別の酒蔵で10年以上杜氏経験を積み、開運での修業も積んだ伊藤正和氏が笹一酒造の杜氏に着任した2014年に立ち上げられた「旦」は、従来大量生産していた「笹一」と差別化する同蔵の新ブランド。書家・金澤翔子さんが手がけたラベル文字には、“すべての始まり”という意味や“富士山の山頂から見た日の出”の姿が込められており、社員一丸となって新たなスタートをきる決意が反映されている。大量生産をしていた名残から大型の機械や部屋を使用していたが、伊藤杜氏の意向によってすべて人の目と手で管理できる手作りに適した規模の設備へと徐々に入れ替えられた。 その甲斐あってか立ち上げ後すぐの2015年、「旦 純米大吟醸 雄町」が第六回雄町サミットで入賞しその変貌と存在感を業界内に知らしめた。「日本酒の原点に立ち返りあらゆる料理に合う究極の食中酒を目指す」というコンセプト通り、華やかな香りを特徴としながらも、味わいとの調和がとれており食事ともよくマッチするため、料亭やレストラン、ホテルなど和洋に関わらず高級店のシェフたちから愛されている。(関 友美)
- 日本酒ランキング 74位
- 山梨 日本酒ランキング 1位
旦(DAN)のクチコミ・評価
-
Ryouma Itpu
4.0穀物系の香りとちょっとバターっぽいジアセチルの香り。
濃醇な味の純米大吟醸。
口の中にまとわりつくような感じはないのでいいか
酒屋さん推奨の御燗しても美味しく飲めました。テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2019年12月3日
-
ともがゆく
4.0旦 純米吟醸 無濾過生原酒
ひっさしぶりの旦でございます
瓶詰めから若干日を置いてるおかげで
大分辛味が丸くなってるような気がします
生酒でもきちんとした場所で管理すれば
また違った味わいになるんですねぇテイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年11月28日
-
KC500
3.5旦 山廃純米 無濾過生原酒 初旦。もはやどこで買ったか覚えてないけど、届いてみたら27BYだと気付いた。うーん、それにちょっと引きずられたかな。香りは、古いからか、あるいは山廃なの?なんかちょっとよく言えば複雑、悪く言えば老香的な香り。でも、なんだろう、ブランデーなんかの様な熟成香とも言える。味は、甘味、旨味、とろみがあり、なかなか。でもやっぱり総合的な味は、どうしても口に含んだ時の鼻が感じる香りもある訳で、そういう意味ではやはりちょっと香りで評価下がっちゃうな。燗をつけても変わらないな、やっぱり。
2019年10月31日
-
ある
3.5旦 純米 火入
2,648円/1800ml
口当たりは軽く滑らかだけど酸味と旨味がなかなかしっかりしてる。冷や〜ぬる燗が良さそう。
次は純吟の無濾過生とか飲んでみたいですね。特定名称 純米
原料米 五百万石/美山錦
酒の種類 一回火入れ
2019年10月28日
-
-
Ryouma Itpu
4.04年くらい前に飲んでからナメてましたね。
こいつは旨い。
味わいはしっかりしながらも甘みありつつキレの良さなど、昔の比ではない。テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2019年9月21日
-
Kenji
4.0旦 山廃純米吟醸 愛山
かねてより気になっていた“旦”。
山廃純米吟醸の雄町を買おうと足を運んだところ、愛山を発見!
それでは戴きます~
トロッと甘いと思っていましたが、甘さは抑えられてキレ味が良かった。
何より甘酸渋のバランスが素晴らしく良かった印象(^o^)
《三枝酒店/四合瓶/¥2,100込》特定名称 純米吟醸
原料米 愛山
酒の種類 山廃
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年9月8日
-
-
-
-
hoyu
3.5旦 夏純米吟醸。こちらのレビューが良かったので買ってみました。山の壽 雄町生と比べるとアルコール感が強く感じました。この後の変化に期待したいです。
追記)開栓翌日に単体で頂くとアルコール感も収まり旨味がのってきました。3⇨3.5に変更しました2019年8月18日
-
F984ad
5.0大好きな旦の夏の純米吟醸。
山廃仕込みに比べてさっぱりしてるが、香りが抑えめでまろやかな舌触りはしっかりとこのブランドの特徴を現してる。
何杯でも呑める食中酒。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2019年8月7日
-
かぶかぶ
4.0引き続いて旦の愛山◎
今日持参したのは30BYでしたが、こちらは「山廃」と明記。愛山初年度の29BYは純米吟醸としか記載してないので、果たして去年は山廃だったのか?
農口さんと比べるとすっきりとキレある味わい。それでも口当たりのアルコール感や重層的な味わいはさすが山廃(’-’*)♪
奥行きがあって追究したくなる銘柄ですね☆2019年8月3日
-
-
ともがゆく
4.0旦 純米吟醸 無濾過原酒
去年バスツアーで蔵元行った時に
売ってなかった酒をようやく入手
山田錦100%ということで飲み口はほんのり甘いけど
あとにピリッと辛みがやってくる美味しいお酒テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年7月26日
-
-
hiko99n
3.5これもすっきりしている。甘味おさえめの1甘にシンプルな酸味。親分さんはこれが気に入られて、ちょいと燗で呑みたいと。ぬる燗にしてもらったら、品の佳い甘味が出て、これまた旨味が増してきた。さすがは親分さん。
特定名称 純米吟醸
原料米 愛山
酒の種類 山廃
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年7月19日
-
-
ogr
4.0夏DAN、30by 純米吟醸、生。
山田錦、55%精米。
10℃位で吟醸香宜しく、旨みしっかり。
夏を楽しむなら、キンキンに冷やして
どうぞ。メロンっぽく味わえる、私は
少しぬるめの方が好き。
2019.6..22p.s 夏酒とするのがもったい
ないくらい味はしっかり、俺だ俺だ〜と
主張してくる。2019年6月21日
-
八反ハスラー
4.0旦の純吟山廃雄町です
心地よいグレフル感を初日は味わい
日につれて無濾過の純吟のよさが際立っていきました。
飲み頃の判断がすごーく難しい気がしまして
自分はシンプルになってきた後半の落ち着いたなかにも個性のある吟醸香を楽しみました2019年6月20日
旦(DAN)が購入できる通販
旦(DAN)の銘柄一覧
銘柄 |
---|
旦(DAN) 純米大吟醸 |
旦(DAN) 純米大吟醸 山田錦 |
旦(DAN) 純米大吟醸 雄町 |
旦(DAN) 山廃純米吟醸 無濾過生原酒 |
旦(DAN) 山廃純米吟醸 備前雄町 |
旦(DAN) 純米吟醸 無濾過生原酒 |
旦(DAN) 山廃純米 無濾過生原酒 |
旦(DAN) 山廃純米 |
旦(DAN)の酒蔵情報
名称 | 笹一酒造 |
---|---|
特徴 | 1661年に創業され、その後継承した初代蔵元・天野久氏が1919年に統合して改名したのが「笹一酒造」だ。関東ではとても有名な大規模蔵だったが、かつて農口杜氏のもとでも酒づくりをしていたという伊藤正和氏が、能登杜氏組合の紹介で入社したのをきっかけとして改革が始まる。 2013年酒造年度を最後に大量生産用の機器を廃止し、麹づくり、酒母づくりを手造りにし、佐瀬式と永田式という時間と手間がかかる搾り機を2台導入するなど大きな決断をしたことで、品質重視の少量生産に対応した蔵へと生まれ変わった。従来の「笹一」銘柄の名はそのままに、品質を向上させ、さらに新しく「旦(だん)」という特約店限定流通の銘柄を立ち上げた。「旦」の字には夜明けという意味があり、笹一酒造の新たな幕開けを意味している。また漢字を分解してみると「日」「一」となり、日本一をめざすという同蔵の強い心意気が込められている。 「旦」では自社で徹底的に研究分析すること、そして伊藤杜氏が培ってきた醸造技術を発揮することで、醸造用乳酸菌に頼らない伝統的な山廃造りを中心とした力強い酒母づくりを実現している。「KURA MASTER 2019」純米酒部門で金賞受賞、「IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2019」純米吟醸酒の部で銀メダル受賞などその実力が評価されている、今一度注目すべき酒蔵である。「オリファン」というワインも醸造している。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 笹一 拳王 旦(DAN) |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山梨県大月市笹子町吉久保26番地 |
地図 |
|