使用米はすべて地元・南会津郡産で、原料米は福島で開発された酒造好適米・夢の香や、地元産の五百万石を使用。酵母も福島県開発のうつくしま夢酵母を使用するなど、県産にこだわっている。新ブランド「ロ万シリーズ」は、名水「高清水」を仕込み水として、伝統技法のもち米4段仕込みで醸している。「かすみロ万 純米うすにごり生原酒」は、新酒らしいフレッシュな発泡感と米の旨みが凝縮。淡く濁った酒はやさしい口当たりだ。やさしい味わいの豆腐料理と合わせてみたい。
- 日本酒ランキング 99位
- 福島 日本酒ランキング 7位
ロ万のクチコミ・評価
-
-
-
超シェルパ糊
4.5みんな大好きロ万の匂いのお時間でございます。
今回は今年から四合瓶が設定されたZEロ万です。
去年までは一升瓶しかなかったんで半ば諦めてましたけど無事飲む事ができました。
花泉酒造さん四合瓶発売してくれてありがとう!
さて、こちら実は圧搾が上手く行かず2タンク中1タンクを断念する事になってしまうと言う痛恨の出来事がありました。
これにより一升瓶の発売が少し遅れる事になりましたが同スペックのもろみが2本経過中だったと言う事で何とかカバーできたようです。
ただ、それでもこの厳しい状況の中1タンク分はロスになったのではないかと思われるのでより一層応援したくなりました。
因みに今期から精米歩合を従来の60%から55%に上げたそうでして期待が高まります。
それでは感想です。
・匂い安定のロ万臭、メロンな果実感。
・キレ良く飲みやすい。
・割と軽め。
・ちょいシュワ。
・少~しだけトロリと。
うーん、ピチピチフレッシュな新酒でうんまいです!
多分人肌燗~ぬる燗辺りで甘旨が爆発しそうな雰囲気ムンムンなんですけど気付いたら空いており燗付けられませんでした。
これから一ロ万、かすみロ万、花見ロ万、だぢゅーロ万と楽しみなロ万シリーズが続々と出るので既にワクワクで胸がいっぱいです♪
福島県南会津郡南会津町は山正商店さんを訪問して購入(720mL税込1,495円)。特定名称 純米吟醸
原料米 五百万石、夢の香、ヒメノモチ
酒の種類 生酒
2021年1月13日
-
紙詰まり
4.0ほのかにバナナの香り。
生酒らしく、フレッシュで、甘めな味わいです。
今回は冷酒で飲みましたが、裏ラベルに燗でも楽しめると記載されているので、次回は燗で飲んでみます。特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月12日
-
すーさん
4.0ロ万 純米吟醸 一回火入れ
深夜にこっそりKOBO。
どうも皆さんこんばんは。深夜にこっそりすぅです。
休肝日なんて無かったです(笑)でも明日こそ休みますよ!本当だよ!
本日のお酒はこちら、我が福島の銘酒、ロ万さん。
1〜5号酵母担当の私ですが、地元のオリジナル酵母も出しておこうと思いまして。
2019酒造年度バージョンですね。製造は12月ですが新酒ではないです。こちらは米、水、蔵人、酵母、業を全て地元に拘って製造されてます。蔵人さんまで地元の人だけって凄いですよね!
ここでうつくしま夢酵母についてお勉強タイム。
福島県は長年の夢だった県オリジナル酵母を誕生させる為、昭和63年に酒造工程の近代化についての研究プロジェクトチーム「地域システム技術開発事業」を立ち上げました。
その後、事業の一環である福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センターの醸造食品科が研究、開発を重ね平成3年にようやく県オリジナル酵母第一弾「F7-01酵母(うつくしま夢酵母と命名)」が完成。
一口に酵母と言ってもその種類は数千、現在使われている清酒酵母だけでも数十種にも及びます。
最初に10日程かけて酵母を液体培養。その後麹を入れてさらに培養して候補を選ぶのに一カ月、そこからさらに数カ月かけて実際に日本酒を仕込んでみて、始めてその酵母が日本酒を醸造するのに適しているのかが解ります。
約千種の候補の酵母から、醸造するまでに至ったのは10種程度。
「うつくしま夢酵母」は発酵力が強く、特有のバナナ、メロンのようなフルーティーな香り、華やかで酸味の少ないソフトでマイルドな味わいを造り出します。
との事。(めっちゃ長いので原文から少し弄りました)
開発開始されたのが、私の生まれ年と一緒なんですね。知らんかった(笑)
本当、気が遠くなる作業の果てに誕生した福島県初のオリジナル酵母。使用する酒蔵さんも多いみたいです。あの写楽を醸す宮泉銘醸さんや会津中将など使用してますね!
あー長い(笑)
熟したバナナのような香りとご飯の香り、アルコール臭は皆無。味わいもアルコールのカッとする感じがなく非常にマイルドな感じです。シュワ感は無し。結構甘めで酸味と苦味ほぼありません。でも酸味は全く無い訳ではなく、バランスが崩れるギリギリの所ですね。まさに砂糖水。これはラブ❤️向けかも。
ラブ❤️
米の香りが引き立ってますね。甘いけど、甘ったるくない。これは美味いわ。半分くらい残ってだけど全部愛情込めたった。
本日のアテ
タコの酒盗掛け
からすみ
ブルーチーズ
今日はアテという名の晩飯じゃなくてガチなアテ。エースさんや兄貴が好きそうなやつばっかり(笑)
あー全部濃いわ(笑)でも堪らん!酒が止まらねぇ!これは全部合うでしょう!後はご想像にお任せ。
擬人化コーナー本日のお酒は・・・
上白石萌音。
ほのかに芋っぽい感じ。なんか甘そう。
#福島は結構美人多いです。
#しっかりした顔の人が多いかな
#お酒でいうと天明みたいなイメージ2021年1月10日
-
名古屋が大好き
3.02021年最初の開栓は裏ロ万となりました。
年末に楽器正宗、年始にロ万。福島のお酒に縁がありそうなので、色々飲んでみたいです。裏ロ万美味しく頂いております。特定名称 純米吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月2日
-
マイル丼
4.02021年、一発目。ZEロ万ならではのフレッシュさ。数日経てば味が変わるの間違いなし。楽しみ。
特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年1月1日
-
Shigeki
3.5ロ万 純米吟醸 裏ロ万
下妻市のすずき酒店で購入。初めての銘柄です。
初めてが「裏」ロ万で良いのかはわかりませんが。甘い香りの割に味は思いのほかスッキリ。何かフルーツポンチのようなイメージです。特定名称 純米吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月1日
-
Freni
4.0花泉酒造「ロ万 純米吟醸」
お恥ずかしながら、ロ万はじめまして!です。
あら〜、これは美味しい♡甘旨苦ちょっと酸が感じが会津をしっかり感じます!
鰤しゃぶととっても合いましたよ♪特定名称 純米吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年12月30日
-
-
ばぶるの卵
3.0ロ万純米大吟醸 2020 3.0
気がつけばもうすぐ2020年が終わるということで。
控え目な吟醸香。
このところ原酒ばっかり飲んでるからか旨味が少なく薄く感じた。特定名称 純米大吟醸
2020年12月27日
-
さくら
3.0ロマン 3.3
あれ、ロマンってこんなだっけ?
割とさっぱりで目の覚める感じ
フルーティさも、どっちかというと程度
まあ、もう酔っ払いだからあまりあてにならない評価だけど
@日本酒とりまる特定名称 純米吟醸
原料米 夢の香、五百万石、ヒメノモチ
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通
2020年12月24日
-
-
-
まめくま
3.0ロ万 ZEROMAN 純米吟醸 生酒
口に含むと米の甘味を結構強めに感じて、その後は少し辛味がくるんだけど、甘味が最後まで口に残る味わいでした。
米の旨味とか味わい深さっていうのはちょっと感じられなかったかなぁ。
税込1,495円特定名称 純米吟醸
原料米 麹:五百万石 掛:夢の香、四段米・ヒメノモチ
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2020年12月19日
-
てんじん
3.5今日は福島県の花泉酒造のロ万です。私の住んでいる地域では、一店舗のみの取扱となっており、今回は「しもふりロ万」にしました。本当は「Zeroロ万」にしたかったのですが、入荷が月末になるとのこと…泣
開栓すると、ほんのりとした薄い甘みが漂いますが、それほど残らない香りですね。
飲み口は心地よい柔らかな感じで、サラッとした甘さの中にフレッシュ感と酸味が微妙な後味として残るライトな仕上がりだと思います。福島県の日本酒はハイレベルですね!
七ロ万、十ロ万の後、初めてのラベルだったので、とりあえず刺身を用意しましたが日本酒だけでも十分楽しめます。これは塩辛あたりが合うかもしれません!!
海の幸があまり身近にないので、恵まれてる方が羨ましいです。
「しもふりロ万」は、日本酒に慣れていない方や女性にもお勧めできます。
今日も美味しいお酒を飲ませていただき、ありがとうございました。テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2020年12月14日
-
-
-
-
しるふぁ
3.5ロ万 純米吟醸
(2018年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
ロ万は優しいというか、ふんわり感のある味わいが特徴的な気がします。もち米由来のものなのでしょうか?特定名称 純米吟醸
酒の種類 一回火入れ
2020年12月9日
ロ万が購入できる通販
ロ万の銘柄一覧
銘柄 |
---|
ロ万 純米吟醸 一回火入れ |
ロ万 ZEロ万 純米吟醸 生酒 |
ロ万 一ロ万 純米大吟醸 生原酒 |
ロ万 かすみロ万 純米吟醸 うすにごり生原酒 |
ロ万 花見ロ万 純米吟醸 低アルコール一回火入れ |
ロ万 だぢゅー 純米吟醸 二回火入れ |
ロ万 皐ロ万 純米大吟醸 一回火入れ |
ロ万 七ロ万 純米吟醸 一回火入れ |
ロ万 十ロ万 純米吟醸 一回火入れ |
ロ万 しもふりロ万 純米吟醸 うすにごり原酒一回火入れ |
ロ万の酒蔵情報
名称 | 花泉酒造 |
---|---|
特徴 | 新潟との県境に近い、只見へと続く南会津の奥に蔵を構える。豊かな自然環境と「高清水」と呼ばれる名水に恵まれた場所で、普通酒主体の酒造りを営んできた。県外ではあまり知られていないが、もち米を使った四段仕込みによるやわらかい甘みが評価され、会津地方にとどまらず福島、郡山といった中通り地区でも、知る人ぞ知る酒の一つとして高い人気を誇っている。地域に根ざした“典型的な地酒銘柄”といえるだろう。 近年は特定名称酒によるラインアップの「ロ万」シリーズを展開。特約店のみの限定流通商品として、県内外の専門酒販店に新たな販路を切り拓いている。 米はすべて会津産、酵母も福島県で開発された「うつくしま夢酵母」を使用。地域の原料にこだわるとともに、こちらも「花泉」同様もち米を用いて醸し上げる。とろりとした濃密な風味は、他とは一線を画した独特な甘口酒として存在感を増している。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 花泉 瑞祥花泉 ロ万 だぢゅー 一ロ万 七ロ万 十ロ万 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 福島県南会津郡南会津町界中田646−1 |
地図 |
|