天明8年(1788)、近江商人の初代が宇都宮で創業。当時より、宇都宮の七つの名水の一つを使用していた。創業当時の酒銘は『菊』だったが、2000年代に入り“心躍る酒を”をコンセプトに、新たなチャレンジで造られた純米酒ラインナップを『七水』と命名した。伝統製法を生かし、純米酒ならではの豊かで芳醇な香りを特徴とし、柑橘系のフレッシュな酸味やジューシーで飲みやすいタイプも揃える。 社員杜氏の天満屋徳(てんまや まこと)氏は、2003年に入社し、南部杜氏と地元下野杜氏の資格を取得。全国新酒鑑評会等、各コンペティションでも受賞歴の多い実力杜氏となる。「一杯の酒で造り手の情熱や米の持つ旨味、甘味、香りを感じ取ることができる。一杯の酒で心が和らいで笑顔になれる。そんな楽しみのある清酒を造る」のがモットー。 2023年、純米吟醸酒は香港で開催されている日本酒コンペティション「オリエンタル・サケ・アワーズ(Oriental Sake Awards、略してOSA)」で出品された全点の中で最高評価となる、「サケ・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。(鈴木真弓)
七水のクチコミ・評価
七水が購入できる通販


![七水 純米酒 FOUR SEASONS AUTUMN [720ml] [虎屋本店] [栃木]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/e-wine/cabinet/jizake/sakek/dw902.jpg?_ex=200x200)




![日本酒 七水 しちすい 純米吟醸 55 雄町 生酒 720ml 栃木 虎屋本店 [クール便設定]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tanbo-sabun/cabinet/sake/09586541/shichisui_jg55_800.jpg?_ex=200x200)






![七水 純米大吟醸40 Y3 火入 [720ml] [虎屋本店] [栃木]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/e-wine/cabinet/jizake/sakek/aw835.jpg?_ex=200x200)

![七水 純米 Challenge brewing pairing with food 夢ささら 生酒 [1800ml] [虎屋本店] [栃木]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/e-wine/cabinet/jizake/ew016.jpg?_ex=200x200)













七水の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
BANANA Flavor精米歩合:55%、アルコール度:16% |
|
|
|
EXCITING SERIES 愛山原料米:愛山、精米歩合:55%、日本酒度:-5.8、酸度:1.5、アルコール度:16% |
EXCITING SERIES 彗星原料米:彗星、精米歩合:55%、日本酒度:-4、酸度:2.1、アルコール度:16.3% |
EXCITING SERIES 夢ささら精米歩合:60%、日本酒度:-8.8、酸度:1.9、アルコール度:16.6% |
EXCITING SERIES 山田錦原料米:山田錦、精米歩合:55%、日本酒度:-5、酸度:1.7、アルコール度:16.5% |
|
ARCADIA MILKEY精米歩合:55%、日本酒度:-48、酸度:2.4、アルコール度:16.1% |
七水の酒蔵情報
名称 | 虎屋本店 |
---|---|
特徴 | 宇都宮の中心部、栃木県庁のそばに蔵を構える虎屋本店(とらやほんてん)。この地に湧出していた、宇都宮七水の一つに数えられる銘水「虹の井」の水を基にして、近江の国は五個荘村出身の初代が1788(天明8)年に、酒蔵として創業した。代表銘柄は創業時から使われ、醸造アルコールを少量添加する本醸造系の「菊」と、2000年代に誕生した、米や米麹だけを原料として作る純米酒系で、蔵の由来となった水を冠した銘柄「七水」。全国新酒鑑評会での金賞、IWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)ゴールドメダルの受賞等、各コンペティションでの受賞歴も多く、その実力は広く知られている。地元の下野杜氏を中心とした若い蔵人達が「味のある、しかもスッキリ呑みやすい」酒を目指して、理想の日本酒を追い求めている。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 菊 七水 虹乃井 botti |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 栃木県宇都宮市戸祭元町2−15 |
地図 |
|