長年地元向けの普通酒を主につくっていたが、現在社長をつとめる福井毅さんが、1999年妻の実家である福井弥平商店にきてから変わった。特定名称酒をつくり首都圏にも出荷、我々が知るところになった。中軟水である比良山系の伏流水を使用し、原料米のほとんどは地元産。水の性質に由来するのだろうか、まろやかな旨味があり、柔らかな口当たりが印象的だ。たくさんの米を使用し、四季折々の酒を展開したり、さまざまな醸造方法にチャレンジしたりするため、アイテム数は多い。そのなかの純米吟醸「里山」は、地元の名所「畑(はた)の棚田」保全の目的から、棚田で収穫されたコシヒカリを使い醸造される。他にも棚田米を使った「豊作祈願しぼりたて生」は春に、「収穫記念秋あがり原酒」は秋に出荷される。 「特別純米 十水仕込 雨垂れ石を穿つ」は「Kura Master」 純米大吟醸・純米吟醸部門プラチナ賞、IWC純米部門 推薦酒。「山廃仕込 芳弥 特別純米」は、「全国燗酒コンテスト」プレミアム燗酒部門 金賞、IWC純米酒部門 銅賞。「純米大吟醸 黒ラベル」は「IWC」純米大吟醸部門 推薦酒。「吟醸純米」は「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」金賞など、数多くの賞を受賞している。
萩乃露のクチコミ・評価
-
-
スーパーポジティブ鼠
4.5「オンライン飲み会しませんか?」
ってシドニーにいる一回しか会ったことない同僚に言われまして…
人生で初めて鼠亭でオンライン飲み会を開催しました!!
さすがに「シドニーの会社の人と♡」って言うたらミニーも何も言わんかった…
けど「怪しい酒友と♥」とはまだ言えない((´∀`))ケラケラ
メンバーはSydneyの後輩(男)とTokyoの先輩(女)とNaraの鼠(オス)。
昨年1月からの新しい事業立ち上げで共に尽力してきたお仲間たちです。
それにしてもワールドワイドやなぁ。
そんな長時間確定の日にはやっぱりダラダラJOU&KANでしょ!
ってことで萩乃露の芳弥うぶを👼🏻
うーん♪安定の滋味(*^ー^)ノ♪
甘味と旨味と酸味と苦味と渋味が見事に融合したのが滋味ですね♪
まあタンスはないけどおばあちゃんちの懐かしい感じはあります!
ってそれがタンスか((´∀`))ケラケラ
あま~ろやかな入りから途中酸味で最後ピシッと〆る。
ダラダラゲラゲラさいっこーに楽しかったどえーすヽ(*´∀`)ノ
うぶはKANよりJOUが断然ええですねー(*^▽^)/★*☆♪
KANにしたらちょっとだけ荒々しさが目立ちました。
GI滋賀認定酒ちゃうけどGI滋賀グラスでカンパーイ(*・∀-)db(-ω・*)
(以下公式HPより)
「芳弥(よしや)」。
弊社の屋号「芳野屋 弥平(よしのや やへい)」を縮めて、地元の方は弊社をかつてこう呼びました。今でも弊社の当主は「弥平」の名を襲名し、創業以来8代270年の歴史を刻んでいます。
そんな「芳弥」の名を冠したお酒が本年20周年を迎えます。
「芳弥」は、萩乃露が仕込水に真正面から向き合うことから生まれたお酒。
弊社は比良山系の伏流水を使っています。口に含むとほんのり甘みを感じる超軟水で、萩乃露の味わいを決定づけています。その萩乃露を生み出す水のポテンシャルをいかに活かして酒造りをするかというテーマを持って、このお酒に取り組んできました。
水に向き合うことは、風土に向き合い、萩乃露とは何者かというアイデンティティを問うことに繋がります。この萩乃露の根幹に向き合う取り組みを通して、創業の精神をいつまでも忘れないためにこのお酒を「芳弥」と名付けました。
普段蔵出ししている「芳弥」は3~5年の貯蔵熟成を経ることで、円熟した味わいをまとっています。これが国内外のコンテストで高く評価され続けてきた理由です。
そして、どんなお酒でも熟成を経て見事に美味しく変化するわけではありません。できたて、しぼりたての段階から上質であるからこそ、時に磨かれるのです。ですから実は、「芳弥」はできたて、しぼりたての段階で素晴らしい美質を持っています。しかし20年間出荷の機会がなく、その美味しさを実感できるのは私たち蔵元だけでした。
そういや熟成の芳弥に満点つけてたなー
どんな感想やったかなー
見てみよー
自主規制
どんなレビューを書いたのか思い出せないのでありました
#生まれたて
#うぶな20222022年7月9日
-
-
-
-
-
-
-
-
萩乃露が購入できる通販
萩乃露の銘柄一覧
萩乃露の酒蔵情報
名称 | 福井弥平商店 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 萩乃露 54(コシ) 近江CLASSIC DRY 福のしずく 双子座のスピカ 雨垂れ石を穿つ |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 滋賀県高島市勝野1387−1 |
地図 |
|