1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 茨城の日本酒   ≫  
  4. 浦里 (うらざと)

茨城 / 浦里酒造店

3.90

レビュー数: 174

6代目蔵元の浦里知可良氏によって醸される浦里酒造店の新ブランド「浦里(うらざと)」。1952年に小川知可良氏が開発した「小川酵母」を極める酒造りをコンセプトとして誕生したシリーズだ。小川酵母はアルコール耐性が弱く、扱いにくい酵母といわれているが、淡麗で香りのよいお酒づくりに適している。浦里酒造店は茨城県つくば市で1877年に創業した老舗の酒蔵。厳選した酒造好適米のみを丁寧に磨きあげ、昔ながらの道具で丁寧に仕込みを行う。すべて茨城県産をめざして醸された「浦里 ひたち錦 純米吟醸生原酒」は、茨城県のオリジナル酒米「ひたち錦」を精米歩合50%まで磨いた純米吟醸酒。バナナやマスカットのようなフルーティーな香りが広がり、キレの良い後味が特徴的な1本だ。

浦里のクチコミ・評価

  • SU
    recommend ピックアップレビュー

    SU

    4.5

    浦里 純米 うすにごり。
    浦里の白いのが出たので、今期は霧筑波の初しぼりではなくこちらを購入!
    開栓初日、上澄みは甘酸っぱさはあるものの、滓を混ぜ混ぜでしっかりうすにごりにすると滑らかな柔らかい甘旨(柑橘類+マスカット、メロン系?)が広がる。
    開栓2日目は甘味がしっかり開くけど、とにかく口当たりが柔らかいのでクドくなく食中酒として心地良く飲めました!
    武勇にごりと並んでめちゃ美味しかった!

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2023年1月16日

  • バスキチ
    recommend ピックアップレビュー

    バスキチ

    4.5

    浦里 純米吟醸 ひたち錦
    柑橘&乳酸チックな吟醸香。
    程よい甘旨味が広がってスーッと辛&苦でキレる。
    ライトなボリューム、そして余韻長いですね〜😁
    まるでマスカット or メロン⁉️でジューシーな優しい呑み口😊数日経ってグレフル感も出てきて旨い〜😆

    特定名称 純米吟醸

    原料米 ひたち錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2023年8月20日

  • ゴッツパイン

    ゴッツパイン

    4.0

    うすにごり。
    おりを混ぜて飲むとジュースのような美味さ。
    僕は上澄みの方が好き。

    2025年4月26日

  • わふ

    わふ

    4.5

    可憐な甘味
    華麗な旨味

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 ミルキークイーン

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年4月18日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.6

    新しい街・高輪ゲートウェイシティを日本の酒で盛り上げる!「混祭2025」🍶

    2025年4月18日

  • G漢

    G漢

    3.8

    2年半冷藏熟成
    保存不良?

    特定名称 純米吟醸

    原料米 常陸錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年4月16日

  • G漢

    G漢

    3.8

    2年半冷藏熟成
    保存不良?

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年4月16日

  • 岡やん

    岡やん

    4.3

    浦里 純米吟醸 有機栽培 美山錦
    甘味は結構ある
    まろみ有り
    酸味もあって
    辛味もあるが
    苦味は、ほぼ無い

    Youtubeのサケラボで紹介していたが、愛知では出会う機会が無かったが
    栄にIMADEYAが出来て
    売っていたので購入
    このまろやかさ美味しい

    2025年4月3日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.0

    IBARAKI sense🍶いばらきの酒🍶ワンコイン🪙 飲み比べ

    2025年3月21日

  • alfagt

    alfagt

    4.0

    浦里 純米60%
    ほのかな甘みと清々しい果実感がある一口目。
    後味に一切の嫌味なく、
    程よく消えゆく旨みも好印象。
    二口目以降は3つがとても一体感持って味わえる。
    際立った強さとは真逆のまとまりのあるうまさ。
    食中酒として十分な飲みやすさ。
    こういうお酒は本当にありがたい。
    豚肉のバルサミコソテーと一緒に。
    とても美味しい。
    (横浜君嶋屋)

    特定名称 純米

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年3月16日

浦里の酒蔵情報

名称 浦里酒造店
特徴 1877(明治10)年創業、茨城県つくば市に蔵を構える浦里酒造(うらざとしゅぞう)。その消費が地元・茨城で9割を超えるという代表銘柄「霧筑波」は言わずと知れたつくばの地酒である。かつては普通酒が一般的だったが、5代目蔵元・浦里浩司氏が1985(昭和60)年に「つくばの吟醸酒」として誕生させた。同年はつくば市で国際科学技術博覧会(つくば万博)が開催された年であり、大きく注目されたという。酒造りの特徴のひとつに「小川酵母」を使用していることがあり、浩司氏の修行先でよく使用されていたことや茨城由来である点から着目。香り良く、酸が少なく、低温でよく発酵する酵母に惚れ込み、最大限に活かす酒造りを行っている。2018(平成30)年には息子であり跡継ぎの浦里知可良氏が蔵入りすると、限定ブランド「浦里」をスタート。”知可良”の名は、浩司氏が探求する「小川酵母」の生みの親から名付けられているという。まさに浦里酒造と小川酵母のつながりを象徴するようで、銘柄「浦里」は「小川酵母」を極める酒造りをコンセプトに、茨城県産の米、水、酵母、麹菌にこだわった酒を送り出している。
酒蔵
イラスト
浦里の酒蔵である浦里酒造店(茨城)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 霧筑波 知可良 波留起多里 福笑 浦里
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 茨城県つくば市吉沼982
地図