1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 山形の日本酒   ≫  
  4. 大山 (おおやま)   ≫  
  5. 9ページ目

大山のクチコミ・評価

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.0

    智徳 純米大吟醸

    【大学公式日本酒対決 後編】

    慶應義塾の公式日本酒です。
    他に「公認」の日本酒はありますが、「公式」はこれだけ。
    ネットだと四合瓶か小瓶✕3本という2択ですが、三田に行ったら小瓶一本で販売してました。
    ちなみに、敷地だとは思いますが慶應義塾大学のキャンパス内ではないので、一般の方も普通に入れるのが学習院との違い。

    さて、今回もお酒紹介は公式サイトから引用させていただきます。

    ------------------------------------------------------------

    2021年、慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパスは開設20年目を迎えました。
    「智徳」は 鶴岡タウンキャンパスの先端生命科学研究所(http://www.ttck.keio.ac.jp/) と
    地元老舗酒蔵のコラボレーションで誕生した最高峰の純米大吟醸です。

    福澤諭吉は酒造について、日本の経験と西洋の科学を融合すべきと考え、 「元來醸酒の術は純然たる學問の事にして化學上より研究せざる可らず」 (明治18年12月15日付『時事新報』社説より)と述べています。
    「智徳」は伝統的手法の「槽(ふね)掛け・雫どり」で醪(もろみ)を酒袋に入れて、 滴り落ちた雫だけを集めた貴重なお酒から、研究所が開発した世界最先端の分析技術を用い、 旨味成分であるアミノ酸が多く雑味成分である有機酸が少ないものを選抜して蔵の水にて調整しています。 2020年版は、より秀逸な口当たりでフレッシュな香味に仕上がりました。

    福澤諭吉は日本酒をこよなく愛し、酒席で塾生たちと大いに議論し近代日本を創造してゆきました。
    「智徳」はそんな知的で楽しい会席、特に正月やお祝いなど慶事のために、心を込めて造られたお酒です。
    ラベルの文字は、英訳「Knowledge and virtue」が隠し文字としてデザインされています。
    記念品や贈り物としても、最適な一品です。

    ------------------------------------------------------------

    世界最先端の分析技術とやらを見せてもらいましょうか!

    ・入りは水のよう
    ・含むと…水のよう
    ・飲み込むと…水のよう

    久々の「水のごとし系」をここで引き当てるとは!
    甘味も苦味も酸味もほぼ感じません。アミノ酸多いと言ってるけど…どこだ…?
    飲みやすくて酔えるので需要はありそうですが、それってなんだか慶應っぽくないですね笑

    #学習院vs慶應義塾は引き分け
    #大学公式日本酒シリーズ&大学コラボシリーズはまだまだネタありそう

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2023年5月7日

  • ひで

    ひで

    4.0

    うまい!

    2023年5月5日

  • 石部金吉

    石部金吉

    4.5

    大山 大吟醸 おり酒
    1.8ℓ

    特定名称 大吟醸

    原料米  雪女神,美山錦,山田錦

    酒の種類 無濾過 一回火入れ 原酒

    2023年5月3日

  • たけ

    たけ

    4.0

    溜まっちまた角打ちレビュー!
    そういえば最近、元祖溜まっちまたレビューの
    穴るさんを見かけないけどお元気かしら?🥺

    さて、このお酒から
    大山 辛口 本醸造
    うーん、本当に辛口なのかね🤔
    飲んだ印象としては、大山のベースにある
    フルーティー感がどうしてもまとわりつく!
    辛口って謳っていますが、
    他の蔵の辛口に比べたら、
    まだまだですな😌

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年4月26日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.0

    本郷河内屋🍶

    2023年3月20日

  • こまつがわ

    こまつがわ

    4.5

    〇嘉大山 Taka 高濃度 8.8 水仕込み 生詰

    8.8 水仕込みという、十水より更に米の比率が高い仕込で造った酒。他の蔵でやらないということは、難しいのか?コストかかるからか?
    まあ、米の比率高い=濃い酒、と思って購入。
    アルコールも18度の高アル❤️
    四合瓶1,650円税込

    冷たいの。しっかりめの甘味。旨味たっぷりのダイナマイトボディ。ラストは甘旨の中に少し辛苦がはいり、やや余韻ありだけど、しつこくない。
    お燗は、甘辛が少し強調されるが悪くない。

    これは旨い!
    特に濃厚民族には絶対飲んでもらいたい酒。
    間違いない!

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2023年3月14日

  • さくら

    さくら

    3.5

    大山 3.3→3.5
    軽旨口本醸造
    最初から後半に向け評価が上がる
    いかにもなオヤジ酒だけど、晩酌向け 
    飽きなくていい

    @ 新橋すし屋眞吉

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2023年3月9日

  • akim

    akim

    4.0

    大山 立春朝搾り 3.9
    さっぱり甘旨酸いい感じに落ち着いてますね。
    3/8 こい勢①

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年3月8日

  • puipui

    puipui

    4.0

    久しぶりに伺った酒屋にて購入した1本。
    グラスに注ぐと香りは控えめ。
    頂くとややとろみを感じる口当たり。口の中に広がる香りも控えめ。濃いめの甘さですが後口に軽い苦味が来るため、甘ったるさは感じません。
    濃醇甘口、好みの味わいでした♪

    特定名称 特別純米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2023年3月4日

  • 大串 哲郎

    大串 哲郎

    4.0

    辛さと芳醇さ・甘みが絶妙。辛口でバランスが自分好み。時間を追うと甘みが強くなってくる。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2023年2月21日