1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 八海山 (はっかいさん)   ≫  
  5. 32ページ目

八海山のクチコミ・評価

  • とうちゃん

    とうちゃん

    3.5

    八海山「魚沼で候」 純米酒 八海醸造(株)。南魚沼に住む友人にお土産にいただいた。よって、価格不明。地域限定商品と書いてある。八海山は誰でも知っている有名なお酒で、冷やして飲むとすっきりと、常温以上になるとパンチが増すお酒というイメージがある。まずは一口。ふわっと強くはないが米のいい香り。次に甘い。酸味、苦みは少ない。おいしいです。温度が上がると甘味が強くなるか?八海山普通酒の「キーン、シュッ」というイメージが変わり、芳醇度が増した「ゆったり、おっとり」という感じなお酒でした。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年7月11日

  • プッシー猫

    プッシー猫

    4.5

    八海山 清酒

    朝方まで降っていた雨が止んだ代わりに、蒸し暑くて食欲不振に陥りそうなので、昼食は握りと八海山というスッキリペアに

    冷蔵庫から取り出した雪冷えの八海山

    八海山のなかでも
    「いい酒をより多くの人に」
    をかたちにしたという、八海醸造の真髄のお酒である清酒をいただきます

    純米大吟醸も美味しかったですが、こちらの清酒

    低価格なのに、なんて満足度の高い逸品なんでしょうか
    (´▽`)

    これぞ、ライトな食中酒と思ってしまうくらい、単体で飲むよりも食事のお供としていただくほうが数倍美味しく感じてしまいます⤴⤴

    今流行りのフルーティーな甘味にキレというタイプではありませんが、滑らかな口当たりにスッキリさせるキレある飲み口、最近この手の銘柄がしっくり来るようになってきました(๑'ᴗ'๑)

    多種多様な銘柄を誇る日本の酒所新潟
    地元民であれば、あれもこれもと試していたであろうと思うと出遅れ感は否めませんが、これから一銘柄、一銘柄吟味していきたいと思えました

    たいそう美味しゅうお味でした
    ご馳走様でした!

    特定名称 普通酒

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年7月7日

  • 耳氏

    耳氏

    4.0

    八海山 純米大吟醸
    先日、日本酒を送ってくれた山形の友達に返礼品として花陽浴を買いに行きつけの酒屋に行ったら父の日フェアと被ったらしく、普段なら常に1本から買えるのに「お父さんありがとう花陽浴入り日本酒セット」と題して抱き合わせでしか買えず、花陽浴と併せてセットで売られていたこちらの酒を自分用に確保。
    「いつも買ってもらってるのにゴメンね〜、まぁでも八海山も美味しいから、おウチでゆっくり楽しんでね♡」と店のオカンに何故か励まされました笑
    八海山は飲み屋で普通酒や本醸造をよく飲みますが、純米大吟醸は初めてです。今年だか去年少しリニューアルされてより美味しくなったらしいです。
    香りは普通酒のものとあまり変わりません。
    味は普通酒のものをそのまま飲みやすくした感じです。ヘタクソな例えですが、まさにこんな感じです。
    日本酒に全く興味ない人に普通酒とコレを飲み比べさせて「大吟醸までお米を磨くとこういう味になるんだよ〜」と説明すると楽しいかもしれません笑
    個人的にはかなり好きな味でした。
    が、求めている八海山らしい魅力は普通酒でも十分堪能できるのでリピートはないですね。
    大関とか菊正宗のようなファスト日本酒を除いて最大手の実力派銘柄、やはりいつ飲んでもブレなく最高においしいです。

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年6月28日

  • えなちゃん

    えなちゃん

    4.0

    八海山 特別本醸造

    スーパーでもよく見かけるし気軽に買える。

    2021年6月27日

  • 左近将監

    左近将監

    3.5

    八海山 魚沼で候 純米酒

    特定名称 純米

    2021年6月18日

  • クワトロ

    クワトロ

    4.0

    八海山 純米大吟醸
    裏ラベルが少し破れてしまいました笑
    レマコムが詰め込み過ぎてギッチギチなんですよね

    ハズレの無い味
    焼き魚に合わせましたよ

    特定名称 純米大吟醸

    2021年6月1日

  • KC500

    KC500

    4.0

    八海山 純米大吟醸 45 久し振りの八海山。純大は初めてかも。これも七田や梵を買ったオンライン酒屋で、35ドルくらいだったかな。まあ、そりゃ美味いわな。でも、なんか香りも味わいも美味しい、美味しいんだけど、まあそんなに特徴ある訳ではないかな。美味しいよ。美味しいんだけど、うん、本醸造や特別本醸造あたりの方が他の蔵との差別化が出来てるかな。

    2021年5月30日

  • パパパK

    パパパK

    3.5

    八海山

    コンビニ鮭
    さらりと飲めます。

    2021年5月20日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    八海山* あわ 瓶内二次発酵酒 山田錦、五百万石、美山錦他50%
    自然発酵透明タイプのいわゆる「あわ酒」で、八海山にしては日本酒度ー5度と甘寄り、アルコール度13%で、すでに梅雨のジメジメした日にはいいかもしれない。かなり炭酸は強く、上立ちはフルーティーながらコメ感あり。華やかで上品、シャンパンぽいとはいえ、そう思って飲むと明らかに違うとことはわかると思う。

    原料米 山田錦、五百万石、美山錦

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年5月19日

  • masatosake

    masatosake

    4.0

    八海山 大吟醸 精米45% 新潟の淡麗辛口を代表する銘酒で無骨な感じの酒、色味は透明で後味酸味があり、すっきりとしてクリアーな味わい。このクラスの八海山は食中酒として間違いの無い感じ。 #note74

    2021年5月12日