三和酒造という会社名が示すとおり、1971年(昭和46年)旧清水市内(現静岡市清水区)の3蔵が企業合同して誕生。久しく合併前に各社が使用していた銘柄を使用してきたが、酒蔵近くにある名刹・清見寺に生える梅の銘木に因んだ「臥龍梅」が主力として定着した。 小仕込みによる吟醸型の酒質に統一感があり、甘く華やかな香味にインパクトを感じるスタイルを貫いている。静岡県では大半の酒蔵が「静岡酵母」を用い、「静岡吟醸」と称されるすっきりとした爽涼なタッチで、独自のスタイルを標榜するのに対して、こちらは全国的なトレンド型の吟醸酒質であるといえるだろう。製品は米の品種違いによるバラエティ豊かなラインナップを展開。レアな品種では「短稈渡船」を用いた純米吟醸もある。「臥龍梅応援団」と称するファンクラブの会員を募集したり、毎年夏には「臥龍梅を愉しむ会」を開催するなど、一般消費者向けの取り組みも積極的に行なっている。(松崎晴雄)
- 日本酒ランキング 89位
- 静岡 日本酒ランキング 3位
臥龍梅のクチコミ・評価
-
てらこ
5.0一緒に送ってもらった甘酒もせっかくなので投稿( ´ ▽ ` )
普段はあんまり甘酒は飲まないけど、よく初詣の神社で配られるまったり酒粕〜って感じではなく、すっきりしてて飲みやすい!でもちゃんとうまみがあって美味しい!
冷やして飲むのが良きです〜2021年1月17日
-
てらこ
5.0頒布会でおいしかったーという話をしたら、また友人が見繕って送ってくれました!
微発泡で辛すぎず、ふだんのお食事にも合うから(もったいないけど)あっという間に最後の一口に…2021年1月17日
-
ひかがみ
5.0静岡県の三和酒造株式会社さんの臥龍梅、精米歩合45%の純米大吟醸の生酒です。
大吟醸とか滅多に飲まないので、久々に飲むと旨すぎーってなりますね。
しかも生ですし(重要)
口に含んですぐにやってくる旨味がいいですね。
ここの会社さんは様々な酒米でお酒を製造しておられるので、飲み比べも面白いそうですね。特定名称 純米大吟醸
原料米 誉富士
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2
2021年1月16日
-
臥龍梅。
初めて飲む銘柄で、静岡県のお酒です。
何のフルーツかわかりませんが、フルーティーな香りと、飲んだ感じも何かのフルーツ。ほんの少し甘いメロン?でしょうか…。飲んだ感想を簡単にまとめると、静岡のお酒っぽくない雰囲気。しっかりとした香りがあり味もある。私は好きです。
お酒の話は以上です。
さて、何となく言いますね。
普段お酒に点数をつけない私ですが、たぶんこれぐらいの味のお酒が私の基準。
3.0~3.5点ですかね。
同じ銘柄のまた違う種類のお酒を買ってみよう。と思う点数。
私の職業はクリエイターです。全く何もないところから何かを造る知識や技術、能力を持っています。
お酒を造ったことはありませんが、モノを造る大変さはわかっていると自分では思っています。
だから言葉を選び、肯定や否定のしかたを考えているつもりです。
お酒を造る仕事を人達はきっと、
努力や勉強、一生懸命必死に頑張っていると思います。
そんな人達の仕事を評価するのに、私は自分の顔も名前も明かしていない。ずるいよなーと正直思ってます。
だから自分自身しっかりとモラルを持ち、言葉を選んでいるつもりです。
SNSだからといって、何言ってもオッケー?
私はひとりの人として、それは恥ずかしいなー。いい大人がみっともねーなーと思っています。
ふざけるなとか、否定をするなとか言っているわけではなく、
例えば自分が本当に頑張ってやり遂げた仕事。他の人に何て言って肯定をされたいか、否定をされたいかだと思います。
自分が言われて、やられて嫌なことは、きっと相手も嫌ですから…。
まっ私はガチなクリエーターですので、どんな否定でも真摯に紳士に受け止めますけどねっ!!
あと点数をつけないのは、私が飲んでるお酒は美味しいので、点数をつける必要もないかなと思うのと、やっぱものづくりの大変さがわかるからかな…。笑2021年1月15日
-
Yamaya
4.0臥龍梅 袋吊り雫酒 純米吟醸生原酒 720ml 1,650円
家呑み74本目
控えめフルーティアルコールな香り、ギュッっと甘酸旨苦があってささーっと消えて、好バランス!美味しいです。燗すると、米旨〜が出て、甘さ控えめ、これまた美味しいです。酒屋さん推しの一本、白身の刺身に合うらしいです。2021年1月13日
-
Kingのり
3.52杯目は、臥龍梅。もちろん、43℃。
ぬる燗で、堪能しましたー。
ぬる燗だと、超辛口でも、割と飲みやすーい。
ぬる燗、バンザーイ!特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年1月9日
-
-
タマコン
4.5臥龍梅 純米吟醸 初しぼり ★4.3
720ml 1,430円
202012購入
香りは初しぼりにしては少し穏やか。
口に含むとピチピチの口当たり、スッキリした甘みの後、しっかりした旨味が感じられ、余韻そのままにキレる。
旨味の中に酸味も感じられるため、旨味が強くてももったりしない。
初めて飲みましたが、旨味がお酒の香りや甘みと一体になっており、非常に美味しいお酒でした。
またお店で見かけた際は別の銘柄もリピートしてみたいです。特定名称 純米吟醸
原料米 五百万石
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月3日
-
-
甘菓子
4.5純米吟醸 袋吊り 雫酒 五百万石
うっすらとパイン系の香りと甘みがして飲みやすく、後半にドライ感と旨味がじんわりとくるので食事と一緒に楽しみたいお酒でした。とても美味しかったです。
2020年12月11日
-
りな
4.5臥龍梅 純米吟醸 カップ
品川アトレのクイーンズ伊勢丹で見つけておでんのお供に。
静岡らしい柔らかいお酒。
ふわっと香る吟醸香。
優しい〜
出汁割にするには勿体なかったので、そのままスイスイ飲んじゃいました。
おでんにすると、カップ酒が進む進む。2020年12月9日
-
-
-
びーろー
3.0変に開かずキレイを保ってくれてるが深みはない。
量産型って感じ。
風味はイチゴ系かな。
この系の苦味は苦手なので、個人的に減点。特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年11月26日
-
■臥龍梅 純米吟醸 山田錦■
三和酒造 株式会社(静岡県清水区)
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:55%
原料米:山田錦100%
アルコール度:16度
製造年月:2020年6月
「ほんのり冷やして、いいんでない」特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 一回火入れ
2020年11月22日
-
-
酔楽
3.5梅の「臥龍梅」は季節外れとなりましたが、この時期目を覚ました昇り龍のお酒「臥龍梅」を味わいました。
いただきま~す。
山田錦独特のまったりとした味わいが口の中に広がります。
麹味が残る味覚です。辛味も主張せず、いいバランスです。
フルーティーさが加われば★4~4.5かな。
2日目
常温だと美味しいのかな?と思い、室温にて放置。
あれー。苦味が顔を出してきました。
予想外の結果にビックリ!
3日目
冷酒に戻して仕切り直し。
このお酒は、冷酒の方が美味しいんですね。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年11月11日
-
-
-
臥龍梅の銘柄一覧
銘柄 |
---|
臥龍梅 純米大吟醸 生貯蔵酒 |
臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 山田錦 |
臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 五百万石 |
臥龍梅 純米吟醸 |
臥龍梅 純米吟醸 生貯原酒 超辛口 |
臥龍梅 純米酒 |
臥龍梅 吟醸 無濾過生貯原酒 |
臥龍梅 特別本醸造 |
臥龍梅の酒蔵情報
名称 | 三和酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 静ごころ 臥龍梅 羽衣の舞 J-CRAFT 山吹 てんにょ |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 静岡県静岡市清水区西久保501−10 |
地図 |
|