1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 鷹長 (たかちょう)   ≫  
  5. 6ページ目

鷹長のクチコミ・評価

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.5

    鷹長 菩提 純米 生酒(油長酒造:奈良)
    ヒノヒカリ
    精米歩合70
    アルコール度数17
    日本酒度-28
    酸度3.3
    アミノ酸度2.4
    酵母
    
    今回は、鷹長の菩提純米生酒なり。
    
    (以下、開栓直後)
    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★★★⭐濃
    甘辛:甘★⭐⭐⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    濃醇旨口
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★★⭐⭐
    旨味★★⭐⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激★★⭐⭐⭐
    とろりとした食感
    濃厚な甘味と酸味
    その奥から旨味が
    ガス感も少しあるかな
    
    飲み込んだ後の余韻
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★★⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    生酒のフレッシュな後口
    前半のこってりとは裏腹にけっこうあっさり
    
    で、結局どうなのよ?
    こってりあっさり。
    前半は濃厚に甘味から旨味酸味な流れ。
    後半はその流れのままするりといなくなる、けっこうあっさりめ。
    前に飲んだときよりも少し印象変わったかな?
    まぁこの甘旨は大好きだけどね!

    特定名称 純米

    原料米 ヒノヒカリ

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2021年5月19日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    鷹長 菩提酛 純米酒 生酒 ヒノヒカリ70%
    日本酒記事ではよく取り上げられる室町時代の古式製法、菩提酛造りの酒をやっと体験。通常はあまりあてにならないスペックも、この異常値はかなり気になるわけで、甘・酸がどれだけ暴れてくれるのか?
    グラスに注ぐと飴色で少しとろみを感じる。上立ちから甘を感じるがそこまでの特別感はない。口に含むと、ミルキーな甘、酸が同時に広がり、何とも不思議な余韻を残す。正直、高アルコールということもあってか、激甘、激酢っぱとまではいかない。なんとなく夏バテ時に元気にしてくれそうな酒。今回は一人で呑み切れないかもとみんなで呑んだので試せなかったが、そこまでの変態酒ではないので機会があれば燗とかも試したい。
    日本酒度:-28 酸度:3.3 アミノ酸度:2.4
    ALC:17% 酵母:正暦時酵母 精米歩合:70%
    原料米:奈良県産菩提山町酸ヒノヒカリ100%
    仕込水:金剛葛城山系深層地下水(超硬水、硬度250mg/L)

    特定名称 純米

    原料米 ヒノヒカリ

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2021年5月13日

  • はくらく

    はくらく

    3.0

    風の森との飲み比べ!とか考えながら購入してみました。。
    が、同じ酒蔵とは思えない、全くの別物でした。。

    飲んだことないですが、イメージ的には、『みりん』に近いようなトロッとした甘さが前面にでたお酒ですね。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2021年5月6日

  • スティーブ晋作

    スティーブ晋作

    4.0

    甘いけど好きな甘さ
    ほんのちょっとピリッと感
    まろやかです。
    2日目ピリッと感が無くなった。
    開栓1週間、ロックで飲んだら光栄菊黄昏オレンジになった。

    2021年5月4日

  • an

    an

    4.0

    鷹長 菩提酛 純米酒

    2021.05

    特定名称 純米

    原料米 ヒノヒカリ

    酒の種類 無濾過

    2021年5月4日

  • 青帯07

    青帯07

    3.5

    風の森の油長酒造
    菩薩もと初めて飲みます。
    香りは弱い、バニラっぽい甘みで濃厚、飲みごたえあるアルコール感。ゆっくり飲みたい味

    2021年5月1日

  • G漢

    G漢

    4.0

    備忘錄

    特定名称 純米

    原料米 ヒノヒカリ

    酒の種類 生酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年4月26日

  • kyoco

    kyoco

    4.0

    鷹長 菩提もと純米酒 ヒノヒカリ

    奈良の居酒屋さんにて♬︎
    「これもぜひ飲んでみて」と
    勧めていただきました!
    口当たり甘~い(๑♡ᴗ♡๑)
    と思ったら!
    酸っぱーーい(≧∇≦)
    甘いのからの酸っぱいのがすごい!
    好みのタイプではないけど
    飲めてよかったなぁって思いました^^
    山菜の天ぷらといただきました(*ˊ꒳ˋ*)

    2021年4月22日

  • katachiim

    katachiim

    風の森を造っている奈良の油長酒造さんの鷹長という貴醸酒ですねー。

    土田さんを飲んでいる時にストックしていたことを思い出し飲み比べてみました。

    2019年7月製造。約2年熟成ですね。笑

    味わいは、同じ貴醸酒でも全然異なり、鷹長は、
    ナッツ系の味わいからミルキーのような甘味(練乳っぽい甘味)に変化、そこからグレープフルーツやレモンのような酸っぱさに変化する。でも風の森で感じる独特な味わいもしっかりとあるんですよねー。

    でもやはり、この甘い液体を毎日飲もうとも、一人で飲もうとも思わない。

    こういう日本酒っぽくないお酒は、みんなで飲んで楽しむべきですね!

    とりあえずやっと鷹長の栓を開けることができてよかった!

    2021年4月21日

  • ピアジオ

    ピアジオ

    4.5

    鷹長の「菩提もと」
    早朝から少しドライブをして行きつけの酒屋さんへ。
    目当ての光栄菊の白月はまだ入荷されておらず断念も、思いがけないもの+この鷹長ゲットと、首尾は上々(ただ、今日も店先でスペシャルな角打ちやってて、移動手段が車であることを呪う笑)。

    で、購入した中でこの鷹長がすごく気になり、今日のうちに開栓。

    日本酒度はー28度!!

    やや飴色のトロリとした液体にドキドキしながら一口。

    「甘っっっっっ!!!」と濃厚すぎる甘みに衝撃を受けた直後、「酸っぱっっっっっ!!!」と今度は凝縮された酸に衝撃を受けるという、振り幅の大きさにただただ参りました(笑)

    フィランドの甘さも衝撃的でしたが、鷹長もかなりの衝撃。
    ただ、フィランドは洋菓子的な甘さをイメージさせますが、鷹長の甘さは和菓子的な甘さを感じます。

    いや、日本酒は奥深い!

    これを日常的に飲もうとは思いませんが、半年に一度くらい、甘さと酸っぱさに打ちのめされたくなるかもしれません(笑)

    2021年4月10日