1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 佐賀の日本酒   ≫  
  4. 鍋島 (なべしま)   ≫  
  5. 226ページ目

鍋島のクチコミ・評価

  • 務め人苦弊死

    務め人苦弊死

    3.0

    愛山45

    好きじゃないのに、なぜ高評価なのか知りたくつい頼んでしまう。
    甘い香り、少し香ばしいナッツ系。
    甘いけれどあ、甘さが足りん。明らかに辛味優位で釣り合ってない。
    私からすると毎回何かが噛み合わない。
    それが鍋島。

    2020年6月6日

  • gee-mori

    gee-mori

    4.5

    「鍋島 隠し酒」華やかな吟醸香に微美発泡!値段も

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年6月6日

  • ばんない

    ばんない

    4.0

    鍋島 純米吟醸 きたしずく
    2020.06製造

    鍋島16本目

    週末鍋島タイム!本日は嫁と福岡の酒屋めぐりに!まずは福岡空港近くの「酒のひさや」さんに。田酒の純米大吟醸と写楽の純米吟醸ゲット(^ ^)!お次は福岡市内キャナルシティ近くの「住吉酒販」さんに。そこでまさかの事態発生!いつものように冷蔵庫を眺めていると……鍋島コーナーに青白い見慣れないラベル…んっ!?あっ!!きたしずくの純米吟醸やないかい!ということでテンション爆上がりのまま会計♪コロナの影響で製造を停止していた三原豆腐店さんのお豆腐もお買い上げ(^∇^)
    きたしずくの純米吟醸ですが、来シーズン?から通常ラインナップ入りとの情報ですので、焦らず待ちましょうね(о´∀`о)

    さぁーーて、メルカリで買った鍋島前掛けを装着してレビュー開始笑!!!スポッと開栓、香りは柑橘系なフルーティ香で、かなりハッキリと香ります。含みます…。シュワっと微炭酸からのクワッと苦辛味。喉を通すと…おわっ!!キレがいい!私的総評ですが、辛口淡麗ですね。愛山とは対照的で、クラス違いのきたしずく純米大吟醸より荒々しい印象ですね。少し寝かせたら変わってくるのかな?

    いろいろな表情を見せる鍋ちゃんは、これだからやめられない。今宵は最高の夜。皆さんも良い日本酒ライフを〜。Have a good night٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    [開栓14日後レビュー]
    開栓したての頃は含むとクワッとアル感ありましたが、それも無くなり、発砲感もなくなったことで、味わい的には甘くもなく辛くもなく…ちょい辛口寄りでフラットな味わいに変化。喉を通した後のキレは相変わらず良好。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 きたしずく

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年6月6日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    鍋島 Classic 特別純米 愛山60%
    鍋島三種呑み比べ、違いがわかりやすい雄町と五百万石(どうやら定番純吟にきたしずくも仲間入りするみたいだが、愛山も入れて欲しいな)、そしてたまたまTwitterで知って首尾よく入手したレアものクラシック特純の愛山で呑み比べ。
    鍋島は一時期呑み倒したが、ダントツに純大愛山がお気に入りで、見かければ無理を言って複数本買っていたほど。それの特純クラシックが出るなんて、おそらくチャレンジ枠で醸されたんだろうが、期待で胸躍る。
    特純とはいえ60%まで磨いているせいか、上立香は夏酒らしいシャープな吟醸香で微かに探せば愛山も感じられる。なるほどキレッキレというよりもソフトで落ち着いた造りのスッキリクラシック、正直中盤に愛山はほとんどないが、喉越しあとにまた微かに愛山が。
    鍋島は自然体でにじみ出るような美しさのある酒なので、個人的には単体でじっくり愉しむことが多いのだが、これは食中酒として抜群、スイスイといける。ただ愛山的にはちょっと物足りない。

    特定名称 特別純米

    原料米 愛山

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年6月6日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    鍋島 純米吟醸 雄町50% 生
    鍋島三種呑み比べ、違いがわかりやすい雄町と五百万石、それとレアもの愛山。
    定番純吟の中では一番好きな雄町、正直かなり久しぶりになってしまったがやはり旨い!五百万石と比べると、段違いに濃醇なコメの旨味がジワーっと感じられる。ただ以前に比べると少し雑味を感じたには気のせいか。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年6月6日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    鍋島 純米吟醸 五百万石50% 生
    鍋島三種呑み比べ、違いがわかりやすい雄町と五百万石、それとレアもの愛山。
    五百万石は吟醸香が素晴らしく、鍋島の中ではやはり一番シャープでキレる。コメの旨味がもっと前面に来て欲しいけど、この季節には爽やかでいいと思う。以前に比べると華やかさがかなり増しているように感じた。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年6月6日

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    4.5

    鍋島 特別純米 無濾過生原酒
    グリーンラベルの生原酒タイプ。

    予定していた酒屋さんがお休み!
    今回は初めての酒屋さん、さいたま市の森田商店さん。
    dancyuにも載っていた酒屋さんだけあって、たくさんの銘柄のお酒がありますねー。
    その中でも鍋ちゃんファンクラブのわたしに、グリーンラベルにしては
    ちょっと高い?
    何か違う?
    ラベルに生原酒。
    初めて見かけた生原酒?
    即連れて帰りました。

    よーく冷やしたのをいただきます。
    開栓は程よくポン!
    香りはうっすら桃かなぁ。
    含みプチプチのガス感があって心地よく、甘さからの辛味ーーーーーーー。
    ブォワーンって余韻の後ジリジリ感のばば酒。
    温度上げると、甘味からのプォワ〜ンでキレキレのおねいちゃん。
    禁断のお燗は、甘々の予想を翻し、酸度が先行で辛辛味!
    カメレオン的な味わい。

    普通のグリーンよりトロッとしていてキレもアルコール度数が高いせいもあって、キレキレビビビッ!
    果実香味と旨辛酸味からのキレ!
    これも玄人の酒かしら!
    他の鍋ちゃんとは違う姿を見ました!
    濃いーくてうまかった、


    使用米 佐賀の華
    精米歩合 55%
    アルコール度数 17度
    日本酒度 +6
    酸度 1.6
    一升3410円

    やっぱり鍋ちゃんは裏切らないなぁ。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2020年6月5日

  • たいこ

    たいこ

    4.5

    鍋島 純米吟醸 五百万石 生酒 オレンジラベル

    近くの酒屋にて、税込み3300円(1800ml)で購入。
    1月に飲んだオレンジラベルは火入れだったが、今回は生酒なのでおのずと期待してしまう。
    香りは若いメロン若しくはキウイ、スッキリした飲み口に若干の辛味。
    そんな多くの銘柄を飲んだ訳ではないが、やっぱり鍋島が一番だと思わせる!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年6月4日

  • Koyumi

    Koyumi

    3.5

    特別純米酒 classic
    クラシックなテイスト
    夕方から美味しく頂きました!

    2020年6月3日

  • Kazutoshi Koga

    Kazutoshi Koga

    4.5

    鍋島 大吟醸 限定品 兵庫産特A地区山田錦
    2011年 IWCチャンピオンSAKEを受賞して鍋島の名前を世に知らしめたやつをやっと飲みました。このクラスの鍋島は、箱から出したときの飾り紐や和紙を使った装丁の高級感で作り手の「絶対旨かけん飲まんね」と言う声が聞こえてきて緊張します。
    華やかな香り。口に含むと、まず鍋島山田錦の甘味と旨味が来るけど、苦味やアルコール感もあるし、アル添17度のおかげかスッキリ感もソコソコあって、流石バランスが良いお酒だなって感じです。食中酒としてはclassic辺りの方が好みですが、愛山辺りに比べると何とか食事の邪魔はしないようです。
    鍋島を全種類飲んでみる事にしたシリーズ。
    720ml 3,000円(税別。そんなに高くないのに高級感があって贈答用には最適ですね)
    精米歩合35%、アルコール分17度

    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年6月3日