東京近郊、海老名市にある蔵元で、地元の農業とともに歩む栽培醸造蔵。海老名市をはじめ近隣地区で、酒米栽培から精米・醸造まで一貫して行っている。「さがみ酒米研究会」を立ち上げ、農業環境の保全や、田んぼに赤とんぼが飛ぶ田園風景を守ることを目指している。ラベルにトンボが描かれる新酒「とんぼラベル」や、「秋とんぼ」などのとんぼシリーズも人気。「いづみ橋 恵 純米吟醸」(青ラベル)は、きりっとした飲み口で、野菜や刺身に合うオールマイティな一本。
いづみ橋のクチコミ・評価
-
-
-
-
kiri
2.0いづみ橋 純米吟醸 秋とんぼ 楽風舞
熟成酒っぽい香り。
旨味は少な目です。後味に苦さと渋さ。
良く言えばクリアなんだけど、薄く感じる・・・うーん。
2日目は酸味が前面に出てくる感じ。
私は燗が苦手なので試してないけど、そのほうが美味しく飲めるかも。テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年12月2日
-
-
-
-
たけ
4.0いづみ橋の生酛純米酒、熟SWEです。
生酛ならではの味わいですが熟成感たっぷり。
米の旨味が凝縮されています。
これは生酛でもスルスル入ってしまいますね。テイスト ボディ:重い+2 甘辛:普通
2019年10月25日
-
-
たけ
3.0いづみ橋の秋とんぼ楽風舞です。
正直なところ期待外れかなぁ。
辛口でしょうけど味が薄いですね。
キレも弱くて他のいづみ橋とは
ちょっと違うのかも。テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2019年10月5日
-
えなちゃん
4.0恵 いづみ橋 青ラベル 純米吟醸
ひと口目を含むと辛味が広がる。
おおう、久々に辛口らしい辛口を飲んだかも。
旨味もあって美味しい。
変なクセもないから肴とともにでもいいし、この酒のみでもどんどん飲めてしまうなぁ。
舐めてみた妻もこの酒は「ウェー」とはならないとの事。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2019年9月25日
-
-
リアム
4.0赤とんぼ2019
冷やで飲むとガス感とほんのり甘味。
熱燗はドライでどろっとした旨味。
サンシャインイエローとちびりちびり楽しむ秋。
秋を彩るお酒。特定名称 純米
原料米 山田錦
酒の種類 生もと
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2019年9月20日
-
-
michi♭
3.0雄町から想像されるボリュームはそれ程でもなく、どちらかと言えばすっきりした味わい。お燗酒がオススメとあったが、私的には室温程度がベストと感じた。
アルコール度/16% 精米歩合/65%
@新宿伊勢丹 ¥1750/ 720ml特定名称 純米
原料米 雄町
酒の種類 生もと
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年9月1日
-
kasumi_♂
4.0いづみ橋 恵 青ラベル 純米吟醸
精米歩合:58%
アルコール度:16度
一口目から濃厚な旨味が
ガツンと届きます。
うま辛な口当たりで
どんな料理にも合いそうな
とても美味しいお酒でした。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2019年8月31日
-
-
Kingのり
3.5今日は、地元飲み。神奈川のいづみ橋。
割と軽めで、飲みやすいですね。
このお酒、このお店の限定ラベルですー特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 生もと
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年8月1日
-
-
いづみ橋が購入できる通販
いづみ橋の銘柄一覧
いづみ橋の酒蔵情報
名称 | 泉橋酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | いづみ橋 吟の泉 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 神奈川県海老名市下今泉5丁目5−1 |
地図 |
|