群馬県藤岡市、御荷鉾(みかぼ)山系から湧き出す名水の豊富な場所で酒造りを行う蔵元。1995年に南部杜氏引退を機に、蔵元自らが杜氏をつとめ、石数を減らして昔ながらの手法で製造。蔵元の長男・松原広幸さんが加わり、2009年に「流輝」が誕生。自身の子供に付ける予定の名前だったが奥さんに反対され、酒名に。自分の子供のように育って欲しいとの願いが込められる。「流輝 純米吟醸 無濾過生 若水(シルバー)」は食前酒やデザートに合わせて飲みたい一本。マスカットのような立ち香と微量なガス感がある。
流輝のクチコミ・評価
-
-
Sunday Back Nine
3.0夏囲い 無濾過生
材料:国産米
精米歩合:麹米60%、掛米65%
アルコール分:16度
酒造は、群馬県の3つの川に囲まれた豊かな土地にあり、藤岡駅から車で5分の土地に松屋酒造があります
富山で米問屋を営まれていましたが、明治時代に酒造業に転換して、1951(昭和26)年に操業を開始
地元では『當選』や『平井城』の銘柄で親しまれながら『流輝』は限定流通酒です
6代目の蔵元兼杜氏の松原広幸さんが手掛けた銘柄で、 お子さんにつけようとした名前を命名し「流れ輝く酒」そして「自分の子供のように大切に育てたい」という意味が込められています
季節限定の発売
シュワシュワ感が夏らしい
少し苦くスッキリとした味わいです
2022.5購入 1430円 @増田屋
2022年6月23日
-
-
-
-
-
ガチ
5.0【ぐんぐん前へ バシッと決める!!】
いよいよ変態たちのためのイベント開幕‼️
変態なんて言われたら!そりゃ私も参加しなきゃでしょ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
えっ(@ ̄□ ̄@;)!!
イベント終わってるん(´・ω・`)?
まぁそんな固いこと言わんといて(艸ε≦●)♪
固いのはアソコだけで勘弁してや(((*≧艸≦)ププッ
って今宵は珍しく暴走特急な出だしも、後半戦はきっと各駅停車…
回送電車?回想電車になったりしてρ(тωт`) イジイジ
先週末に頂いた1本は愛方さんから1度は呑んで見て♥️
って、たぶん♥️は付いて無かったようなf(^_^;
まぁオススメされたので素直に(^_-)💕
きっと美味しいお酒でしょうからね(*^ー^)ノ♪
と言う訳で先週末の1本はd=(^o^)=b
群馬県藤岡市の松屋酒造さんのお酒
流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄です♪
玉栄(*^^*)
主に滋賀県と鳥取県を中心に栽培されている酒造好適米ですが…
皆さん何て読むかわかりますか?
私は昔、赤っ恥(*/□\*)を書いた恥ずかしい思い出があります( ´゚д゚`)アチャー
正解は裏ラベルに(o^-')b !
それでは開栓しちゃいましょう(^_^)v
栓を開けると湿った甘さ( *´艸`)
まずは混ぜない冷やっこいのから(^_-)
口に含むと爽やかな柑橘系の香りから、少し酸味の効いたホイップクリームの甘さ(o^-')b !
チリチリプチプチしており、程よい酸味を感じつつ、ほのかにイチゴ畑の香り(^_^)v
鼻から抜ける含み香も程よく、なんぢゃこりゃ?って鳥肌が立つくらいの旨さ( ゚Д゚)ウマー
お姉ちゃん好きには!
これは絶対にオススメです(艸ε≦●)♪
お次は!混ぜ混ぜ♪混ぜ混ぜ♪美味しくな~れ(*^ー^)ノ♪
口に含むと…
甘━━━━━━━━━━い(@ ̄□ ̄@;)!!
久々に井戸田の潤ちゃん登場(*^-゜)vThanks!
ヤバいくらい旨いんですけど( *´艸`)
甘さの中にも、辛味、酸味、苦味が上手にマッチングしており…
それらが極上の甘さを形成してるように感じます(人´3`*)~♪
去年の五十嵐のピンクを久々に思い出すくらいの完璧さです(*^^*)
ラストはヌクいの(^_-)
ピチピチいっちゃってます(o^-')b !
口に含むと甘茶だあ( *´艸`)
もう何も言うことナッシング((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
だって旨杉ちゃんなんだもん(*^▽^)/★*☆♪
辛口が好き!そうな事を言ってるけど、実はお姉ちゃんが大好きな鼠の人に呑ませてあげたい1本です(((*≧艸≦)ププッ
ついに先週の19日にガチカーのラストランを迎えました( ノД`)…
酒タイムではエースさんの聖誕祭が盛大に行われてる頃…
おめでとうございますm(_ _)m
愛方さんと最後のドライブ…
23年も乗り続けましたが、浮かんでくるのは愛方さんとの思い出ばかり( *´艸`)
たくさんの酒屋様や酒蔵様を巡り、たくさんのお酒を買いました(*^^*)
ラストに近所の聖地と呼ばれる酒屋様に立ち寄ったところ…
しれ~っと、漢数字で十と四と書いてるお酒が並んでまして(@ ̄□ ̄@;)!!
抽選やらポイントなどでしか買えない?
お酒をまさかのゲット(o^-')b !
ガチカーが私達に最後のプレゼントをくれたんかしら( *´艸`)
私を忘れないでね!って、言ってるようで…
愛方さんも「次のオーナーさんにも可愛がって貰うんだよ!」
なんて言うもんですから🥺
実は買取専門店さんで査定を依頼したとこ8万円で引き取って貰えました…
もう国内では走れないので第2の人生は海外になるのでしょうが、まだまだエンジンは元気ですし4駆ですから!
きっと活躍してくれる事でしょう(*^^*)
行った(流れた)先でも輝いてくれるように…
ちょっと無理くりかしら?
ガチカーにエールを送りたく、流輝を頂きました( *´艸`)
20日の朝に最後は新たな警告灯も点灯し( ´゚д゚`)エー
何でも買取屋さんの話だとワンオーナーで長く乗ると車がサインを出すことがある?
何故かわからないですが、車業界ではアルアルな話みたいです…
行きたく無かったんかなぁガチカー(T0T)
まぁ先週末は、そんな出来事がありましたが…
20日の夕方に西のトムアンドジェリーの猫ちゃんの方と久々の再会(人´3`*)~♪
乾杯する事が出来たんで少し気分が⤴️
ありがとうございました(*^^*)
ガチカーの査定金額を話したとこ…
マジですか(@ ̄□ ̄@;)!!
払う方ぢゃないんすか?
と言われまして…
愛方さんに、それを話したとこ…
「馬鹿にすんなー」って言っといて😝
と言われたんで、この場を借りて(((*≧艸≦)ププッ
次は今年の年末になるんかしら(´・ω・`)?
今度はちっこい方も一緒に乾杯が出来たら良いですね(*´σー`)エヘヘ2022年5月25日
-
-
Sunday Back Nine
5.0山田錦 純米吟醸 無濾過生
材料:山田錦100%
精米歩合:60%
アルコール度:15度
流輝シリーズでも人気の赤ラベル
大好きな銘柄の一つなので、初ゲットしました(๑˃̵ᴗ˂̵)
滋賀県産の山田錦を使い、60%精米で仕込んだ純米吟醸を無濾過生酒でリリース
酒造は、群馬県の3つの川に囲まれた豊かな土地にあり、藤岡駅から車で5分の土地に松屋酒造があります
富山で米問屋を営まれていましたが、明治時代に酒造業に転換して、1951(昭和26)年に操業を開始
地元では『當選』や『平井城』の銘柄で親しまれながら『流輝』は限定流通酒です
6代目の蔵元兼杜氏の松原広幸さんが手掛けた銘柄で、 お子さんにつけようとした名前を命名し「流れ輝く酒」そして「自分の子供のように大切に育てたい」という意味が込められています
んーーー、トロピカル♪
洋梨のような甘い香りと程よく引き出された柔らかく優しい旨味
ダレすぎずキリッと苦味も持ち合わせています
どうりで人気な訳ですな、濃厚でやっぱり流輝は美味!
おまけにコストパフォーマンスに優れていますd(^_^o)
2022.3購入 1540円@増田屋2022年5月11日
-
流輝が購入できる通販
流輝の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米吟醸 無濾過生 シルバー原料米:五百万石、 精米歩合:55%、 アルコール度:16% |
|
純米吟醸 初搾り おりがらみ生原料米:五百万石、 精米歩合:60%、 日本酒度:-2、 酸度:1.6、 アルコール度:15% |
純米吟醸 桃色 無濾過生原料米:五百万石、 精米歩合:55%、 日本酒度:-20、 酸度:3.3、 アルコール度:14% |
|
流輝の酒蔵情報
名称 | 松屋酒造 |
---|---|
特徴 | 松屋酒造の蔵は群馬県藤岡市にある。本醸造酒「当選」と名付けた酒を造っていて、必勝祈願や祝い事の酒として地元の人たちに親しまれていた。 この蔵が一気に全国区に駆け上がったのは、現社長の松原広幸氏が蔵に戻り、新ブランド「琉輝(るか)」を起ち上げてから。それまで南部杜氏が造りを指揮していたが、高齢のために引退すると社長自らが杜氏となり、本当に造りたい酒を手造りすることに。機械化が進む昨今の酒造りに逆行して、徹底的に手造りにこだわった。米は手洗い、そして自然放冷と昔ながらの方法で、小さい蔵だから可能な酒造りを追求したという。 こうして2009年「琉輝」がリリースされた。めざす酒質は、昔松原氏が飲んだキャンディのようなほのかに甘く柔らかな酒。ゆるゆると体に染み渡る「琉輝」は、無濾過生原酒でありながら優しく繊細だ。 それにしてもユニークな酒銘、蔵元に「どんな意味か」と尋ねたことがある。返ってきた答えは「息子につけようと思っていた名前」とのこと。自分が起ち上げたブランドを子どものように育てたい、という思いが込められているのだろう。すべてに自らの手をかける造り方にこだわるのも納得できる。(八田信江) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 當選 平井城 都初雪 流輝 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 群馬県藤岡市藤岡180 |
地図 |
|