静岡県掛川市に蔵屋敷を構える土井酒造場の看板銘柄。代々名主を務めた土井家は明治5年に酒造業を創業。「開運」の名は地元の発展を願ってつけられた。大吟醸から純米・本醸造まで圧巻のラインナップを誇るが、招福熊手のラベルを巻いた「開運祝酒」特別本醸造は、土井酒造場の象徴として揺るぎない位置にある。全国新酒鑑評会では、平成15年から21年まで7年連続で金賞受賞。能登四天王の筆頭と称された波瀬正吉杜氏の匠の技に負うところが大きい。波瀬杜氏は静岡地酒の発展にも寄与したといわれている。 現在は長くその薫陶を受けた榛葉杜氏が能登流の技術を引き継ぎ、山田錦と静岡酵母を使った「開運大吟醸 伝 波瀬正吉」はシリーズの頂点に君臨。また2018年の「第10回雄町サミット」では「開運純米 雄町」が優等賞、「SAKE COMPETITION 2018」ではSILVER、フランスで開催の「KURA MASTER」では「開運特撰純米吟醸」がプラチナ賞と、「開運」は受賞ラッシュが続いている。(八田信江)
- 日本酒ランキング 79位
- 静岡 日本酒ランキング 2位
開運のクチコミ・評価
-
range
4.5開運 無濾過 純米 赤磐雄町
先月なんとなく買ってきて冷蔵庫に入れたままでしたが開けてみました。注いだ瞬間!?なんかとても柔らかい感じだなーと思って飲んでみたら!???うっわ、すっごく柔らかーい!しかも適度なキレもあってうまーい!
地元の酒屋でこんなに旨い酒を扱っているとは知りませんでした。。2021年2月21日
-
よしのの
3.5静岡シリーズ、かたやま酒店さんで購入した開運の
呑み切り一番特別純米酒。粋遥倶楽部さんが開運のタンクを1本買い切って独自の価格で販売、と夢みたいな話です
映画の製作委員会みたいな感じでしょうか、倶楽部に入会したいもんですね。
明日はぬる燗にして頂きます
ご馳走様でした
2021年2月16日
-
-
がりくそん41
5.0きれいな上に甘旨酸のバランスがよくて、とっても飲みやすい。ま~減りが早い早い笑。日毎に味は出てきますが、数日経ってもバランス保ててました。これは文句無しの星5つですね。天晴れ♪
特定名称 純米
原料米 雄町
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年2月10日
-
-
しるふぁ
4.5開運 無濾過純米
(2020年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
旨味とキレ味が両立してます。やっぱ好きだなぁ開運。磯自慢といい静岡のお酒は結構タイプかもしれません。静岡酵母のお酒が好きなのかな?特定名称 純米
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過 生酒
2021年2月7日
-
dondoko
4.5贅沢に赤磐雄町を使用
一口飲んで旨〜!
骨太な米の旨味、上品な甘酸がかなり美味い!
フルーティー系ではなく、旨味たっぷり系です!
常温でさらに旨味ましましです!2021年2月7日
-
ひろし
4.0開運 無濾過 純米 赤磐雄町
シュワシュワ→甘ジュワ、弱メロン→少苦
スッキリ、切れ良し特定名称 純米
原料米 雄町
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年2月6日
-
ドフラミンゴ
4.0開運 無濾過純米生 赤磐雄町
原料米 : 赤磐雄町
精米歩合 : 55%
日本酒度 : +3
酸度 : 1,5
アルコール分 : 17〜18%
銘酒「開運」の“顔”ともいえる『無濾過純米』。
赤磐雄町×静岡酵母
ジュワッと広がる雄町のふくらみある味わい!
静岡酵母の爽やかで透明感のある香り!2021年2月6日
-
開運 無添加純米 愛山
■原料米:愛山
■精米歩合:55%
■アルコール度数:17 〜18度
愛山×静岡酵母
優しく広がる愛山のふくらみある味わい!
静岡酵母の爽やかで透明感のある香り!2021年2月6日
-
-
-
tago
4.0開運 純米 無濾過生原酒 誉富士
気になりつつも買わず仕舞いだった開運の新酒を見つけたので購入。
誉富士は今季の収穫が少なく、それゆえ今年は仕込みの量も少ないのだとか。
すっと入ってきて、香りも旨みも良いけどどこか穏やかな印象。
すっきりとした感じでこれはこれで好き。
2日目、旨みが増して美味しい。余韻は爽やかに消えていく感じで料理との相性も良き。
寝かせたほうが好みの美味しさでした。
山田錦、愛山、赤磐雄町のも気になります。特定名称 純米
原料米 誉富士
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年2月2日
-
-
スズ生酛
5.0無濾過純米 赤磐雄町
( ゚∀゚)ウヒョー!!
このシリーズ、4米目です。
山田錦、誉富士、愛山と続く赤磐雄町( *´艸`)
どれも美味しすぎる。コレこそまさに甲乙付け難い。
純吟や、純大吟も綺麗で美味しいけど、
これぞ純米の底力!!と言ったシリーズでは無いでしょうか?2021年1月27日
-
-
オキシドール
4.0無濾過純米 にごり酒 愛山。口に入れた瞬間の上澄みの部位のスッキリした味わいとその後口の中に広がるたっぷりと滓の絡んだ心地よい含み香。さらにはそれが一瞬にしてスッとキレるという一連の流れは、にごり酒のファンならずともぜひお飲み頂きたい1本。決して甘すぎずそれでいてふんわりとした上品な口当たり。静岡酒らしいにごり酒といえるでしょう。
特定名称 純米
原料米 愛山
酒の種類 無濾過生原酒
2021年1月25日
-
いつぺいそつ
4.5開運 無濾過 純米 赤磐雄町 生酒
赤磐雄町100% 精米歩合55% Alc.17度
静岡酵母
イソ系です。
メロン、ライチ‼️
飲む前も口に含んでも香る。
これが酢酸イソアミルね‼️
真っ直ぐしっかりなお酒!
オマチストになってもいいですか?
豊かな甘み連発。旨い‼️
けどすぐにばっさりキッちゃう。
ありがとう余韻に旨旨残してくれてる。
イソと雄町を堪能させて頂きました^ ^
これはイソ+お米の良さを教えてくれるお酒では⁉️
他のお米のも是非飲んでみたい^ ^特定名称 純米
原料米 雄町
酒の種類 無濾過 生酒
2021年1月24日
-
モコモコ
5.0美味すぎてビックリ‼️
これは赤磐雄町ですがハイチュウさんが
愛山載せてるの見て開運のにごり
飲みたくなり探しました(笑)
ハイチュウさんありがとう。
愛山は見ますが愛山にごりは本当に置いてないですね。
愛山にごり見つけた時に赤磐雄町にごりと悩みました。
愛山にごり先に買えばよかった(笑)特定名称 純米
原料米 赤磐雄町
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月24日
-
ハイチュウ
4.5美味しい〜(≧∇≦)
濁り酒よりこっちの方が好みです
これは毎年恒例の銘柄になりそうです特定名称 純米
原料米 愛山
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月23日
開運が購入できる通販
開運の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
大吟醸 秘蔵古酒原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 アルコール度:16〜17% |
|
|
特撰 純米吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 アルコール度:16〜17% |
|
|
高天神 純米吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 |
|
純米吟醸 無濾過生原酒 雄町原料米:雄町、 精米歩合:50%、 |
純米吟醸 10年古酒原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 アルコール度:16〜17% |
|
特別純米 涼々原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 アルコール度:15〜16% |
純米 ひやおろし原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 アルコール度:16〜17% |
純米吟醸 波 生酒原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:5、 酸度:1.5、 |
|
|
|
特撰祝酒原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 アルコール度:16〜17% |
|
|
開運の酒蔵情報
名称 | 土井酒造場 |
---|---|
特徴 | 戦国時代に、徳川家康と武田勝頼が戦った、名城高天神城近くにある酒蔵が「開運」土井酒造場だ。1872(明治5)年の創業。太平洋にほど近く、冬季の雪や冷え込みの少ない温暖な地で酒造りを行なう。寒仕込みに不向きな気候にも関わらず、クリアでクール、高品位な酒質を誇る。仕込水に、高天神城の湧き水「長命水」を使う。昭和60年代、この軟水を使って、土井清幌蔵元と波瀬正吉杜氏、静岡県の河村伝兵衛技師が、静岡吟醸造りを確立し、一世を風靡した。 静岡を代表する名酒蔵といっても過言ではない。そのクリアーな酒質は、清潔な醸造場はもちろんのこと洗米機や放冷機など、専用設計の酒造機器による部分も大きい。 理論派の先代蔵元自らが、酒造設備の改良・開発を手がけていたのだ。また、米糠などの雑排水を浄化できる大型排水処理施設や、太陽電池パネルを屋根に敷き詰めた大型冷蔵倉庫など、環境にも見事な配慮が行き届いている。「開運」というおめでたい酒銘ゆえに、祝宴の樽酒や酉の市の熊手の飾りの必需品として見かける機会も多い。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 開運 熊鯨 高天神 御日待家 あさば一万石 遠州灘 開運 涼々 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 静岡県掛川市小貫633 |
地図 |
|