佐賀の酒米と、有田白磁泉の名水を用いて、全量箱麹造り、昔ながらの木槽で酒造りを行っている。4代目蔵元の前田くみ子さんを中心に、2008年から立ち上げたブランドが「前」である。先代が築いた「古伊万里」より前に進めたいという意味が込められる。甘みを味わいのベースに、美しい吟醸香とさらりとした飲み口を実現。「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2016」では「古伊万里 前 純米大吟醸」が銀メダルを受賞。エレガントな風味は、河豚やクエなどの淡白な魚と好相性。
前のクチコミ・評価
-
-
八反ハスラー
4.0お久しぶりでございます
久しぶりで何飲んでも旨い
お盆に飲んだのと比べてみたくて買ってありました
香りはこちらが独特
の2日目からのシュワ感抜けたあたりから芳醇バニラ感じやすかったです
おそらくお盆のやつの方がが磨かれてる??
というか中どり??
夏でも気にならなかったのはそのせいでしょうか
でもこのモノクロ+はシュワ感が無くなる直後は秀でてる
お盆あたりまでの感覚を思い出しつつ
投稿していきたいと思います
2019年11月1日
-
maxmorick
3.5純米吟醸 山田錦。
初飲みです。何だか海外で賞を獲りまくっている純米吟醸みたいですね。蔵出しは9月となってますが、醸されてから蔵での貯蔵期間中に熟成が進んでいたのかな?と思わせる味わい。ひと口含むとすぐに、なかなかのまったり感に包まれます。深くて凝縮された感じのある旨味と、仄かな熟成感も。雑味の要素もそれなりに多く、秋あがりと言ってもいいような味わいです。
2日目。
大きく印象は変わることなく、全体に円くなったという感じ。コク旨味のまったり感。やや甘めかな。ボリューミーでけっこうどっしりとした飲み応えがあります。これって新酒の時期でもこういう系統のお酒なんでしょうか?何か純米吟醸なのに精米歩合70%くらいの純米酒みたいな^^; もっと変化するお酒なのかも知れませんが、今回は4号瓶だったので空けてしまいました。またいつか機会があれば、今度は別のスペックを試してみたいかな〜^ ^特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
2019年10月24日
-
-
SYDmattsu
4.0古伊万里 前(さき)。純米吟醸、山田錦、精米歩合55%。
濃醇な甘み、サラリとしたキレ。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2019年5月25日
-
ミトンjp
4.0純米吟醸 古伊万里 前(さき)@古伊万里酒造
こちらも地元の酒屋さんでオススメされたお酒。
酒屋さん曰く、鍋島や東一のようにフレッシュ感が強く
飲みやすいお酒とのこと。古伊万里酒造さんは生酒がなく一度火入れした新酒を出すんだそうです。
口に含むと甘酸っぱさと生酒によくあるフレッシュなガスを感じます。でもすぐ旨みがキリッときてメリハリがある。後味さっぱりしてて美味しいです。生酒でないから常温保存で味の変化も楽しみつつ飲んでいいらしい。夏場にいいかも。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2019年4月28日
-
Takuhiko
4.0仄かな甘さのあとに辛さがやってくる
冷蔵、冷でも味に変化があるので、ゆっくり飲むのも面白い。
まさに、トランキーロ!
あっせんなよ!!である。テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年4月28日
-
縦の皮
4.0古伊万里 前 純米吟醸
明日からの鹿島酒蔵ツーリズム参戦のため、昨日から佐賀入りしております(笑)
今日は松浦一酒造さんと古伊万里酒造さんにお邪魔し一本ずつ購入。まずは古伊万里 前 純米吟醸から。
綺麗な甘さ、これはおいしい!旅先なのでいつもより若干高めの温度帯でいただいてますが、味の膨らみ方と飲みやすさのバランスが優れてます。
明日は朝から飲んだくれる予定なので、飲み過ぎないようにしないと。。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年3月22日
-
-
-
湯蔵
3.0口に入れた途端に酸味を伴って分厚い甘旨味がドッと押し寄せる感じです。余韻に若干の苦味。甘いけれど酸味で引き締まって、甘ったるくはないです。個人的にはあまり好みでない重めのボディですが、切れがあり以外と飲めます。
特定名称 純米吟醸
原料米 美山錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2019年1月16日
-
みかん
4.0前(さき) 純米酒
利き酒セットで、冩楽、東一、前を。
最初は前の酸味と少しどっしりした感じに
飲みにくいのかと思いましたが、
その時テーブルに珍味しかなく、
気づくと最初に前が無くなっていました
(*´꒳`*)
特に濃い味の食事にあうと思います
こちらも故郷である佐賀県のお酒を
飲まねばと思いチョイスヽ(*´∀`)2019年1月3日
-
treridley-0918-
4.0古伊万里 前 純米吟醸。
開栓直後は蜜系の甘味からわずかな苦味でキレる味わい。
日が経つとパイナップルのような果物の様な香り高い甘味を感じます。テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2018年12月15日
-
SU
4.5古伊万里 前 全量雄町 純米吟醸。
甘さとコクのある旨味が広がります。
濃そうな味わいかと思いきや、ガス感を感じさせる爽やかな酸で舌に残るのはほんのり甘味。
5日位かけて飲みましたが、味の変化はあまりしません。
美味しいです。
東京都 福生市 三ツ木屋酒店さんにて購入。特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2018年11月15日
-
-
-
kuni-tono92
4.0日本酒レビュー (*^^)o∀*∀o(^^*)
○ 古伊万里 前 純米吟醸
○ 山田錦 100%使用
○ 55%精米
○ 日本酒度,酸度,アミノ酸度,酵母;非公開
○ アルコール度数 16度
○ 佐賀県 伊万里市
○ (有)古伊万里酒造
*
先日旭川市の特約店『酒々おがわ』さんで購入。
前回呑んだ純米が好印象だったので,今回は純吟をチョイス‼️
お店の主人の話によれば,純米とは全く印象が異なるとのこと。
さて,どんな味がするのかワクワクです‼️
レポートいきまーす(^o^)
*
《★はそれぞれの強さを5段階で表しています》
*
上立ち香★★★
カプロン系のフルーティーで甘い吟醸香。柑橘系の酸っぱい香りと,しっかりアルコールの香りも感じられます。
*
アタック;甘味★★ 酸味★★★★
柑橘系の酸味が効いた控え目な甘味がフワリと感じられます。
*
中;含み香★★★ 辛味★★★ 苦味★★★ キレ★★★★
柑橘系のフルーティーな含み香をゆらゆらと漂わせながら,適度なアルコールの辛味とグレープフルーツのような苦味が立って,スパッとキレます‼️
*
フィニッシュ;旨味★★★
ラストはグレープフルーツのような苦旨味の余韻でキューっと味を引き締めます。
*
CP★★★★
四合瓶;1814円,一升瓶;3629円(税込)
『前』やっぱうんまい‼️間違いのない美味しさです。
純米酒とは似て非なる『薫醇酒』
フルーティーで上品な吟醸香に,複雑ながら調和の取れた味わいで,呑み応えあり過ぎ‼️
温度帯によって味わいが変化していくので,この猛暑の暑さを上手く使って,冷酒から徐々に温度が上がっていく変化を楽しみながら呑んでみました(^^)
自分は常温より少し冷たい『涼冷え』くらいが一番好みかな…(^-^)
じっくり味わって呑める『通好み』な味ですが,香りと酸味があり,口当たりもサッパリしているので『初心者』にもおススメできる一本です。
見かけたら是非呑んでみてください‼️
※IWC2017〜ゴールドメダル受賞
※KURA MASTER 2018〜金賞受賞特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2018年7月31日
-
SakenomiOyaji
4.0うまい。
さらっと簡単に言ってしまうと適度に酸っぱいです(´ж`)。そしてこの酸っぱさから始まる一連の流れがとても良い感じなんです(*´∀`)gj。ドラマチックさは無いけれど、酸っぱさが主役となって、それにつられて脇役(他味)が引き立ってくるような感じがします。他の「前」も試したいっ!(’-’*)♪と思っちゃいました。一升瓶で2500円位だったし、コスパも良いですよん(^з^)-☆。
追記
4日目からキャラチェンジがドカンと来ます。
3日目までかも。最初の感じのまま楽しめるのは。僕は5日目で完飲しました。一升瓶で買う方はご注意を。2018年7月5日
-
kuni-tono92
4.5古伊万里 前 純米酒,麹米;山田錦 掛米 佐賀の華,60%精米,(日本酒度+4,酸度 1.5,酵母 1801号 ※ネット情報より),アルコール度数 15度
*
先日遠征で訪れた旭川市の特約店『酒々おがわ』さんにてゲット‼️
佐賀県伊万里市は『古伊万里酒造』さんの人気銘柄『古伊万里 前(さき)』。
前から気になっていた銘柄ではありましたが,店主のお話を聞いて,これは呑まねばと思わされました(^-^)
さて,噂の名杜氏の醸すお酒はどんな味がするのやら…しっかりレポートしますよ‼️
*
《★はそれぞれの強さを5段階で表しています》
*
上立ち香★★★
バナナのようなイソアミル系吟醸香に,柑橘系の酸っぱい香りと,アルコールの香りも少し感じられます。
*
アタック;甘味★★★ 酸味★★★★
強めの酸味が効いたぶどうのような甘味が口いっぱいに広がります。
*
中;含み香★★★★ 辛味★★★ 苦味★★★
そこから,適度なアルコールの辛味と苦味を感じさせて,ボリュームのある柑橘系の含み香がふわぁっと薫り立ちます。
*
フィニッシュ;旨味★★★★ キレ★★
ラストはグレープフルーツのような強い酸味がキュッと味を引き締め,柔らかな苦旨味を伴ってゆっくりと過ぎ去っていきます。
*
CP★★★★★
四合瓶;1296 円,一升瓶;2592円(税込)
これはヤヴァい美味しさ‼️ビックリさせられました(๑˃̵ᴗ˂̵)
立ち香やアタックは『あたごのまつ 特別純米』に似ていてライトな印象ですが,後半に辛味・苦味・旨味が広がっていく辺りで,全くタイプが違います。
口に含んだ瞬間こそ酸味の効いたライトな印象ですが,後半は一気に味が広がり,呑みごたえも抜群です‼️
それでこの価格なのですから,文句無しで★5です( ^ω^ )
酸味の効いた味わいは夏にピッタリですし,温度帯を変えてもきっと面白いと思うので,次回は絶対一升瓶買いです‼️特定名称 純米
原料米 麹米 山田錦,掛米 佐賀の華
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2018年6月7日
-
前が購入できる通販
前の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
前の酒蔵情報
名称 | 古伊万里酒造 |
---|---|
特徴 | 地元特産の磁器である伊万里焼。とくに骨董的な価値のあるものを「古伊万里」と呼ぶ。これにあやかり夫婦で高品質な酒造りに勤しむ酒蔵である。蔵元出身の前田くみ子氏が社長と造りを担当し、ご主人の悟氏が専務として営業に務めている。 佐賀酒特有の米に由来する甘みを効かせた芳醇な旨口タイプの酒質で、2016年秋には福岡国税局の酒類鑑評会で純米大吟醸酒が「大賞」(首位)を受賞するなど、近年酒質の向上はめざましい。とくに蔵元の姓からとった「前(さき)」シリーズは、華やかな香味と濃密な風味で人気となっている。 そのほかにユニークな製品として評判を呼んでいるのが、有田焼の容器に入った純米酒「NOMANNE(飲まんね=方言で“飲みませんか”の意」だ。通常のカップ酒の形状と容量で贅沢感を味わえ、飲んだ後の容器もそのまま利用できる。(松崎晴雄) |
銘柄 | 古伊万里 前 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 佐賀県伊万里市二里町中里甲3288−1 |
地図 |
|