1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福島の日本酒   ≫  
  4. 大七 (だいしち)   ≫  
  5. 2ページ目

大七のクチコミ・評価

  • 八反ラフター

    八反ラフター

    4.8

    この立体感
    どんな食材もバッチこい

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 原酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2025年6月9日

  • しろくまとうさん

    しろくまとうさん

    4.1

    大七 純米生酛生原酒

    二本松市は勢州屋さんで購入。
    大七って福島県内だとヨークベニマルとかスーパーに普通に並んでいる上に、泉谷酒店さんみたいな専門店にも同じものが並んでます。
    県外でもデパートとかに置いてたりする様です。
    私も札幌の大丸で見た記憶があります。
    専門店なら多摩市のレジェンドのお店でも置いてましたよね。
    どこでも同じものが並んでいる大七ですが、こちらは日本名門酒会加盟店限定商品だそうでヨークベニマルには置いてません。
    お味はと言うと酸味と苦味の中にある旨味を感じつつ、全体的には重たくない爽快な飲み口。
    大七グレート。

    福島の酒にハズレなし。
    ※一部例外あり

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 原酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年6月5日

  • 実加

    実加

    4.7

    大七 純米生酛

    生酛の中でもまた別域✨
    これが生酛を牽引してきた酒蔵の酒✨
    豊潤の生酛✨
    なんだかナッツ系の香ばしさを感じる✨

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年5月27日

  • range

    range

    3.8

    大七 生酛 本醸造カップ
    福島の日本酒で高い知名度を誇る大七。個人的に生酛といえば大七と連想してしまうくらいの銘柄です。 
    以前飲んだ大七生酛純米がしっかりした純米酒という印象があったのでそのイメージで飲んだらあれ?フルーティじゃね?
    飲みやすいお酒ですがフルーティな感じなのが意外でした。

    特定名称 本醸造

    酒の種類 生もと

    2025年5月24日

  • Keen

    Keen

    3.7

    大七 箕輪門

    【スペック】
    使用米 | 山田錦
    精米歩合 | 超扁平精米50%
    原材料 | 米(国産)、米麹(国産米)
    内容量 | 720ml
    アルコール度数 | 15度

    2025年5月14日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    5.0

    大七**** 生酛純米大吟醸雫原酒 妙花闌曲(みょうからんきょく) 2020BY 山田錦50%
    ​​日本酒に強い某和食店ではコースの肉料理に合わせる定番は宝暦大七だが、今回初めてその上の大袈裟ネーミングの「妙花闌曲」を。
    ​​色合いはうっすら黄色味を帯び、上立ちは軽やか、ミンティ、木香、牧草っぽいハーブなど、含むとスッキリ辛から酸、甘、苦渋は柔らかめ、単独ではなく調和した複雑味、そして余韻に熟成生酛酸。温度を上げつつの味探しでは単体でも愉しめるが、基本的には食中酒かな。しかし初日は天然ヒラメや真つぶ貝などの刺身、副菜もすべてあっさり味で旨味は膨らまない、、、チーズも味噌もいま一つ。
    ​​(4,5日目)上立ちは日数が経った方が華やかに。味わいは相変わらず多様だが、辛苦の割合が多くなり、単体ではプレミア酒らしい飛びぬけ感はない。これでは勿体ないのでシンシンを入手、ローストビーフにして試してみる。嗚呼、絶品!究極の食中酒たる所以がここにあり。酒が1合くらいしか残ってないのが悔やまれる、、、
    ​​(初日)単体4.3、白身魚・貝刺身4.3
    ​​(4日目)単体4.4(5日目)ローストビーフ5.0

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 原酒 古酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年4月24日

  • とよふた

    とよふた

    4.5

    大七、純米生酛造り、四合ビン。カミさんから貰ったスーパーのクーポン券で買ったヤツ🙋なんか、生酛造りが飲みたくなり”大七“さんなら間違い無いと勝手に思い、なにげにお値段もリーズナブルで良好!つー事で開けましょ。香りは“それ乳酸菌”口当りもすっぺ〜、すっぺ〜!極上の乳酸飲料。そしてお口の中では生酛感一杯!甘味、辛味、酸味もバランスも良好。重厚感たっぷりの液体が喉を通過する👍美味いッスね(⁠^⁠^⁠)なんかね、栓のカバーが市松模様!ちょっとよくわかんないッス。🤔

    特定名称 純米

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年4月18日

  • ゆきまる

    ゆきまる

    『大七 純米生酛 CLassic』
    ヨード香とやや乳性、米の香り。

    ひや/
    ややしっかり。
    超滑らか上品な米の旨みが濃醇。
    とろっとしたテクスチャー。
    香ばしいとかじゃなくて米の旨み。
    そして乳性の柔らかい酸味。
    ミネラル感も感じる。
    飲み込むと強い酸を感じやや短めの余韻。
    米の甘味。

    燗酒/
    ふくよかでクリーミーな米の香り。
    ややしっかり。
    炊き立てご飯が口の中に!
    ふっくら炊き立てご飯のような旨み。そしてやや塩味。
    雑味が一切ない。米の旨みがダイレクトに登場。
    太めの線。たっぷりの旨みをなめらかな酸味が支える。
    余韻も短めで綺麗に流れる。

    2025年3月6日

  • まさ

    まさ

    3.5

    大七 純米生酛 爽快冷酒。

    先週の福島浜通り 道の駅巡りの翌日、福島市内 橘内酒店で4合瓶を2本購入した後に追加購入したもの。
    後で確認すると、24年1月製造なので1年熟成品でした。

    グラスに注ぐと、淡い黄色。
    少しひねたようなカラメルのような・・・イヤなものではないが濃くクセのある香りが強い。
    フルーティではなく乳酸系でもなく・・・例えるなら「紹興酒」。

    口に含むと、濃厚でコクと旨味たっぷりだが独特の風味の辛口。これまた「紹興酒」みたいな。
    アル14度でボディ軽めなのと酸味が立ってて、濃い風味のわりにすっきりしてるのは爽快冷酒っぽいですかね。

    これなら正しく中華料理みたいな濃いアテにも合いそうですが、とりあえず焼き鳥と合わせたところ、勿論〇です。

    元々こうなのか1年熟成だからなのかは?なので、適正評価ではないかもですが・・・単体3/食中4で平均3.5点ですかね!
    こりゃ改めてフレッシュな同銘柄をチェックせねば。

    なお、調べると紹興酒はもち米を麦麹で発酵させて作るとのことで、日本酒に少し似てるんですかねぇ?
    と言うことでご馳走様!

    特定名称 純米

    原料米 五百万石

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年3月2日

  • たけ

    たけ

    4.0

    大七 極上生酛 吟醸
    大七も旨味系というか、生酛のコクと酸の
    バランスが優秀でしてね。
    久しぶりの大七ですが、程良く旨味の乗った
    辛口でね、美味いです😋

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年2月17日