1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 島根の日本酒   ≫  
  4. 王祿 (おうろく)   ≫  
  5. 3ページ目

王祿のクチコミ・評価

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    ​​王祿* 純米吟醸 渓 にごり 2022BY 山田錦55% 青☆3
    ​​渓にごりは2019BYからずっと呑んできているが、2022BYは同じ仕込13号で昨年6月蔵出しも呑んだので、今回の今年2月の期ズレものを呑み比べてみる。とはいえ1年前の記憶、、、シュワ感弱めなのは間違いないが、味わいも円やかながら苦辛は強く感じたが自信なし。でも落ち着いた今回の方が好きかな。投稿を辿ると、2021BYも同タンク期ズレ蔵出しを試したようだが(すっかり忘れていたが、投稿を見て少し蘇ってきた)、やはり後年の方がいいと言っている。いずれにしても王祿の唯二のにごりブルースター(渓と出雲麹屋)は絶品!!
    ​​感想は昨年とほぼ同じなので、以下一部をコピペ。
    ​​開栓とともに自動攪拌とまではいかないまでも、底溜まりのオリが浮き、グラス内気泡多数。入りはシュワシュワ、一瞬この流れでよくあるシュワフレッシュ⇒フルーティーかと思わせるが、すぐに独特のミネラル&木香を伴う辛苦へ。上澄みだけだと思わせの果実甘もほぼないので、やはりたっぷりのオリがいい仕事をしているのだろう。
    ​​(2日目)さらにまったりと旨味増し、苦強し。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年3月29日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    王祿* 純米吟醸 丈径 直汲 2023BY 山田錦55% ☆5
    ​​昨年夏の王祿祭り以来約半年ぶりの王祿は、5つ星直汲み対決。王祿の中ではやや濃醇タイプの「丈径」だが、いつもより濃いめに感じた。で、過去投稿を遡るとすっかり忘れていたが、昨年7月に同ラベル同ビンテージを呑んでいて同じような印象を記してある。なのでそのコピペを以下に。
    ​​「いつもより濃いめで甘も強め、とはいえフルーティーとか、華やかというのとはちょっと違って、しっかり王祿らしい独特の木香、ハーブ、ミネラルなどの複雑味を伴う」

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2025年3月22日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    王祿* 純米吟醸 渓 2023BY 直汲 山田錦55% ☆5
    ​​昨年夏の王祿祭り以来約半年ぶりの王祿は、5つ星直汲み対決。まずは王祿の中ではやや淡麗タイプの「渓」から、いつもよりも濃醇で甘も強く、いつもなら中盤から苦が出てきて辛キレするがそれもほぼ感じられない。王祿は丈径Blue直汲み以外、全種一歩手前まで制覇してしたが、ブラインドならこれが渓とはわからないレベルに違うで、イメージ的には呑み比べをした丈径に近い。いずれにしても最高に旨い酒であるのは間違いない。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年3月22日

  • yhcm1013

    yhcm1013

    4.4

    王録 純米 出雲麹屋

    王録のにごり。
    とにかく元気な酒。開栓もそれなりに時間かかりました。
    ふくよかな香り、甘みがくると思いきやガス圧とともにキレのあるドライな感じがたまらない。
    もろみがあるところは某ブログを参考に燗にしてみました。
    酸がいい感じに出てこれはこれで美味かったです。

    2025年3月20日

  • Kaorinrin

    Kaorinrin

    4.4

    超王祿 純米無濾過生原酒 直汲

    この日の締めの一杯(6杯目)。
    何度も頼もうとしては注文直前に浮気してしまったので、最後は誠実さの証にと、止める夫を振り切って渾身のオーダー。

    レア度シルバー星5つ(直汲)、限定120分の66本目との情報を目にし、和らぎ水を更に追加して冷静さを取り戻し、満を持しての一口目。
    もはや香りはわからずとも、うっすら甘みを感じる微発泡。
    柑橘系の苦味に王祿特有のミネラル感✨
    エレガントなまろやかさからの、最後は背筋が伸びるキレの良さ!
    五百万石か山田錦の仕込みだそうですが、勝手に五百万石かなーと想像してみました♪

    などと、スマホのメモに残っていました😅
    アルコール分17.5度のトドメの一杯で完全にノックアウト。
    席を立ったところまでは覚えています。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 その他

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2025年3月17日

  • tak50

    tak50

    4.0

    キレがいい

    2025年3月10日

  • シカオさん

    シカオさん

    4.0

    超王祿 純米

    似た味合いの銘柄が思いつかないなんとも独特な印象
    熟れたバナナやメロンのような感じがかなり強くビギナー向けではなさそうです
    料理が引き締まるような感じがして美味しいです

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年3月7日

  • 田川の鯉

    田川の鯉

    4.5

    フレッシュ、ミネラル感、品の良い苦味。

    2025年3月4日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    銀座君嶋屋🍶純米生酒飲み比べセット🍶

    2025年2月22日

  • キンクマ

    キンクマ

    4.5

    超王祿 純米本生

    アルコール度数15.5%
    香りは、出汁系の旨み、生のトマトの酸。
    味は、米の旨みがしっかり。すっきり酸があり、後味がすっとキレます。
    クラシックな昔ながらの日本酒らしさが有りながら、後味のキレで飲みづらさが無い、絶妙なバランスだと思います。
    食中にいただきたいですね。今回は冷酒で飲みましたが、お燗でどうなるかも気になります。
    日本酒らしい旨みがあって、辛口で、クリア、そんなイメージのお酒でした。

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2025年2月11日