東北泉のクチコミ・評価

  • りおねる

    りおねる

    3.7

    純米吟醸 酒未来。

    東北泉といえば辛口、というのが私の個人的な認識ですが。
    これはかなり甘さが主役。辛味もわずかに感じられます。
    酒未来の特徴がよく出ているお酒だと思います。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 酒未来

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2024年10月3日

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.0

    東北泉 雄町純米辛口 1.8
    製造 2024年2月 開栓 7月21日

    山形行ではなく、愛知のお店で購入して
    室温でしばらく寝かせていたものです。
    山形最北、杉勇と同じ遊佐町の高橋酒造店さん。
    やっぱり雄町。

    岡山県産雄町 58%精米
    通常雄町+2に対して辛口は+8

    柔らかく落ち着いた香り、
    山形酵母らしい酢イソは乳酸ぽさも。

    入りは甘味抑えめな和糖、ややビター。
    含むうちに渋苦充満、裏に回った優しい甘味。
    実際にはしっかりと濃い含みだが、
    涼しくうすーく感じる辛味でスッキリ。
    +8のイメージ通りの辛口酒。

    のど越し薄く、後口も薄く素っ気ないほど。
    でも、さりげなく細マッチョ雄町なのは
    山形の雄町使いらしいところ。

    やはりお燗、とても穏やかなご飯の香り。
    常温で感じる素っ気なさは
    お燗で膨らみが出ていい感じ。

    四合瓶でのピン呑みでは
    おそらくつまんねーで終わってしまう。
    一升瓶で日々チビチビやるうちに
    馴染んでくるであろう正統派の辛口酒。

    特約店にて 税込2,883円

    2024年8月1日

  • 転売反対!

    転売反対!

    4.0

    東北泉 純米大吟醸 Mt.Chokai 山田錦
    無濾過生原酒おりがらみ
    2024.04製造

    原酒らしい濃厚な味わい。
    少しパイナップルを感じるジューシーさ。
    甘うまの部類に入るかな。
    単体向きなお酒です。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年5月22日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.0

    東北泉 純米吟醸 生詰 精米歩合50%

    山形市七日町にある酒店 赤門に立ち寄った際、東北泉の生を初めて見かけたので購入。

    赤門は、くどき上手とJrの品揃えが県内一? 豊富なお店です。

    一口目は、旨味主体の甘渋。ちょっとバランスが悪く感じましたが、飲みが進むといい感じに変身。

    アテはサバの刺し身(酢でしめていないもので、”生き腐れ” とか “アニサキス“とかネガティブ ワード の王者?)でした。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年5月12日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.0

    東北泉 本醸造辛口 山形県産米 精米歩合70% 日本酒度+3

    古い記録ですみません、備忘メモです。
    飲んだのは2022年1月。

    こちらはラベルに書かれているとおり辛口。
    旨味もしっかりあって、私は本醸造よりもこの本醸造辛口の方が好みです。
    山形にいるとき、何回か一升瓶を購入しました。
    価格も考慮して評価は甘めにしています。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2024年5月6日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    3.8

    東北泉 本醸造 山形県産米 精米歩合70% 日本酒度-4

    古い記録ですみません、備忘メモです。
    飲んだのは2022年1月。

    蔵のHPには
    「甘口でも甘くないお酒、女性でも飲めるお酒」
    とありましたが、私にはしっかり甘く感じました。
    しかし旨味もしっかりあって、かなりいけます。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年5月6日

  • Takashi Rikukawa

    Takashi Rikukawa

    4.0

    東北泉はドライな印象が強かったですが、
    こちらはフルーティーで美味しかったです。

    2024年3月4日

  • ひさのこ

    ひさのこ

    4.5

    色好い返事 純吟
    使用米 :兵庫県産山田錦
    精米歩合:55%
    酒度  :+2
    ALC :16度以上~17度以下
    製造年月:2023.12

    去年12/22珍しいのが飲みたく山中酒の店 大阪エキマルシェ店へ。
    探してるうちに気にいったのがなく、諦めかけてたら( ゜Θ゜)の絵柄が…。
    1本だけ貰ってくれるの待っていたかのように立っていた😆
    説明によると、芳醇のよう。
    アルコール高めとカッパの絵柄も気に入り連れ帰った。
    味が楽しみだ🥳
    本日はその( ゜Θ゜)🍶👇🤤👇
    食事前の味
    甘旨ジューシーでまいうー🤤
    😳₊2なんや。
    👄がおかしくなったかな❓🤥
    ₊2の辛口とは思われへん辛さ(´艸`*)
    食事とはどうでしょ
    ちょびっと辛くなったかな😆
    これだけでも美味しいけど和にもよく合うやん。
    それに度数が高めとは思えん旨さやね( ´艸`)ムププ
    美味しかったし良し👍としよう🤣
    あたい好みの🍶ですね。
    アテ🥢:赤海鼠ポン酢ともみじ和え
    アテ🥢:鰤照り焼き
    ごちそうさんでした( ´З`)=3 ゲップ

    2024年2月26日

  • DaigoTomoare

    DaigoTomoare

    4.0

    東北泉 辛口本醸造。冷やで開封、冷やで呑む。口に含むと膨らむ旨味と甘み、アルコール感で中ほどで味が絞まっていき、酸味とともにスッキリとキレる。東北の日本酒の良さが表れている。
    辛口本醸造だから同じ東北泉の純米超辛口より辛いかなと期待して買ったが、こちらの方が明確に甘い。がオールラウンダなのはこっちの方だよなとは思う。とても税込2,035 円の味とは思えないので、東北泉は全般的にコスパが良い。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年2月12日

  • hiko99n

    hiko99n

    3.5

    オフィス近くの落ち着いた鉄板焼き屋で一献。
    ここもなぜか、ドライ(辛口)な方向性の日本酒を集めています。そんな中から東北泉をチョイス。まあなんと言いますか、〇〇泉という銘柄は、好きなんです。甘みをほとんど感じない淡麗でドライな切れ口です。酸味も強くはありませんが、最初はツンとくる口当たりです。ピリ辛手羽先で呑み始めました。

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2

    2023年11月21日