創業は慶応2年。かつて万葉集で“黒牛潟”と詠まれたエリアに蔵があり、黒い牛の形をした岩が付近にあったことも、銘柄誕生の由来だと言われている。名水にも恵まれた土地で、紀州名水に選ばれた“万葉黒牛の水”と同じ水脈の井戸水を仕込みに使用。海が近い土地柄、ミネラルが豊富に含まれた硬水タイプで軟水に比べて発酵力が強いのが特徴だ。 その発酵力を生かして造るのは、旨みたっぷりのコクがある酒質。どっしりとしたキレがある男酒である。磯の香りが強い魚介類と合わせたくなる旨口で、キリッと強めに冷やしてじっくり飲みたくなる。酒の温度が上昇するとともに、じわじわひらいていく旨みも飲みごたえがあり、これぞ和歌山の地酒といったような朴訥とした味わいだ。 流行り廃りに惑わされず、いつ飲んでもその酒質がブレないのは、蔵元・名手孝和氏の強い理念はもちろんのこと、平成11年に入社し、平成23年に杜氏となった岡井勝彦氏が「黒牛」一筋に、長年かけて築き上げてきた研鑽の賜物である。今後ますます研ぎ澄まされていくであろう酒から目が離せない。(山内聖子)
黒牛のクチコミ・評価
黒牛が購入できる通販





【限定品】純米吟醸 碧山黒牛(へきざん くろうし)720ml万葉黒牛の水で仕込んだ紀州純米吟醸の精華 山田錦100%使用名手酒造店(和歌山県海南市)の地酒・純米吟醸・紀州和歌山の清酒・日本酒

















![【限定品】純米吟醸 碧山黒牛(へきざん くろうし) 1800ml[一升瓶] 名手酒造店(和歌山県海南市)の地酒・純米吟醸・紀州和歌山の清酒・日本酒 【送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bunza/cabinet/item/10010019.jpg?_ex=200x200)
【限定品】純米吟醸 碧山黒牛(へきざん くろうし) 1800ml[一升瓶] 名手酒造店(和歌山県海南市)の地酒・純米吟醸・紀州和歌山の清酒・日本酒 【送料無料】



![【箱入】黒牛 純米大吟醸 [父の日ギフト推奨]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sanoyajizake/cabinet/mem_item/kuroushi/saked3008_720_1.jpg?_ex=200x200)


![化粧箱入 純米大吟醸 環山黒牛(かんざん くろうし)1800ml[一升瓶] 名手酒造店(和歌山県海南市)の地酒・純米大吟醸・紀州和歌山の清酒・日本酒 黒牛 1800ml 【送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bunza/cabinet/item/10010020.jpg?_ex=200x200)
化粧箱入 純米大吟醸 環山黒牛(かんざん くろうし)1800ml[一升瓶] 名手酒造店(和歌山県海南市)の地酒・純米大吟醸・紀州和歌山の清酒・日本酒 黒牛 1800ml 【送料無料】
黒牛の銘柄一覧
銘柄 |
---|
黒牛 純米酒 |
黒牛 純米大吟醸 環山 |
黒牛 純米吟醸 |
黒牛 純米吟醸 碧山 |
黒牛 純米大吟醸 |
黒牛 純米吟醸 雄町 |
黒牛 無濾過生酒 |
黒牛 純米酒 ライト |
黒牛 しぼりたて純米原酒 |
黒牛の酒蔵情報
名称 | 名手酒造店 |
---|---|
特徴 | 「黒牛」で知られる名手酒造店(なてしゅぞうてん)は、和歌山県海南市黒江にあり、古代の熊野街道沿いに蔵を構える。創業は1866(慶応2)年、当時の黒江で栄えていた紀州漆器の職人たちを顧客として酒造りを始めた。長らく「菊御代」という銘柄で親しまれていたが、1990年から純米酒銘柄として「黒牛」が誕生。名手酒造店が蔵を構える海南市黒江の地はかつて美しい入り江で、黒い大きな牛のような岩が見られたことから「黒牛潟」と呼ばれ、「万葉集」の和歌にも詠われている。蔵内井戸を精密濾過した仕込み水は近くの中言神社と同水脈で、「万葉黒牛の水」と呼ばれ県名水50選に指定があるほどの名水。弱硬水で力強い発酵力が得られ、旨味と幅のある酒質が特徴となっている。現在では出荷量の95%超が純米醸造。また和歌山県内への出荷比率も60%台を維持し、地元においても純米酒中心の蔵である。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 黒牛 一掴 菊御代 野路の菊 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 和歌山県海南市黒江846 |
地図 |
|