“美丈夫”とは容姿の美しい男性を指す、“美男”とは同義語である。かつては蔵元の名字から一字をとり「濱乃鶴」が主力であったが、今や「美丈夫」は酒どころ・土佐を代表するブランドの一つとして定着した感がある。総じて高知の酒はすっきりとした辛口がアイデンティティ。この蔵もそのスタイルをベースにしながら、銘柄にちなむかのように酒質全般は、どことなくエレガントでエキゾチックな趣きをたたえている。 高知県内の酒蔵では最も東に位置する田野町にあり、超軟水の奈半利川伏流水を仕込み水に用いている。水の特性から端正な中にもやわらかな感触を残した酒質が生み出され、そのようなイメージを抱かせることにもなるのであろう。ラベルにも描かれた白壁に三層に窓を配した酒蔵は、小さな川のたもとに建ち、独特の景観を生み出している。そこにもまた、淡麗辛口と銘柄の意味を反映させたかのような風情が感じられる。
美丈夫のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
超シェルパ糊
4.0昨日に引き続き何となく名前は聞くけど飲んだ事なかった銘柄をやっつけます。
本日は割と最近までビジョウブと思ってましたが正しくはビジョウフと読む美丈夫。
CEL-24で飛ぶ鳥を落とす勢いで躍進している亀泉や全国各地どこに行っても置いてあるどんな食事にも合わせやすいハイレベル食中酒の酔鯨と言った激戦区高知県でSAKETIME的高知酒ランキング2位の美丈夫。
大きく外す事はないだろうと思ってますがお味の方は果たして。
感想です。
・うっすらフルーティーな匂い。
・スッキリさっぱり。
・軽やか。
・コクのある旨味。
・甘口寄りの中口。
あー、思っていたよりは薄口な感じですが全体的にバランス良く美味しいですね。
ピンでもいいですけどどちらかと言うと食中酒タイプかと。
割と抵抗なく入ってくる感じなので万人向けなお酒と思いました。
東京都世田谷区は酒のなかむらやさんを訪問して購入(720mL税込1,870円)。
#MEN TIME
#麺屋あびすけ(横浜・東山田)
#台湾まぜそば味玉入り
#追い飯(半ライス)付き特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
2023年8月16日
-
-
-
-
-
美丈夫が購入できる通販
美丈夫の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
純米大吟醸 華原料米:山田錦、精米歩合:40%、日本酒度:4、酸度:1.4 |
|
|
|
純米大吟醸 吟の夢原料米:吟の夢、精米歩合:50%、日本酒度:3、酸度:1.3、アルコール度:15% |
|
吟醸 麗精米歩合:55%、アルコール度:15% |
|
純米酒 慎太郎原料米:松山三井、精米歩合:60%、日本酒度:3、酸度:1.6、アルコール度:15% |
特別本醸造原料米:松山三井、精米歩合:60%、日本酒度:6、酸度:1.2、アルコール度:14~15% |
吟醸 しゅわっ!!原料米:松山三井、精米歩合:55%、日本酒度:5、酸度:1.3、アルコール度:13~14% |
|
純米吟醸 CEL-66原料米:吟の夢、精米歩合:55%、日本酒度:3、酸度:1.7、アルコール度:15% |
純米吟醸 夏酒原料米:山田錦、精米歩合:55%、アルコール度:15% |
美丈夫の酒蔵情報
名称 | 浜川商店 |
---|---|
特徴 | 高知県は安芸郡田野町に位置する浜川商店(はまかわしょうてん)。蔵のすぐそばには奈半利(なはり)川が流れ、その上流には、高知県の県木「魚梁瀬杉」を有する魚梁瀬(やなせ)地域がある。代々当主を務める蔵元の濵川家も江戸時代頃は木材を扱う廻船問屋を営んでいたという。酒造りを始めたのは1904(明治37)年のこと。当時の当主が、浜辺で2羽の丹頂鶴に出合ったことから名づけたという「濵乃鶴」を看板銘柄にし、酒造りが始まった。酒造りの一番の特徴は、使用する奈半利川の伏流水が国内屈指の超軟水であること。酒造りでは一般的に扱いにくいとされる超軟水を巧みに扱い、個性ある味わいを生み出している。現当主、濵川尚明氏が若き日に東京で出会ったという吟醸酒の味わいに感銘を受けたことがきっかけとなり、全国でもいち早く少量生産での純米酒、吟醸酒造りに取り組み始めた。その後、1991(平成3)年に新ブランドが誕生。その名は誰もが知る土佐出身の幕末志士”坂本龍馬”のイメージから、「容姿の美しい立派な男性」を意味する「美丈夫」と名づけられた。その酒質のよさから、現在では蔵の主力商品となっている。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 濱乃鶴 美丈夫 慎太郎 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 高知県安芸郡田野町新町2150−1 |
地図 |
|