創業は1626(寛永3)年。初代は加賀藩の関所に与力(江戸時代の奉行所で部下を指揮する人の役職名)として勤め、その時代に酒を造ったのが起源とされています。北アルプスの立山連峰から流れる水と、黒部峡谷の山水をイメージして名付けられた「黒部峡」が定番酒ですが、「林」はまだ20代の杜氏である林秀樹さんが立ち上げた、限定流通の新銘柄。富山産の五百万石や雄山錦をはじめ、他県の山田錦や雄町など、さまざまな酒米の個性を生かした酒を造っています。 やわらかいタッチの中にもしっかりした骨格があり、口に含むと旨みがふくらんでいきます。端正な酸味も特徴的で、シャープな一面も。いずれも定番酒よりも洗練された味わいで、酒米によって味わいの違いを楽しむのをおすすめしたい。
林のクチコミ・評価
-
しるふぁ
4.0林 純米吟醸 美山錦
(2019年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
香りは控えめ、やわらかな味わいで最後は酸味でスパッとキレる。旨いです。飽きずにずっと飲んでいられる感じ。やっぱり美山錦のお酒は好きなんだよなぁ。特定名称 純米吟醸
原料米 美山錦
酒の種類 生酒
2020年12月30日
-
-
タマコン
4.5林 純米吟醸生酒 雄山錦 ★4.4
1,800ml 3,000円くらい
202008購入
香りはほんのりフルーティー。
口に含むと、生酒のフレッシュな風味から、きれいな酒質に優しい甘み、米の旨味と林の酸味が広がり、潔くキレる。
バランスか非常に良く、単体でも食中でも楽しめる味。
やはり林は期待を裏切りません。
これからも富山の銘酒としてどんどん発展してほしいものです。
サケタイムのサイトを知って約2年。
気づけば100レビューになるほど飲んでいました。
これも、素晴らしいレビューが沢山あり、美味しいお酒に出会える機会が増えたおかげだと思います。
レビュアーの皆様、ありがとうございました。
これからも、皆様のレビューを参考に、美味しいお酒を楽しみたいと思います。特定名称 純米吟醸
原料米 雄山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年11月29日
-
-
-
maxmorick
4.0純米吟醸 五百万石。
これもキレイ系のお酒。スッキリとしたやや辛口。口開けのタイミングが朝日栄と重なっちゃったせいで、比較をするとこっちの方が雑味を感じてしまうんですが、これも十分に澄んだ水を感じさせるお酒です。しっかり味わうとちゃんと米の甘味もある。軽い酸があり、苦味は感じず。良いです^ ^
3日目。
口開けより甘味も感じさせつつ、スッキリ飲めるキレ旨。少なくとも食中酒として、冷たいのが旨いのはとりあえず確定^ ^ 熱めに燗をつけてみましたが…これはピンと来ないですね。やたらと舌に痺れが来るだけ^^; 旨味もさほど膨らまず、これは完全に冷酒のお酒かなーと思っていたら、冷ましが旨い。優しい。温燗くらいでだらだらやる方が良いのかな?
5日目。
温燗で。いいですね^ ^ 尖ったところもなくゆる〜い感じで旨味が伸びます。ほんわりじんわり。このお酒は温度上げ過ぎたらアカンやつでした。ちなみに常温は無難な感じ^^;
7日目。
最後は花冷えで。スッキリ飲みやすいお酒というポジションを崩すことなくフィニッシュ。温度を上げ過ぎないことさえ注意すれば、幅広い飲み方にも対応できる優秀なお酒だと思います^ ^ まぁでも、いちばんは素直に冷酒かな。特定名称 純米吟醸
原料米 五百万石
2020年11月11日
-
ぽんぽこのYu
4.0林 純米吟醸
含むと気持ちの良い吟醸香(*^_^*)私では上手く説明できませんが、味の全てにおいて持ち合わせていて整っている旨いTHE・日本酒!米味しっかりの濃厚・芳醇タイプ♪
流行のフルーティー・ジューシーとは違う感じがしますが、口の中は幸せです(*´д`*)ぬる燗も旨い☆彡2020年8月1日
-
かぶかぶ
4.0月曜から贅沢に富山酒を飲み比べ。
勝駒の大吟醸と林の四合瓶◎
なかなか詳細がリサーチできませんでしたが、鑑評会入賞記念で500本限定で四合瓶での発売とのこと。鑑評会ですので酒米は山田錦でしょうか?
勝駒と同様に滑らかな口当たり。スッというよりヌルッと喉奥に進む感じ。勝駒に比べ、キュッとした酸味と旨味がふくよかで強め(’-’*)♪
富山酒らしく控えめながら丁寧で優しい味わい☆
開栓二日目、まとまりが出てきました!米の甘味が膨らみ、口内華やか、余韻にキレあり!2020年7月27日
-
しゅう
4.5口あたりはメロン系の甘みがあり、次第に米の甘みや酸味が追ってくる感じ。長くも短くもない自然なキレ。
特定名称 純米吟醸
原料米 五百万石
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2020年6月16日
-
shanks
4.0富山県下新川郡 林酒造場
純米吟醸 林
原料米 富山県産雄山錦
精米歩合 55%
使用酵母
日本酒度
酸度
アミノ酸度
アルコール度数 16度
仕込み水
色合い 透明
微かに漂う香りがいいですねー。
飲み口は柔らかく含みがある口当たり、口の中で旨味が凝縮される。
そのまま余韻へ!
食事と合わせても水の様にスイスイ飲めます。
飲み飽きしない良酒です。特定名称 純米吟醸
原料米 雄山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年6月13日
-
-
タマコン
4.5林 純米吟醸山田錦生 ★4.5
1,800ml 3,520円
202003購入
1年ぶりの林。
昨年飲んで一番好みの山田錦生。
香りは控えめ。
口に含むと昨年よりも少しスッキリとキレイな印象。
それでいてジューシーな米の旨味と、林らしい酸味があり、食事中もスイスイと杯が進む。
このお酒は、尖った特徴はありませんが、私が富山で一番好きなお酒です。
来年もまた楽しみたいと思います。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年5月9日
-
-
タマコン
4.5林 純米吟醸 美山錦 生 ★4.3
1,800ml 3,000円くらい
202002購入
地元富山のお酒で毎年冬に楽しみにしている林。
口に含むとほんのりメロンの香りと甘みから林の独特な酸味がきて、最後はスパッと潔くキレていく。
香りや旨味が際立ってるのではなく、凛とした骨格で食事の邪魔をせず、気づけばスルスルと杯が進む。
開栓後に味は膨らむが、バランスは崩れない。
一升瓶のみの販売ということもあり、まだまだ人気が途上のお酒ですが、これは富山が誇れる美味しいお酒だと思います。
冬に富山へ来られる際は是非とも味わってほしいです。特定名称 純米吟醸
原料米 美山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2020年3月6日
-
アーサル&ヨーサル
4.0先日、某店(構えと値段だけが高い店)で「林」を初めて飲みました。
そんな店で飲んでも旨いと思いましたので、早速富山市の「リカーショップみずはた」にて、「林 美山錦」を購入。
夕方待ちきれず、家で初呑み、口開けは常温(17~18度程度)、錫の酒器にて
トップノートは軟らかい。際立った香は無い。
一口含むと、最初に感じるのは優しくとげとげしさの無い旨味。
透き通った味だが、水っぽさもなく旨味深みも感じる。
ただ、香り、酸味、旨味などすべてが中庸。若干私にはマイルドすぎる。
次の二合目は、人肌よりちょっと温度高目のぬる燗。ガラスの酒器にて
ぐっと香りが立ってきたとと感じる。嫌なアルコール臭や雑臭は無い。
燗酒嫌いな人でも飲める。
旨味もより強くなったように感じた。
肴の天ぷらとも相俟って、口中で纏わりつくような甘みのあるエロチックな旨さへと変化した。
この酒は少し温かい方がより引き立つのではないでしょうか。
☆は4つ(まだ、自分の中で明確な基準が出来ていません。4つは相当評価しているつもりです。)
初めて呑んだ「林」の味にひかれ、ネットで検索したら、このサイトのタマコンさんの投稿を拝見しました。
実に素晴らしい日本語と、表現の奥深しさに感服しました。どんな方なのかと想像が膨らみます。
機会がありましたら是非一度酒宴をご一緒させていただきたいものです。
初投稿です。
旨いものを褒めると、不味いもの(というより、手抜きのもの)を貶したくなるので、ネットへの投稿は避けてきました。
でも、旨いものは人に言いたくなりますね(笑)テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2020年3月3日
-
-
utsurofu
3.5林 純米吟醸
富山県産五百万石100%55%16度 林洋一
林酒造場・富山県下新川郡朝日町
キレイ 淡麗旨辛口 上立ちややメロン そこから上品な旨味しっかり酸味で。特定名称 純米吟醸
原料米 五百万石
テイスト ボディ:普通
2020年2月1日
-
-
-
ayana0318
4.0山田錦をつかった林!はじめて飲みました。
美味しいです。
かーっと鼻に抜けたと思ったらフルーティな米の旨味が広がります!後味もすっきりしていて飲みやすい。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2019年12月5日
林が購入できる通販
商品画像 | 価格 | 商品タイトル | 店舗 |
---|---|---|---|
![]() |
5,800円 | 林 純米吟醸 雄町 18002020年11月出荷分 (楽天市場) | 店舗へ行く |
林の銘柄一覧
銘柄 |
---|
林 純米吟醸 五百万石 |
林 純米吟醸 山田錦 |
林 純米吟醸 美山錦 |