1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 兵庫の日本酒   ≫  
  4. 沢の鶴 (さわのつる)   ≫  
  5. 5ページ目

沢の鶴のクチコミ・評価

  • しゅん

    しゅん

    1.0

    100人の利酒師
    スーパーで購入

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 原酒 生もと

    2023年1月6日

  • 酔楽

    酔楽

    4.0

    今宵の地酒は、日本酒生産量1位を誇る灘の酒の中の「沢の鶴 / 新米新酒初生原酒」です。
    とあるデイスカウントショップで激・激・激安で購入した一品。
    (安すぎて店名は伏せさせていただきます。四合瓶ながら、ワンコインでお釣が来ました。)
    純米生原酒・限定酒・激安の三拍子に酒飲み魂を触発されて、購入してしまいました。
    え!この価格で、どんな味わい? 的な怖いもの見たさもあったもので・・・
    エイヤー!いただきま~す。
    え!うんま~。
    これはビックリ玉手箱!
    酸味の効いたリフレッシングなテイストではありませんか。
    これはコスパ最強の期待以上の旨酒でした。
    寝かせたら更に化けそうです。
    通常市場価格は、私の購入した価格の2倍以上の様ですが、それでも安いですね。

    2日目~
    更に旨味が乘ってきました。
    旨い!

    2023/5/19
    5ヶ月寝かせたら・・やっぱり極旨のお酒になりました。
    チョッピリ骨太ですが、深みのある旨味に変身しました。
    沢の鶴のファンになってしまいました。
    在庫があったので、追加追加で結局全部で6本の購入となりました。
    お正月の味わいが楽しみです。
    今年の末まで寝かせてみます。

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年12月18日

  • 酔楽

    酔楽

    3.5

    何時ぞやの地酒は、兵庫の「沢の鶴 / ひやおろし」でした。
    スーパーで、大手メーカーの廉価なお酒ながら、「生酛・純米・ひやおろし」が目に入り購入してみました。
    このお酒は、室温か燗だろうとおもっていたのですが、他のお酒との評価環境を同じにするために先ずはいつもの冷酒からいただいてみました。
    味わいはスッキリとしていて呑みやすいお酒なのですが、もう少し旨味が欲しいところ。
    ということで、次の日に前夜から室温状態にしておいた後呑み較べしてみました。
    予想以上に旨味が乗って美味しくなりました。
    この味わいだったら通常の地酒の約半額ですからたまに中継ぎ登板も在り得ると感じます。

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年12月3日

  • masatosake

    masatosake

    4.0

    沢の鶴 上撰 兵庫
    精米75%アルコール15% 
    関西人の冬です。ふぐと一緒に頂きました。
    すっきりした上立香で色味はなく、口当たりまろやかな甘さで味わいしっかりで灘酒らしさを感じ後口はカッとなる辛口。飲み放題での日本酒でまずは冷や、それからひれ酒、つぎ酒と楽しみ、温めてもまろやかで飲みやすくすっきりとしていていいヒレ酒でした。
    たくさん飲んだので、ふぐが旨かったのか酒が旨かったのか良くわかりませんが色々と楽しめ、あれっこんなに飲みやすかったっけ?となりました。
    すし半のふぐコースで頂きました。サトレストランの祖業であるすし半は売却され現在梅の花のグレープ #note73 #株主優待 #梅の花 

    2022年11月29日

  • バボビ

    バボビ

    4.0

    灘五郷西郷 沢の鶴 特撰 本醸造
    11月27日、灘五郷酒所にて灘五郷酒所セットその④
    紅葉鯛の生姜麹漬焼きとキノコのオイルコンフィとペアリング。
    「はっきりとしたふくらみのある旨味と爽やかな味わいの本醸造酒。(お品書きより)」
    灘五郷酒所は、1505年創業の剣菱酒造の酒蔵(2018年迄使用)を改装して、今年の4月29日にグランドオープンしました。
    灘五郷(西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷)26蔵の日本酒と、日本酒に合う「旬、地元、相性、発酵」をテーマにした食が楽しめます。ちなみにお品書きには、飲む日本酒の順番とペアリングの肴、日本酒と料理の説明が書かれています。
    店内は日本最大の50メートルあるコの字カウンターで、神社をイメージした造りとなっています。

    特定名称 本醸造

    2022年11月27日

  • genin

    genin

    3.0

    沢の鶴 純米酒 山田錦 65%75% 14.5度
    先ほどセブンイレブンにて購入
    1年位前か仲間と外飲みした時に安いチェーン店だっか、日本酒何があるか聞いたら、『山田錦』と言われた。私『えっ?』、店員さん『山田錦です!』私『じゃそれ』
    ふと思い出しました😅

    2022年11月22日

  • たいき

    たいき

    4.0

    沢の鶴 樽酒

    樽の渋みがほんのり出ていてよかった

    スペック
    精米歩合:麹米65%、掛米75%
    度数:14.5度

    沢の鶴(兵庫県灘区新在家南町5-1-2)

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年11月10日

  • たいき

    たいき

    4.5

    沢の鶴 純米※ 生酛

    常温でヘチマみたいな薄めのウリ感を持ちつつ、スーッと飲めてしまう生酛
    生酛の魅力の1つがそこかな?
    15度には感じないところもすごい。これも生酛効果?か酵母かな?

    58℃でつけてみました。うん、生酛の奥深くが垣間見えるな味わいが顔をだしてきました。香りはそこまでしつこくなく飲める。平杯みたいなので飲んで大正解
    平杯買わんとあかんなー

    スペック
    精米歩合:60%

    沢の鶴

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年11月10日

  • たいき

    たいき

    4.0

    沢の鶴 純米 生酛 ※


    沢の鶴酒造㍿(兵庫県神戸市灘区大石南町1丁目29番1号)
    https://www.sawanotsuru.co.jp/site/

    1717年に灘の西郷で米屋の副業として、※のマークを掲げて酒造りを始めました。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」創業から300年も続く沢の鶴の伝統です。
    「沢の鶴」
    「太陽の神・天照大神を伊勢にお祀りしたとき、伊雑(いざわ)の沢で頻りに鳥の鳴く声が聞こえたので、いぶかしく思った倭姫命(やまとひめのみこと)がその啼き声の主をたずねたところ、真っ白な鶴がたわわに実った稲穂をくわえながら鳴いているのを見つけた。鳥ですら田を作って大神へ神饌(神へのお供え)を奉るのかと深く慈しんだ倭姫命は、伊佐波登美神(いさわとみのかみ)に命じてその稲穂から酒を醸させ、初めて大神に供え奉るとともに、その鶴を大歳神(おおとしのかみ=五穀の神)と呼んで大切にした…」という伊雑の宮(伊勢内宮と同じ地位を許されている別宮)の縁起(神社の建てられた由来を書いたもの)が元になっています。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年11月5日

  • きんむぎ

    きんむぎ

    コンビニで買ったワンカップとおでんを熱燗で
    アル添酒臭さが出てしまっていて旨みがない

    別にアル添酒が嫌いなわけではないですが
    他の銘柄に期待したいです

    2022年11月4日