山形 / 杉勇蕨岡酒造場
3.44
レビュー数: 121
2月頒布会。冷酒で飲む。きもとらしい味わい。甘さと苦味。
特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 生酒 原酒 生もと
2020年2月23日
杉勇 特別純米 美山錦 +14 生もと仕込 辛口原酒。杉勇らしい穏やかさとクリアな旨味。だが辛口というには甘すぎる。美山錦、生もとだから身構えていたが、悪い方向に予感が当たってしまった。嫌いじゃないけど、甘いなぁ。
特定名称 特別純米
原料米 美山錦
酒の種類 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年2月2日
杉勇 大吟醸 ふくはら酒店エディション。兵庫県産山田錦100%、精米歩合35%で値段が一升瓶で3000円切るという異常なコスパ。ほのかに黄色に色づいている。味わいはわずかにナッティ感があるが、きめ細かさと純粋な旨味だけが残る。大吟醸の底力を感じる。
特定名称 大吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
淡麗辛口 常温が良いみたい。
酒の種類 生もと
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2020年2月1日
杉勇の初しぼり純米生原酒です。 酒米、雪化粧は初めてかもしれません。 しぼりたてのフレッシュな味わいです。 辛口でしっかりとコクを感じさせるお酒です。
2020年1月12日
裏杉勇 純米大吟醸原酒 責め 出羽燦々40 「苦渋」な味わいで、こんな純米大吟醸は初めてかも。一口含むと味がしっかりしていて、フルーティな感じもほんの少しありつつ、基本は苦渋、華やかさはない。香りも吟醸香というよりはアルコール感。男の酒って感じ。精米40%でも責めだとこんなに違うんですね。
特定名称 純米大吟醸
原料米 出羽燦々
2019年11月29日
日本酒!っていう主張が強い感じがしました。 日本酒というものは、こういう味わいなんだぞ!と言わんばかりの米の旨味を感じます。 香りがどうとか、甘味がどうとか、そんなこと言わずにこの米の酒を呑んでみろ!みたいな(笑) そんな作り手の雰囲気を、勝手に、超勝手に想像しました(笑)
2019年9月11日
初めから撹拌して。優し目〜なお米の甘味の後にドンと割と強いお米(なのかな〜?)の味がきました。ここまでハッキリと味が分かれているのも珍しいかな〜と思います。へ〜とか、ほ〜とか思いながら飲み進めて行くと徐々に味がまとまっていく様な感覚で、単純に冷やしすぎたかな、と(笑)ちょい冷えくらいが本領発揮でまとまりがあり、純米酒の中でもライトで飲みやすく、結局気持ちよ〜く酔えました。いや、でも序盤は面白い味で、ある意味印象深いです。
特定名称 純米
酒の種類 生酒
2019年8月24日
出羽の里、純米吟醸、杉勇。 限定品、生詰。 一口目はあー、うまいって感じでした。 口当たりは柔らかく喉越しも滑らか。 山形県遊佐町の杉勇酒造さん。 一本、600円程度でしょうか。 山形県内のオーバンってスーパーで6本セットが普通に売ってます!
原料米 出羽の里
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年7月31日
山形の生酒 限定頒布会 [6月頒布part③] 杉勇 純米吟醸 出羽の里 スッと飲み口の良さから後からの主張してくる吟醸香がまた良し!
2019年6月28日