1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 佐賀の日本酒   ≫  
  4. 光栄菊 (こうえいぎく)   ≫  
  5. 242ページ目

光栄菊のクチコミ・評価

  • ogr

    ogr

    4.5

    無濾過生原酒、黄昏Orange。
    廃業した蔵元買い取り、銘柄残しながら
    昨年末に帰ってきた光栄菊。旨〜い♡
    あえて未記載なので、スペックは載せない。

    ピンクか普通かは分かりません!香は
    グレープフルーツ。含み香で映えてきます。
    口に含み一瞬で来る酸・微甘味が素晴ら
    しいです。少しちょっかい出してくる苦味で
    柑橘が見事に演出されていると思います。
    すっきり爽快な顔の裏に、旨みを秘めた
    にくい一本!美味し〜♬

    税込1760円/4合瓶は千駄木 伊勢五
    本店さん。今年はこれが最後の入荷かも
    との事でした。

    名前にかけてBGMは7‼︎のオレンジ、「四月は
    君の嘘」ED曲。アニメの結末を思い出すだけで
    うーん、日本酒が涙でしょっぱくなってきた。
    アテてみたのは、カオちゃんが求めたカヌレに
    オレンジのマーマレード。
    結論として、柑橘×柑橘は…悲しい結末。

    〆鯖とのペアリングで、美味しさが爆発です。

    2020年5月17日

  • mukuneko

    mukuneko

    4.0

    【光栄菊 黄昏Orange】
    光栄菊は写真撮る前に飲み切りがち(o_o)

    香りはオレンジというよりも青いバナナって感じ?

    味わいは、いつもの乳酸感はありますが甘さ控えめで爽やかな酸味メイン。後味は透き通る透明感!初夏に飲みたい酒って感じ(笑)

    3日目になるとまた表情が変わってきました〜
    乳酸感がまったりとしたものになり、村祐のような砂糖甘さも出てきました。でも後味は爽やか。3日目が一番好きだ!

    個人的には濃厚さがちょっと物足りないですが、すっきりした中にも光栄菊らしさが出てる面白い酒ですね〜

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2020年5月17日

  • 評論家

    評論家

    4.5

    黄昏 無濾過生原酒
    バランスも非常に良く 微炭酸で飲みやすい

    2020年5月17日

  • エイサー

    エイサー

    3.5

    光栄菊 黄昏オレンジ

    本当にオレンジのような柑橘系の香りが感じられるお酒です。しかも飲みやすい✨価格も安い

    酒の種類 無濾過 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年5月17日

  • 北のうりぼう

    北のうりぼう

    5.0

    甘味と酸味がほどよく調和しアルコール度数も低めで、つい呑みすぎる・・・

    特定名称 純米

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年5月17日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    光栄菊 Hello!KOUEIGIKU 無濾過生原酒(光栄菊酒造:佐賀)
    雄町
    精米歩合50
    アルコール度数13
    日本酒度
    酸度
    アミノ酸度
    酵母
    
    光栄菊の2発目。
    Helloってのは、新酒としてのhelloなのか、光栄菊入門的な位置付けでhelloってことなのか…
    
    (開栓直後)
    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★⭐⭐⭐濃
    甘辛:甘★★⭐⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    ほんのり青リンゴな香り。
    芳醇甘口。
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★★⭐⭐
    旨味★⭐⭐⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    果実感。
    ジューシーな甘味と酸味。
    やや甘さが強めの甘酸っぱさ。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★★★⭐⭐
    旨味★⭐⭐⭐⭐
    酸味★★⭐⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    酸味が少し引いて甘旨がふわり。
    さらりといなくなる。
    
    で、結局どうなのよ?
    軽やかに甘やか。
    大人のリンゴジュース。
    ジューシーな甘味と酸味。
    原酒ながら13度、重くなくてとても飲みやすい。
    光栄菊の生酒はこういう感じなのか。
    いいねぇ。

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2020年5月17日

  • そらまめ

    そらまめ

    4.0

    【光栄菊 Hello! KOUEIGIKU 雄町】
    前回のハローは愛山で今回は雄町。初年度から
    ガンガン新作発売されてて凄いですね。

    ガス感はほんの少し、愛山verより旨味甘味も
    ありフルーティで美味しい!んだけど、個性が
    ハローシリーズはあんまり無い気がして、少々
    物足りない。価格もお高めですし(汗)
    個人的にスノーやアナスタシアの方が尖ってて
    好きだな。ハローよりお安いし(笑)

    さー次は黄昏オレンジだ!期待大!!

    特定名称 純米

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年5月17日

  • Y.E

    Y.E

    5.0

    光栄菊 黄昏 Orange 無濾過生原酒
    ラベルや色味がまさに黄昏オレンジ。
    味はグレープフルーツっぽさを感じた気がするけど間違いなく柑橘系の酸味とジューシさがありながらも14%でするするといける。

    2020年5月17日

  • コンフォニー

    コンフォニー

    3.5

    光栄菊 Hello! KOUEIGIKU 雄町 無濾過生原酒
    取扱店より通販で購入

    香りはとても弱めなリンゴ系
    軽くシュワ感、思ったほど甘くなくフルーティーさもさほど
    口に含んだ際のウッディーな香りはsnow crescent と共通

    程良い酸と低アル(13度)からか喉越しは良くスイスイいけそう
    キレも良く青リンゴ系の余韻
    苦みや辛みもあまりなく、低い数値でバランスが取れているが
    個人的には苦みが優っているか

    あくまで個人的には特徴を表現しづらい印象
    snow crescent ほどのインパクトは感じない
    時間による変化を期待したいところ

    開栓3日目、シュワ感は健在
    ウッディーな香りが控えめにやや甘みが出てきたか
    後口は渋みが強く長く残るようになってきた

    開栓5日目、渋みがやや抜けてバランス良くなった気がします

    ビギナーな自分には最後まで特徴を掴めなかったかなぁ

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1

    2020年5月16日

  • ばんない

    ばんない

    4.0

    光栄菊 Anastasia Green 無濾過生原酒
    2020.3製造
    さて、今週末はついに…ついに光栄菊タイムとなりました!拍手!!視野が狭い私は佐賀の日本酒と言えば鍋島!!っとバカのひとつ覚えのように盲信してましたが、いつしか新たな酒蔵さんが台頭してきているようです。佐賀は様々な酒蔵さんがひしめいていますが、今人気急上昇な注目株が光栄菊さんです。私も最近皆さんのレビューを拝見させていただき、とても気になりまして、各地の酒屋さんの在庫をネットで調べましたがなかなか見つからず、やっとの思いでアナスタシアグリーンと出会うことができました。購入は、福岡県行橋市にある「うらの酒店」さんです。こだわりの日本酒(もちろん鍋島も)を取り揃えるとともに、接客も日本酒への情熱を感じるとても好印象な酒屋さんです。しかもですね…鍋島ニュームーンや愛山生をマイナス5度で1年間寝かせた熟成鍋島を販売していたりするんですよ!

    前置きが長くなりましたが、レビューいきます。香りは生らしくフレッシュフルーティ…かと思いきや、フルーティではあるけどお米の香りが混ざったような感じ。含みます…シャワッと微炭酸がきて、即甘酸味がグワーーッと押し寄せます。甘みは最初だけで酸味が残ります。んー?もしかして酸っぱすぎる感じかな?と思わせといて、苦味がヒョッと顔を出して整えてくれます。うーーーーん!いやらしいなーーー!うまいやんっ!!ですね笑。鍋島にはないです、この感じ。こりゃ人気出ます。

    酒タイム佐賀第1位の名に恥じない納得の味かもしれません…が、鍋島ちゃんの方がやっぱり好きかな笑。私的な飲むベスト温度帯ですが、冷蔵庫から出したての10度以下は苦味が強いです。苦味が苦手な方は、一時放置して今の季節の外気温20度付近?になってから飲むことにより甘酸味をより堪能でき、程よい苦味が余韻を引き締めてくれる素晴らしいバランスを体験することができるかと思います。

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年5月16日