東京近郊、海老名市にある蔵元で、地元の農業とともに歩む栽培醸造蔵。海老名市をはじめ近隣地区で、酒米栽培から精米・醸造まで一貫して行っている。「さがみ酒米研究会」を立ち上げ、農業環境の保全や、田んぼに赤とんぼが飛ぶ田園風景を守ることを目指している。ラベルにトンボが描かれる新酒「とんぼラベル」や、「秋とんぼ」などのとんぼシリーズも人気。「いづみ橋 恵 純米吟醸」(青ラベル)は、きりっとした飲み口で、野菜や刺身に合うオールマイティな一本。
いづみ橋のクチコミ・評価
-
-
-
kasumi_♂
4.0いづみ橋 粉雪にごり 純米吟醸 うすにごり生原酒
精米歩合:55%
アルコール度:16度
毎年見かけたら思わず
買っちゃう可愛いラベル。
しかしラベルイメージとは異なり
いづみ橋らしいキリッとした辛口で
しっかり日本酒してます。
ほのかな優しい甘味と旨味に
酸味はなく後味の苦味が心地よい
とても美味しいお酒でした。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年12月31日
-
-
-
たけ
3.5いづみ橋 黒とんぼ 生酛 純米酒
いづみ橋といえば生酛、拘っていますね。
もちろんお米は地元の山田錦を使用。
クセ有りの様な印象もありますが、
これぞいづみ橋の生酛。
酸味が立っていて辛口だけど美味く感じます。テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+2
2020年12月23日
-
-
縦の皮
3.5いずみ橋 粉雪にごり
今夜は雪だるま祭!
雪だるまと言ったらせんきんが超有名ですよね。
昨年いただき、美味しかったです。
しかーし。今回はヒネクレます。
雪だるまっぽいお酒を探し、昨日めちゃ可愛いのを調達成功!したのですが、今日トレッサ横浜に行ったらいずみ橋の試飲販売してました。蔵の方もいましたよ。
ちなみにトレッサにもせんきん雪だるまありました(笑)でも、あえてこちらに。あえて、ですよ?
というわけで、まずは急遽買った雪だるま、いずみ橋の粉雪にごり。
ヤゴのにごりは一昨年飲みましたが、雪だるまは初。
含んだ瞬間は水!そこから、苦味がじんわり。
甘みは一度も出てこなかったなあ。
ラベルから勝手に甘い系を想像したのはこちらですね。
ドライで完全に食中酒です。
優勝できるほどのインパクトはないかも…
夜になったらもう1つの雪だるま開けます!特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年12月5日
-
-
カシス味ノンシュガー
4.0赤とんぼ 雄町 生酛 純米酒
古酒好きSAKETIMER ガチさんから戴いたお酒です。
いずみ橋と言えばスッキリとした辛口ですが、
このお酒はどうでしょうか。
香りはは夏を越しただけとは思えない熟成感が有ります。
焦がしからめるのスモーキーさが顔をだします⤴️
アテは同じくガチさんから貰ったキムティ‼️
赤とんぼのスモーキーさがキムティ
とマッチ!キムチの力に負けないお酒は
なかなかありませんよ。
特定名称 純米
原料米 雄町
酒の種類 生もと
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2020年11月27日
-
-
-
りな
3.5とんぼの夕焼けカップ
大磯に向かう途中にふらっと立ち寄った酒屋さんで購入。
神奈川県のお酒が欲しかったので嬉しい!
紅葉の季節にピッタリの赤とんぼのカップ。
いづみ橋のとんぼのお酒は見たことがありましたが、カップ酒もあるんですね。
写真は、大磯プリンスのお部屋から。夕焼けではなく、朝焼けですが。2020年11月20日
-
-
-
-
-
-
michi♭
3.0秋~冬にかけてはちょっと重い感じがよい。
とはいえ前回購入したものより随時ガツンとくる。疲れているときはちょっとキツいかな。
日本酒度/+5 酸度/1.5 精米歩合/65% アルコール度/16%
@ QUEENS ISETAN ¥1750/ 720mlテイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2020年10月24日
-
たけ
3.5いづみ橋の生酛純米酒 秋とんぼ雄町
生酛といえばいづみ橋というぐらい定評ありますね。
これも生酛造りですがサラッと滑らかで
引っ掛かりも無く、凄く飲みやすいです。テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2020年9月28日
いづみ橋が購入できる通販
いづみ橋の銘柄一覧
いづみ橋の酒蔵情報
名称 | 泉橋酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | いづみ橋 吟の泉 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 神奈川県海老名市下今泉5丁目5−1 |
地図 |
|