1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福島の日本酒   ≫  
  4. ロ万 (ろまん)   ≫  
  5. 5ページ目

ロ万のクチコミ・評価

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    炉端酒場🏮ぎんぎん🍶

    2025年4月4日

  • 山女魚のサウナ

    山女魚のサウナ

    4.0

    ロ万 純米吟醸 一回火入れ 720ml
    再びスーパーで購入。居酒屋では飲んだことありますが、初購入。
    冷はバニラのような甘みと香り、やや苦味を感じます。燗にすると酸味を感じつつ、濃醇な旨味を堪能できます。う〜ん、燗の方が面白組手好みでした!

    2025年3月29日

  • 泣尺岩魚

    泣尺岩魚

    4.2

    南会津を呑む その17
    花泉酒造 花見ロマン 純米吟醸
    13度と低アルだが、そんな感じがせず
    しっかりロマンしてる
    甘口芳醇 the 地酒!

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年3月29日

  • ほいりげ

    ほいりげ

    4.0

    かすみロ万 純米吟醸 うすにごり生原酒
    精米歩合:55%
    アルコール分:16度

    鮮魚の美味しい飲食店にて日本酒飲み比べ。
    産土のあとの二つ目、
    柔らかい、美味しい!開栓後日が経つのか発砲感はないものの、口当たりの良いサッパリとした甘みが感じられる印象。
    ラベルの華やかさが満足度を高める一因にも。
    (令和7年3月)

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2025年3月25日

  • 黒子

    黒子

    4.0

    一回火入れしてるとは思えない甘い香り、しっかりとした甘み、そして確かな辛味。複雑に強調しあっています。良いか悪いかは置いといて。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年3月22日

  • Kazuki Kamanaka

    Kazuki Kamanaka

    4.0

    かすみ口万、純米吟醸。うすにごりでキレのある辛口。口に含んだ時は米の甘味がありますが、最後は辛味が舌に残ります。食事に合う酒です。食中酒としては最適です。2025.3.20自宅にて

    特定名称 純米吟醸

    原料米 会津産米

    酒の種類 無濾過 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年3月20日

  • 青柳

    青柳

    3.5

    宗太郎ロ万

    2025年3月20日

  • skrjw

    skrjw

    4.5

    ロ万 純米大吟醸 生原酒(福乃香35)

    柑橘、メロン様の上立ち香で、甘い感じが少ないのは個人的には珍しい。
    口に含むと舌先がほんの少しチリチリする程度のわずかなガス感。
    スッキリした酸味、やさしい甘味がキレイに広がる。
    高精白の透明感や気品はありながら、四段仕込みのもち米のおかげか説明通りのコクがあるような気がする。
    これが一口の満足感を高めている。
    王道の味わいを突き詰めたような印象で、かなりの優等生タイプか。
    今回のものがどうかは分からないが、かつて鑑評会出品予定酒と同じタンクのものとして出されたこともあるというが、さすがの味わいといえるだろう。
    お値段4,000円とかなり高いのが難点だが、とはいえおいしいお酒であることは間違いない。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 福乃香

    酒の種類 生酒 原酒

    2025年3月19日

  • じんじん

    じんじん

    4.6

    かすみロ万 純米吟醸 うすにごり生原酒

    トロッとしたテクスチャー
    香りはそんなに強くなく少し洋梨
    しっかりおりがらみ!

    口当たり、含みでぴちぴち生感!
    白桃やメロン、バナナのような芳醇な甘さ
    中盤ライチのような酸味を感じつつ
    吟醸香ならではのカプもしっかり香る!

    そんなに期待値高くなかっただけに
    爆裂に美味い!!!!

    2025年3月18日

  • からあげ

    からあげ

    4.7

    花見口万 純米吟醸 低アルコール一回火入れ
    香りはほんのり桃の様な甘さに
    味わいは白桃水の様にスッキリでスルスルいけますね、
    お花見のお供として最高ですね。

    2025年3月14日