達磨正宗のクチコミ・評価

  • 陽愛のパパ

    陽愛のパパ

    4.0

    まあ、なんですね。
    干支ラベルを年末年始で買いたいなあと思いつつ試しで買ってみました。
    これはありな味わいですね。
    ヒネテナイ、まさに熟成の旨さ。
    ありありあり!
    ありおりはべりいまそかり。
    よし、ウサギさんに備えて寅さんから買うことにしよう。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2021年3月10日

  • 556

    556

    3.5

    淡墨長寿桜「ピッチピチ生原酒」。生産者が非常に力を入れているという一本。とーてもフレッシュ感があります。桜を意識しているということですが、これからの季節にばっちりですねー。

    特定名称 純米

    原料米 ハツシモ

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年2月27日

  • おうかん

    おうかん

    4.5

    達磨正宗 長期熟成古酒 丑年限定ブレンド

    古酒のプロフェッショナル。お酒の色はウイスキーみたいな黄金色です。丑年のお酒(S48、S60、H9、H21)のブレンド酒です。

    香りは発酵食品、乳酸。祖母が昔、漬けていた沢庵の漬物樽を思いだす。口当たりはまろやかでアタックはレーズンような甘味と渋み。その後、塩味は無いが醤油を彷彿させる旨味を経て酸味とともに閉まる。わずかにスモーキーさも感じる。

    紹興酒みたいとよく言われますが紹興酒よりスッキリしていて飲みやすいと思います。強い旨味も良いですね。
    この味は達磨正宗の他には無い味です。個性が強いので飲む人を選びますがハマるととことんハマってしまうお酒ですね。

    2021年2月20日

  • すぎちゃんの冒険

    すぎちゃんの冒険

    4.0

    「23年の深み」
    岐阜・達磨正宗・ビンテージ古酒・23年物(平成10年 1998年仕込み)・長期熟成酒・常温熟成・精米歩合70%・17度
    ▼23歳の息子からは達磨正宗のビンテージ古酒23年もの。自分が生まれた年の仕込みで「お父さん今まで本当にありがとう」ラベルとは泣かせてくれる。こんなのよく探したな ▼いよいよ巣立つということで、親も23年間を飲み干して解脱して欲しい(笑) みたいな趣向ですかな …
    ---
    ▽さすが23年熟成。濃いめの麦茶の色だけど飲んでみると意外とマイルド、まったり飲みやすい。どうも古酒にするための特別な仕立てをしていて色の変化が大きいのだそう
    ▽何とも有難い?(笑) 黒糖のようなカラメルのような香ばしさ。紹興酒的と言うより、角度は似ているがもう少し神社仏閣的(なんのこっちゃ)。いかにも御利益がありそうな深さ。時間という物語が結びついてこその味わい
    ▽ラベルには、1998年のキーワードが「長野オリンピック」や「夜空ノムコウ」とあるけど、そこは「フランス98ワールドカップ」でしょ。そういえば前年、君が入ってる身重の妻を日本に残して、父は毎週末になるとUAE、ソウルやらジョホールバルへと、アジア最終予選に出張してた(笑)。あれから23年、振り返れば退屈しない美味しい23年だったよ。ありがとう

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2021年2月20日

  • ひで

    ひで

    4.0

    令和三年丑年限定ブレンド

    丑年(昭和48年 昭和60年 平成9年 平成21年)が、入っているとのこと。
    長期熟成古酒ならではの、まろやかな甘味旨み。
    うまい!

    2021年1月30日

  • tkn

    tkn

    3.0

    縁起物〜

    2021年1月26日

  • ひで

    ひで

    5.0

    2000年 娘の誕生日そして今日の成人の日に家族でいただきました。
    20年物、まずいはずはありません。
    娘の口には合わなかったようですが。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年1月11日

  • いつぺいそつ

    いつぺいそつ

    4.0

    ダルマ正宗 長期熟成古酒
    令和3年 丑年限定ブレンド

    お正月は甘めのお酒が多くて
    ちょっと硬派なやつ飲みたいなー
    と思いつつ酒屋パトロール。
    開いている所少ないなー。
    あそこなら!
    やっぱりやってる^ ^
    あっ丑!
    正月やし行っとくかー^ ^
    熟女初体験❤️

    茶色ー。
    お味は紹興酒ー。
    後味スッキリ^ ^
    雑味がなくて
    意外に飲みやすい。
    濃い料理との相性がバッチリ!
    そして大吟醸に戻って
    あー美味い。

    古酒

    ブレンド

    日本酒って奥深い。
    これは来年の寅も行くね!

    酒の種類 古酒

    2021年1月5日

  • nao

    nao

    達磨正宗 私が育てる熟成古酒 2004年

    年末にスゴいお酒が家に眠ってたぞと頂いた17年常温熟成酒。
    見た目はもう醤油w
    飲んで大丈夫?と言いながら恐る恐る口に含むと、古酒のような臭みはない。
    日本酒というより、まろやかな紹興酒のような感じ。
    想像よりは全然飲みやすいけど、ちびちび飲むお酒です。

    裏ラベル撮り忘れましたが経過年毎の色味が記載ありました。
    熟成20年まで記載があり、もう1本は20年まで(あと3年)熟成させるようですw

    2021年1月4日

  • スーパーポジティブ鼠

    スーパーポジティブ鼠

    4.5

    新年明けましておめでと丑ございまうす㊗️
    あっ、HAPPY ニュ丑 YEAR⭕️
    どーも、年男の丑岡鼠です♪

    えっ?モウいらんて?
    そんなん言わんといてぇなぁ。
    しばらくは縁起物でお送りしますよ✨
    いつも暇人やのに元旦は大忙し。

    鼠を呑んだら次は丑でしょ!!

    ってことで無事、シリアルナンバー入りの丑をGET‼️
    しかも番号がNiziU✨
    なんか縁起ええよね♡

    今回の丑年ブレンドのお酒は
    昭和48年(48)・60年(36)・平成9年(24)・21年(12)を使用。
    平成12年のも味調整で入れてるねんて!
    ちなみに昨年のは13年のやつやった!!
    ちゃんと考えてるのかも…

    12年でも十分凄いのに自分の人生とおんなじ年月を重ねたお酒って感慨深いな(*´-`)

    たぶん、鼠のやつとそこまで変わらんテイストやと思いまーす笑

    新年1発目から熟女いく人おらんやろψ(`∇´)ψ
    っておったー笑
    しかもおんなじ年男!!
    新年ってだいたい大吟クラスのキレイなお酒ってイメージがあるけども…

    そこは華麗に裏切っていきます(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    「想像の向こう側」
    今年もコレが目標です♬

    まあ忙しかったからね〜
    紹興酒でほっこりしますかね(´∀`*)

    一応鼠と吞み比べまうす♪
    って明らかに色が違う‼️
    色も香りも丑が強烈(OvO)

    まず丑。
    安定の紹興酒からの醤油味噌。
    結構強めの酸からの芳ばしいモルト。
    チンすると㋖㋟〰(☉∀☉)
    スッキリほうじ茶。
    やっぱうんまいわぁ( ^ω^ )
    まあもうちょい甘さあるほうが好きやけどね♡

    そして、鼠。
    あれ?薄くない?
    なんかインパクトに欠けるねぇ…
    やっぱりキミは昨年のヒトなんだよ。
    鼠の時代はもう終わったのだよ((´∀`))ケラケラ
    時代は丑だからね( ̄∀ ̄)

    というわけで新年にブラッシュアップされた新鼠をよろしくお願いします!


    さあさあ、新しい年になりました✨

    早速ですが、イベントの告知です笑
    1月9日(土)・10日(日)・11日(月)
    「KOBOにもSAKEの誤り」
    ➡️酵母の勉強会イベント。好きな酵母を選んでその酵母を紹介するだけの3日間。ただKOBOと向き合うだけ。

    1月11日(月)裏番組(長野テレビ)
    たぬきの~タヌキによる~狸のための~
    「すーさん!どうせこんなん好きなんやろ?選手けーん!」
    ➡️名前そのまんまのイベント。
    ※ワタクシは本気で優勝を狙っている

    1月25日(月)
    「いいえ私は水瓶座の男」
    ➡️水瓶座の人がただ集まるイベント。たまには限定イベントもありかなと笑
    ちなみにワタクシ水瓶座なので1人でもイベント楽しみます。
    性別は問いません。「私、水瓶座なんです❤️」ってどっかに書いといてください。

    もはやレビューなのか告知なのか分からない。

    まっ、こんな感じで今年も9割無駄話でお送りしますんで、ご贔屓にお願いいたしやす(๑・౩・๑)ノ

    #丑岡宏丑_元旦

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年1月1日