若夫婦が二人三脚で醸す前橋の酒。代表銘柄の「清りょう」をはじめ、敷地内の井戸から湧く、口当たりのいいまろやかな軟水で酒造りを行う。きめ細やかな味わいの酒は、利根川の豊富な伏流水に恵まれた土地の力を感じる。「町田酒造 純米吟醸 山田錦 火入れ」は、果実を思わせる香りと、口に含むと微弱なガス感と相まって、旨みがじんわりと膨らむ。「町田酒造 純米吟醸55 直汲み生酒」は搾りたての清涼感があり、ワイングラスでイタリア料理などと合わせたい。
- 日本酒ランキング 30位
- 群馬 日本酒ランキング 1位
町田酒造のクチコミ・評価
-
-
takasea8
4.5特別純米55五百万石。
大好きな町田酒造のにごりに挑戦!
特別純米のお米違いシリーズは時々飲みますが『にごり』を飲むのは初めてです。
スクリューキャップを回し始めると、元気良く気泡が上昇して来てドキドキしました。
まずは、上澄みを飲んでその後に滓を絡めて飲もうと考えていましたが、気泡と共に瓶内で沈殿している滓が自然と撹拌されました。『にごり』ってそういう物なんですね。
口に含むと、ピリピリっと炭酸ガスが効いていて、一瞬ドライな味わいに感じるも、じわじわとお米の甘旨味が口の中に広がり、その後に仄かな苦味が味わいを引き締めて喉の奥に爽やかに流れて行きました。
とても美味しかったです。
購入酒販店:TDM1874特定名称 特別純米
原料米 五百万石
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月14日
-
まぁゆぅ
4.5町田酒造 美山錦にごり
開栓したばかりはガス感強かったですが、徐々に落ち着いてきて良い感じのガス感になりました☆
また美山錦らしい甘さですいすい飲めてしまい、飲みすぎてしまいました。2021年1月11日
-
コンフォニー
4.5町田酒造 特別純米 五百万石 直汲み
ラムネのようなシュワ感を予感させる香り
口当たりはフルーティーかつジューシーで
すっきりしたら酸味と米の甘みも感じられるシュワ旨
米の旨みを感じる苦みも程よく、余韻に浸っていられます
大人のラムネといったところで実に旨い
五百万石はやや苦手な酒米ですが美味しく楽しめました
開栓2日目、全体的に味に厚みが出た印象
開栓3日目、ガス感は弱まり余韻の苦みは少し強めに感じます
特定名称 特別純米
原料米 五百万石
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年1月10日
-
Kingのり
4.0さいごーの5杯目は、町田酒造。
これは、、キター!久しぶりに飲みましたが、
素晴らしい!ぬる燗に目覚めて、良かったー特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月9日
-
-
-
-
ドフラミンゴ
4.0町田酒造55 特別純米 五百万石 にごり
■原料米:五百万石
■精米歩合:55%
■日本酒度:-1
■アルコール度:16度
■原材料:米・米麹
■酵母:協会1801号酵母+群馬KAZE酵母
町田酒造シリーズ
新酒第1弾の五百万石!
フレッシュな“直汲み”の味わいと旨味の固まりである“にごり”が渾然一体となった新酒の時季ならではの味わい!2021年1月4日
-
ナナメ
4.0町田酒造 特別純米55 五百万石 にごり
...................................................................
ナナメです。
群馬県前橋市のお酒。大好きな
町田酒造ですが久々にいただき
ます。
にごりは受注分だけ作る初回限定
生産。
あまり香らないです。シュワシュワ
と気泡があがってきます。
ほど良い甘みとガスが相まって
口当たり最高!
飲みすぎる予感。
オリは粗めだけど、クリーミー。
そして後口はスッキリとドライ。
バランスいいわ〜。うまい!
さて、ニゴリンピック。
#二ゴリンピック R2BY
1. 廣戸川 にごり
2. 仙禽 雪だるま
3. 町田酒造 特純55 五百万石 にごり
花陽浴を逆転して第三位!
現在のエントリー:4本
...................................................................
アルコール:16度
原料米:五百万石
精米歩合:55%
酵母:協会1801号+群馬KAZE酵母
日本酒度:-1
酸度:非公開
アミノ酸度:非公開
蔵元:町田酒造店
都道府県:群馬県
2021年1月4日
-
-
suna066
4.5酒の秋山さん特注のねり丸ラベルが残っていました。
※ねり丸は東京都練馬区公式キャラクターです
スペックは非公開とのこと。
冷でいただいていますが、
フルーティーですっきりした飲み口です。
特定名称 純米
酒の種類 無濾過 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年12月30日
-
akim
4.0町田酒造 MAX大吟醸 4.0
3年半ほどレマコムで熟成。甘味旨味が熟してます。そして軽い苦味で切れます。ちょっと酸苦な本丸みたい。
特定名称 大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月26日
-
range
4.0R2BY 町田酒造 特別純米 五百万石 限定にごり
クリスマスイブということでスパークリングワインの
代わりに開けてみました。
キャップのあたりに、開封注意 栓が飛ぶことがあります
とかビビってしまうようなことが書いてあったので
おそるおそるキャップをひねってみましたが、多少
シュッ!と来たくらいでホッとしながら飲んでみたら
結構スッキリ系だけど町田らしさを感じる味わいで
うっすらと苦味も感じます。発泡感が強いのもあって
どんどん飲めてしまいますね。特定名称 特別純米
原料米 五百万石
酒の種類 無濾過
2020年12月24日
-
-
-
町田酒造 特別純米
五百万石 直汲み無濾過生酒
町田酒造 待望の新酒第1弾!
「特別純米直汲み(生酒)」。炭酸ガスがピチピチと元気よく感じられる微発泡。瑞々しくクリアな酒質。町田酒造ならではの果実感たっぷりな芳香!
原料米…五百万石
精米歩合…55%
日本酒度…-1
アルコール度数…16~17%2020年12月19日
-
ぐんまちゃん
4.0仕事が早く終わったので、思いがけず前橋の実家で晩酌。
町田酒造 特別純米 五百万石55 にごり酒
カッコつけて「新酒よりも、ちょっと寝かせてから呑んだほうが味わいがあるんだよ」って言ってる男がいたんですよ〜
な〜に〜!?やっちまったなぁ〜
男は黙って「2BY」!男は黙って「2BY」!
こんないいまわしの芸人がいたような!?wクールなんちゃらw
普段自分で呑む酒は、酒屋さんのためにも古いものを選ぶようにしてますが、
家族で呑む用に超新酒を買いました!
県内でも東京でも定評のあるこちらですが、
個人的にはもう少し味わいがほしい気も!?
開栓したては微発泡で甘さもクドくなくフルーティで美味しいです!
時間が経つとだんだん甘さが重くなってくるので、好みは分かれるかと!?
両親は「こりゃ美味い♪」とはしゃいでいました(^_^;)
前橋で前橋の酒、しかも新酒を呑めば美味いに決まってるよね!特定名称 特別純米
原料米 五百万石
酒の種類 生酒 発泡
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2020年12月19日
-
ぼんぼん
4.5町田酒造55 特別純米 五百万石
うまい!!
あまうまシュワー!
すっきゃなーこのお味
ジューシーな甘味と
シュワシュワと一緒に
コメの旨味が広がる
町田いいわー特定名称 特別純米
原料米 五百万石
酒の種類 無濾過
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年12月16日
-
町田酒造が購入できる通販
町田酒造の銘柄一覧
銘柄 |
---|
大吟醸 MAX原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 アルコール度:17% |
|
|
|
|
|
町田酒造の酒蔵情報
名称 | 町田酒造店 |
---|---|
特徴 | 空っ風と「かかあ天下」で知られる群馬県の前橋市郊外に蔵はある。1883年(明治16年)の創業で、伝統銘柄は「清嘹(せいりょう)」。きめ細やかで清らかな酒を造りの理念としている。4代目町田卯三郎氏の長女恵美さんが杜氏を務め、夫の晶也さんと共に起ち上げた限定流通ブランド「町田酒造」が全国的に知られている。 「清嘹」は芳香があって淡麗旨口なのに対して、新ブランドは含み香華やかで芳醇旨口タイプ。一口目で美味しいと感じられるお酒をめざしているという。 恵美さんは群馬県唯一の女性杜氏で、おおらかな人柄の愛されキャラ。先輩方は親しみを込めて「恵美ちゃん杜氏」と呼んでいる。全国新酒鑑評会では金賞受賞の常連蔵。確かな市場調で狙ったところに落とし込む感性は天下一品と言える。母も主婦もPTAも、そして趣味の茶道もこなしながらの杜氏の激務。「かかあ天下」とは働き者の女性を讃える言葉というが、その意味で恵美ちゃん杜氏はまさしく群馬の女性。造りのない時期には全国各地での試飲会に積極的に参加して、「町田酒造」をアピールしている。(八田信江) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 清嘹 町田酒造 太平人 亭主関白 かかあ天下 叶屋卯三郎 ???(トリプルハテナ) |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 群馬県前橋市駒形町65 |
地図 |
|