1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 佐賀の日本酒   ≫  
  4. 鍋島 (なべしま)   ≫  
  5. 194ページ目

鍋島のクチコミ・評価

  • ばんない

    ばんない

    4.5

    鍋島 特別純米 愛山
    2020.10製造

    鍋島42本目

    今日は朝3時30分起きで大変疲れてますが、一昨日の鍋島きたしずく純米大吟醸が悔しかったので、本日は鍋島特別純米愛山を開栓。

    今日は昨年購入の愛山特別純米。昨年のはじめ?にいただて以来となります。味わいは愛山の甘味と鍋島の特別純米らしい酸と辛味が素晴らしい一本だったような…気がする笑笑

    さて、開戦です。

    【スペック】
    ○精米歩合
    60%
    ○使用米
    吉川産愛山
    ○アルコール度数
    15度
    【味わい】
    ○開栓温度帯
    冷や
    ○上立香
    グリーンラベルと同じフレッシュお米アル感
    ○含み
    サラリとした口当たりから、愛山らしい柔らかな甘味。その裏にプチっと酸味が見え隠れ。スッキリです。
    ○中盤
    フレッシュな酸味がフワ〜っと口中を満たす。ここから舌の上に苦味…鍋島味がくる。
    ○余韻
    コレです、コレ。アル感の苦辛味ではなく、期待を裏切らないお米の純粋な苦辛味。含みから中盤までの甘酸味のフワフワとした感じを鍋島味がシッカリと着地させ、味わい全体をまとめています。
    【甘辛】
    中間
    ★総評
    コレゾ鍋島!安心しました笑。う〜ん!うまいっ!と思わず一言。後半からの鍋島特有味わいからのフィニッシュへのもっていき方は健在。この感じはブラックラベルや、純米大吟醸雫でも共通しています。鍋島のフラグシップはただキレイにまとまったお酒…で終わらせない。フラグシップからエントリーモデルまで一貫して味わいに芯があるのではないかと私は思います。

    富久千代酒造の飯盛さんが仰っています。

    「お米の力を信じる」

    深いですよね。お米が蔵と酒屋さん、そして人を繋ぐ。全てお米という小さい小さい1粒がなければはじまらないことなんです。そのお米で魅せられた一人は私であって皆さんでもある。お米力ってスゴイっすよね??

    皆さん、今宵も素晴らしい日本酒ライフを。

    特定名称 特別純米

    原料米 愛山

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月28日

  • シーザリオ

    シーザリオ

    4.5

    鍋島 純米吟醸 五百万石

    近所の酒屋で思いがけず出会ったので購入。
    香りは淡いが青リンゴのような感じ。
    味は、、心地よい炭酸ガスっぽい酸味があるせいか、
    思ってたよりフルーティ感や甘味が強すぎることなく、
    スッキリ飲める。
    料理も何でもごされな感じ。

    これは旨めぇな!飲み過ぎそう。。。

    このお酒もキリキリに冷やして飲んだほうが
    よいと思います。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月28日

  • かず太郎の旦那

    かず太郎の旦那

    5.0

    鍋島 New moon 純米吟醸生原酒

    1.8ℓ ¥3,410

    鍋島を豊富に扱うお店を新たに発見し年末に購入。

    メロンのような果実味豊かなテイストがブワッと広がり、プチプチとガス感も楽しい。

    喉越し後はアルコール感と程よい苦味にシフトして、甘→苦のバランスがどストライク☆

    満足(^^)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄山錦100%

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年2月28日

  • agakana

    agakana

    4.5

    テレビで美味しいお酒と情報を得ていたお酒を発見。即買いをしました。もちろん美味しい!

    2021年2月27日

  • 佐藤 健一

    佐藤 健一

    4.0

    鍋島は自分の好みではなかったが、これはとても良い。吟醸香は少なめだが、すっきりとした呑み口から余韻が良い。
    酒米も但馬強力と初めて味わった。4号瓶投稿だが、1升瓶でおかわりしてしまった。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 但馬強力

    酒の種類 一回火入れ

    2021年2月27日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    鍋島 隠し酒 純米吟醸 生酒
    前回よりも辛は目立たず、華やかな鍋島香も仄かに感じられる。ただ全体の統一感はやはりあまり感じられず、各味わいのエッジも立たない。それでもこれだけの複雑味があれば、その中に何があるか探すのはとても楽しい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦、五百万石、雄町

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月27日

  • 松本 杏菜

    松本 杏菜

    4.0

    米っぽい

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2021年2月27日

  • ばんない

    ばんない

    3.0

    鍋島 純米大吟醸 きたしずく 生酒
    2020.12

    鍋島41本目

    昨日、博多駅内にあります「住吉酒販」さんの角打ちに寄りました。住吉酒販さんは福岡を代表する酒屋さん。酒蔵さんとの積極的なコラボレーションや、日本酒と料理との相性の模索など、日本酒の可能性の探究を続け蔵と人を結ぶ酒屋さんです。そんな住吉酒販さんの角打ちでお酒を飲んでいると、鍋島が売れる売れる!!まずは特別純米グリーンラベルを12本まとめ買いの方、山田錦45純米大吟醸の方、定番の山田錦純米吟醸の方…と、滞在は20分で程度でしたが鍋島の人気度を再確認できたひとときでした。

    そんな鍋島。ソガペールエフィスに続き「鍋島 純米大吟醸 きたしずく 生酒」をいただきます。意外にも純米大吟醸きたしずくの生は童貞でした。果たしてどのような味わいなのか!?実飲です。

    【スペック】
    ○精米歩合
    40%
    ○使用米
    きたしずく
    ○アルコール度数
    16度
    【味わい】
    ○上立香
    甘い吟醸香。あれ?鍋のきたしずく、こんなだったけ?
    ○含み
    さっぱりとした口当たりからのふんわり甘味。生酒らしくめちゃくちゃみずみずしい!が、甘い。
    ○中盤
    吟醸香と甘味がさらに膨らむ!すげ〜!が、甘すぎ。
    ○余韻
    甘酸味からの鍋島らしい苦味…はあまりない。
    【甘辛】
    甘口
    ★総評
    甘すぎ。甘さでいうなら愛山の純米大吟醸と同じがそれよりちょい上。以前飲んだ純米大吟醸の火入れのきたしずくと、純米吟醸のきたしずくは絶妙な辛口ドライ系でしたが、今回の生のきたしずくは甘口。飲みやすいが後半にシメがないので甘ダレする印象。吟醸のきたしずくのようなシャープさはなく、後半のいつもの鍋島感も感じない。おいしいが残念。

    私的意見ですが、どーした!鍋島っ笑笑!?うまいんです、うまいんですがなんか違う…。あら?なんか違う…と鍋島を飲んで思ったのははじめてなのでちょっと困惑しております。

    明日は福岡での新政No.6ダイスケリチャードTypeの発売日。ばんないは朝4時自宅発で博多駅に向かいます。
    果たして買えるのか。今回はお一人様1本。200本の販売なので、純粋に200名にチャンスがある。皆さん、明日の吉報をお待ちください笑笑

    今日は22時に消灯、お酒は18時までで切り上げです。

    皆さん、今宵も素晴らしい日本酒ライフを。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 きたしずく

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月27日

  • とよふた

    とよふた

    5.0

    日本の鍋ちゃんシリーズ⑤、純米吟醸、酒米にきたしずくを使ったやつ。久しぶりのナベちゃん、久ナベだな。前に呑んだ瀧自慢も酒米はきたしずくをつかってた。さてさて今回の鍋ちゃんは、香り穏やか、お味も穏やか、プチプチと微炭酸。開栓2日目、冷して飲む。飲む。そしては鍋ちゃん本気出してきました。プリンスメロン、極上の甘辛、爽やか、なんかね、良く解んないけどね。ランクが一つ上のお味!!その味を微炭酸が口いっぱいに広げている、いい仕事してますね~!最高に旨いっす。うん。やっばし、日本の鍋ちゃんは旨いっす。(. ❛ ᴗ ❛.)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 きたしず

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年2月26日

  • 八反ラフター

    八反ラフター

    4.0

    もう、純大の愛山よりもこっち

    2021年2月26日