新潟 / 麒麟山酒造
3.77
レビュー数: 368
麒麟山 伝統辛口カップ180ml 「金上の城の跡なる麒麟山 今は紅葉の名所なりけり」 2019年3月13日、新潟出張の帰りに新潟駅構内で購入。上越新幹線MAXとき車内にて味わう。
2021年10月9日
純米大吟醸ながれぼしです。 珍しい水色のボトルです。 お値段も4号瓶で3300円と 久保田の萬寿よりは安く 八海山の純米大吟醸よりは高いという ポジショニングの新潟酒です。 基本的淡麗辛口を食中酒として飲みたいので、 麒麟山の透明感溢れると記載されている このお酒をセレクト。 そのまま雪冷えでいただくと… 水みたい。 味がほとんど感じられなかったので お刺身を塩で食べてから再び含むと ほんのりとしたアルコール感を感じます。 そういう意味では 純米大吟醸ですが、吟醸香とかはなく ザ辛口というポジションなので 好き嫌いが分かれそうです。 この手のお酒は倍くらいの値段帯の 各蔵のフラッグシップ酒を飲んできたこともあり どうしてもその辺りのお酒との好みの比較になってしまいました。 好きな淡麗辛口酒ではあるので しばらく味の変化を追ってみたいと思います。 辛口なお酒好き故に 評価も最近辛口です(笑)
2021年10月6日
【麒麟山 ユキノシタ 純米吟醸】 まずは常温でいただきます。あ、これはもう一口目から美味しいやつ。 フルーティとは違うけど、まさに米の旨味が凝縮されてます。これはどの温度帯でも美味しいに違いない。
2021年9月7日
【麒麟山 遠雷 吟醸】 淡麗さ際立つシャープな味わい。ちょっと冷やして飲むと美味しい。燗にする前に飲み切ってしまった。。
麒麟山 純米酒(麹米/越淡麗・掛米/こしいぶき) 2017年12月13日 新潟出張の帰り、新潟駅「ぽんしゅ館唎酒番所」にて唎き酒⑤。 5品500円。越後の酒蔵全92蔵の日本酒の唎き酒ができます。
特定名称 純米
原料米 麹米/越淡麗・掛米/こしいぶき
2021年8月28日
麒麟山 遠雷 吟醸 720ml 1,200円 注ぐと、久しぶりにみた気がする、無色透明 ほの甘い米旨フルーティな香り 含むと、香りの印象より更にほんのりな甘みの米旨がすっきりさらさら〜〜 新潟のお酒のイメージど真ん中って感じの、飲み疲れしない淡麗辛口のさらさら美味しいお水の様なお酒(о´∀`о) どんどん呑めます 燗すると米旨⤴️が増しつつ、すっきりさらさらはキープ ギンショウシュノススメ の薦めに従って吟醸酒をのんでみました〜〜 新潟酒に多いイメージ 美味しいですね〜〜
2021年8月23日
【麒麟山 超辛口 生酒】 超辛口の生酒バージョン。生酒ながらいつまでも飲み続けられるテイストはさすがの麒麟山。 超辛口なので辛口なのは間違いないですが、旨味がしっかりと感じられるのが麒麟山。やっぱりこの味がほっとします。 超辛口は辛口でも冷やして飲むのがオススメですよ。
2021年8月13日
3本目はラベルが新しくなったまたまた新潟酒… 麒麟山 ユキノシタ 純米吟醸 味わいは変わったかなぁって、麒麟山は本醸造しか呑んだことなかったっけ、笑笑! ザ新潟も感じられる新しい味わい。 苦味から淡麗で甘味もあって呑みやすくお刺身にも合います。 キレもいい具合にあっていいですよー♪
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年7月26日
夏だが熱燗。カドはないが身体の中程にくんん、と来るボリューム。いつでも呑める安心のお酒。世の中急かされたり急ブレーキを踏まれたり落ち着かないけど、そんな時こそまあ一杯、の精神が大切だよね。
原料米 新潟県阿賀産米
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年7月17日
麒麟山 超辛口 生酒 さっぱりとした口当たり、超辛口ならではの辛さがありキレが良いです。これぞ淡麗辛口といった味わいです。 常温近くなると辛さが際立ちます。 食中酒として頂きましたが合いますね☆ 夏限定の生酒とのことでした^ ^
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2
2021年7月16日