紀州の山々に囲まれた地に立つ酒蔵で、梅酒ではトップクラスの人気を誇っている。良質な軟水の地下水を仕込み水にし、その水のように鮮烈でみずみずしくフルーティ、旨みのある酒造りを目指している。「紀土 純米大吟醸 山田錦」は大吟醸らしい香りと、綺麗なふくらみを備える一本。また、京都・松尾大社で開催される「酒―1グランプリ」で、グランプリを獲得した「紀土 純米大吟醸 Sparkling」は、瓶内二次発酵で甘みと酸味が調和。乾杯の酒にちょうどいい。
紀土のクチコミ・評価
-
-
-
-
福丸
4.5「紀土 無量山 純米吟醸」
━フラッグシップ━
艦隊の司令官が乗って指令・指揮を行う軍艦。 転じて、多くの同類の物の中で最も重要なもの、企業の商品やブランドの中で最上級や最高級のものなどを指す。
なんか前にもあったな、このくだり(笑)。
という訳でお久しぶりKID。
そのフラッグシップモデルの一つ、無量山の純米吟醸。
うんまい❤️
超繊細なバランス酒、その一言。
モノ足りんて言う人(鼠)はいても、マズいて言う人はいないヤツ。
キッドはキットもっと評価されてイイお酒。
ちょっと贅沢しちゃったので今日は具無しのパスタ。
ペペローションチーノだっけ?(笑)
ペペローションを旨く仕上げるポイントは「乳化」らしいです。
チチカちゃいますからね。
ゆうときますけど。
2022年6月25日
-
-
-
-
-
Masaki Murata
3.5紀土 あがら田 山田錦 純米酒 火入れ
紀土シリーズでは珍しい山田錦を使用した日本酒で、自社の田んぼと契約農家で作った山田錦で80%低精米で醸したとのことで違った味わいとなることは期待できそうです。
ややフルーティながら米の香りがしっかり出ていて◎
呑んでみると甘さは全くなく酸味が強めですっきりしていてちょっと呑みにくい…お燗で飲んだ方がいいか?と感じた。
ちょっと好みではないかな。3.4点
2本目は7か月常温で寝かして確認。
熟成感からくる黄金色掛かった色づきが有るが、熟成酒みたいな呑みにくさはなく良い感じになった。
香りのイメージは変わらず、山田錦な米の甘さが出てきて酸味を少し抑えた感じがする。
これなら3.8点は付けても良いかな。特定名称 純米
原料米 山田錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年6月18日
-
Masaki Murata
4.5本紀土 純米大吟醸 一回火入れ
低アルコール路線で紀土とは違う路線で作っている本紀土の純米大吟醸版が発売されました。
紀土シリーズは生産量が多い五百万石をメインで使用してますが、今回の純米大吟醸では山田錦を100%使用してますので値段は高めになり、他の純米大吟醸クラスと同等くらいになってしまいました。
香りは白桃感を感じさせるフルーティな良い香りですがシロップのような人工的な甘さもあるため、白桃の缶詰と言うのが分かりやすい表現かもしれません。
呑んでみると甘さが先行してますが、酸味と渋味が同じくらいに感じるのでやや白ワイン感を感じます。
純米吟醸は甘さよりも白ワイン感が強めでしたが、純米大吟醸は甘さの方が先行しており上品な甘さに感じました。
前菜のサラダと一緒に呑むと良く合いそうに思います。
4.7点特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2022年6月17日
紀土が購入できる通販
紀土の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
純米吟醸 にごりざけ生原料米:五百万石、 精米歩合:50%、 アルコール度:16〜17% |
|
|
|
純米大吟醸酒 宙へ精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
あがらの純米大吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 アルコール度:16〜17% |
純米酒 山田錦 低精米八十原料米:山田錦、 精米歩合:80%、 アルコール度:16% |
純米酒 山田錦 低精米八十 生原酒原料米:山田錦、 精米歩合:80%、 アルコール度:17% |
特別純米 雄町原料米:雄町、 精米歩合:60%、 アルコール度:15% |
純米 無量山原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 アルコール度:15% |
|
|
紀土の酒蔵情報
名称 | 平和酒造 |
---|---|
特徴 | かつてほぼ全量を紙パック酒として造っていた平和酒造だが、四代目・山本典正氏が2004年、蔵に戻り企業価値を見直したことから、地酒蔵としての現在の姿へと繋がっていく。京都大学を卒業後、東京の企業で勤めた山本氏が、第一に手掛けたのは自社ブランドの確立だ。 そのためにまずは、和歌山県が世界に誇る梅などの天然果実を使ったリキュール「鶴梅(つるうめ)」をリリース。その後、清酒醸造の技術を向上させ、味わいの再構築など次々と変革を起こし、2007年9月、「紀州の風土」および「『KID(子ども)』とともに自分たちも成長していこう」という意味を込めて「紀土」というメインブランドを誕生させた。 2016年にリリースしたクラフトビール「平和クラフト」の評判も上々だ。現在では大卒者採用を積極的に進め、教育体制を整え、若い社員とともに地域に根差した酒造りを行なっており、山本氏の著書「ものづくりの理想郷」にも語られているように、その持続可能な企業づくりにおいて各方面から注目を浴びている酒蔵である。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 紀美野 紀土 万葉の和歌鶴 紀風 純真無垢 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 和歌山県海南市溝ノ口119 |
地図 |
|