められ買ったやつ。開栓時、常温で頂く。香り味わいは、静かに洋梨、静かに甘辛、
2日目、ドカンと洋梨、含み香ってやつは、甘味、辛味が向後に広がって、さすがにサロンパスは、うめなぁ。サロンパスじゃねぇよ、トクホンだよ-。(特別本醸造)アル添は、切れ味が本当にいいわ。
特定名称 特別本醸造
原料米 山田錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2020年3月25日
-
★モスキート★
3.5夜明け前 金紋錦 純米吟醸
これも飲みやすく、美味しいお酒
酒と自然食品の店ヤマザキヤにて、四合瓶税込価格1,468円で購入特定名称 純米吟醸
原料米 金紋錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年3月11日
-
さくら
4.0夜明け前 しずくどり生一本 純米吟醸 3.8
美味しい
アタックベタつ形系なのにキレがよい
後半むけかな
@魚菜房はな特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:重い+1
2020年3月9日
-
夜明け前が購入できる通販
夜明け前の酒蔵情報
名称 | 小野酒造店 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 夜明け前 頼母鶴 伊那菊 陽昇 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 長野県上伊那郡辰野町小野992−1 |
地図 |
|