高知市と室戸岬のほぼ中間に蔵を構える。土佐らしい爽快な飲み口は食中酒として大いに楽しめる。仕込み水には四国山脈の伏流水を使用、また海洋深層水を仕込み水に最初に用いたことでも知られる。「土佐しらぎく 純米吟醸 山田錦」は、フルーティな香りが立ちあがり、ジューシーな果実味となめらかさがゆっくり口に広がる。山田錦のしっとりした米の旨みがあるが全体には淡麗な印象。刺身はもちろん、カツオのたたきや、柑橘系の調味料を使った料理に合う。
土佐しらぎくのクチコミ・評価
-
-
-
-
-
-
-
-
日本酒太郎右衛門景義
4.0土佐しらぎく 純米大吟醸 生酒です⭐
ストレートグラス
セメダインに近い香りがあります⭐
巨峰のようなジューシーな甘味と旨味。微発泡感に近い舌にピリピリとした刺激。口で転がすうちにセメダイン臭が鼻を抜け米の旨みが響ました。
真ん中グラス
こちらは巨峰のような甘酸っぱい香りに⭐
ジューシーさが抑えられて、水のようなボディに甘酸っぱさだけがキレイに響きます。口から鼻にかけて抜けるセメダイン臭はこちらもありました。
口窄みグラス
セメダインですね😁
甘味と、おそらくはずっとベースで響いていた辛味が主張をはじめ、食中酒としての顔も覗かせました⭐
陶器
香りは抑えられる
こちらは、ストレート以来の巨峰のようなジューシーさと爽やかな酸味と甘味が色濃く感じられ、飲み応えがあります❗️
初めての銘柄でしたが、飲み応え、米の旨みを存分に堪能出来てまたまた良い一本を見つけました⭐特定名称 純米大吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2023年3月18日
-
-
土佐しらぎくが購入できる通販
土佐しらぎくの銘柄一覧
銘柄 |
---|
氷温貯蔵 純米大吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 日本酒度:4、 酸度:1.4、 アルコール度:16% |
大吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 アルコール度:15% |
純米吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:2、 酸度:1.6、 アルコール度:16% |
特吟 吟醸原料米:松山三井、 精米歩合:50%、 日本酒度:5、 酸度:1.4、 アルコール度:15〜16% |
ぼっちり 特別純米原料米:松山三井、 精米歩合:60%、 日本酒度:5、 酸度:1.4、 アルコール度:15% |
しっちゅう 特別本醸造原料米:松山三井、 精米歩合:60%、 日本酒度:6、 酸度:1.3、 アルコール度:15% |
純米吟醸 あらばしり原料米:八反錦、 精米歩合:50%、 アルコール度:16% |
特別純米 おりがらみ原料米:八反錦、 精米歩合:60%、 アルコール度:15% |
薄氷 純米吟醸 山田錦 生原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
薄氷 純米吟醸 吟の夢 生原料米:吟の夢、 精米歩合:55%、 アルコール度:15% |
純米吟醸 微発泡原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 アルコール度:15% |
|
純米吟醸 しずく媛 ヒヤオロシ原料米:しずく媛、 精米歩合:55%、 日本酒度:2、 酸度:1.6、 アルコール度:15% |
純米吟醸 吟の夢 ひやおろし原料米:吟の夢、 精米歩合:55%、 アルコール度:15% |
土佐しらぎくの酒蔵情報
名称 | 仙頭酒造場 |
---|---|
特徴 | この蔵は、土佐酒のアイデンティティーともいえる淡麗な飲み口をもちつつも、なめらかでやわらかなタッチがあり、ラベルやボトルのデザインからも優美な印象を受ける酒が多い。 “フレッシュ&ジューシー”をコンセプトに掲げ、とりわけ若くみずみずしいスタイルを標榜しているという点もあるが、辛口で鳴らす高知の中にあって女性的でソフトなイメージが感じとれるのは、軟水の仕込み水の影響だけでなく、仙頭美紀蔵元が就任したこともあるのかもしれない。 2014年からは「美塩(みしお)」という別ブランドも展開。こちらは“蜜を思わせるような上品な甘さ”をめざしている。原料米は地元産「吟の夢」が主体だが、隣県の愛媛が開発した「しずく媛」や北海道産の酒造好適米「きたしずく」などを使っている点もユニークなところ。品種の違いはありながらも総じて先のような特徴を感じさせる点は、この蔵ならではの型をもっている裏付けである。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 土佐しらぎく 美潮 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 高知県安芸郡芸西村和食甲1551 |
地図 |
|