マンションの1階が製造場(?)という小さな蔵元。しかし最新鋭の設備で仕込み蔵の空調温度管理をほぼ理想的な状態に保ち、年間醸造を可能にしている。仕込み水は秋田屈指の軟水、大平山の湧水を往復2時間かけて汲みに行き、秋田酒こまち、山田錦、愛山を使い分けてバラエティ豊かな酒造りを行っている。県で唯一、全量酒造好適米を使用した純米酒。「ゆきの美人 純米大吟醸」は上品な吟醸香とフレッシュな香味があり、米の旨みもしっかり感じながら、後味もいい。
- 日本酒ランキング 49位
- 秋田 日本酒ランキング 8位
ゆきの美人のクチコミ・評価
-
高垣楓のファン
4.0ゆきの美人 純米吟醸 愛山 6号酵母
近所の酒造さんです
愛山の味は顕著に、でも6号酵母感はあまり分かりませんてした
新政感もほとんどありません
バランス良く整った味です、甘口でもあり日本酒感もあり
意外と特約店が少ないのがネック 絶対に気に入って貰える、飲んでほしい銘柄です2019年12月8日
-
-
hagi
4.0ゆきの美人
純米吟醸 活性にごり
秋田醸造株式会社
投稿が遅れ気味です…。最近、しっかりしたテイストのお酒が続いていたので、ちょっと軽めの物をチョイスしてみました。
ヤバい!これは杯が進む…。って思ってたら、案の定一本空けてました!
シュワシュワ感と米の軽い甘旨にやられました♪
たまに発泡系を飲みたくなるんですよね~何でだろう?特定名称 純米吟醸
酒の種類 発泡
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年12月2日
-
酒めぐり
4.0ゆきの美人 雄町 純米吟醸
林檎のようなフルーティーな味わいが口にひろがり、酸味と少しの苦味を残してキレていきます。後味もスッキリとして呑みやすく、単体だけでも楽しめるお酒だと思いました、
アルコール分16度
精米歩合55%テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2019年11月27日
-
祥へい
3.5純米吟醸 愛山麹 ひやおろし
良い食中吟醸です。
米は兵庫県産の愛山が20%、秋田県産の秋田酒こまちが80%とのことです。
血なまぐさいのが際立つので、カツオとは合いませんでしたが、手羽元の煮物は脂をスッキリ流してくれて好相性でした。特定名称 純米吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年11月21日
-
shinsekai5040
4.0ゆきの美人 美郷錦 生
秋田県内限定販売の生酒だそうです。
甘味、酸味、フレッシュピチピチいい感じです!特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年11月19日
-
-
shika
3.5純米吟醸 活性にごり。ラベル無しの瓶をゆっくりと逆さにするとオリが舞い散る雪のよう。シュワシュワで甘みの少ないドライなサイダーでした。
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦・秋田酒こまち
酒の種類 生酒 発泡
2019年11月16日
-
-
Y氏
4.0中学の同級生が結婚を発表
秋田の女性はモテる(´・ω・)ネー
ゆきの美人 お幸せに♡特定名称 純米吟醸
酒の種類 無濾過 生酒 発泡
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2019年11月13日
-
kiri
4.0ゆきの美人 純米吟醸 活性にごり
日本酒初心者にオススメしたいです。
フルーティなシュワシュワを楽しみたいのであればこちら。
お米の甘さと爽やかさを嗜みたいのであれば是非!テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2019年11月11日
-
-
-
-
-
ウマ馬ジャパン
4.0本日の1本!美郷錦を使用した秋田限定発売のゆきの美人
生酒!いいね~
舌にピリピリ来ます!そして辛口なのにゆき美の甘さが広がってすっきり落ちてきます~
もう気づいたら4合瓶がほとんど無くなってますん。
ウマ~2019年10月30日
-
kiri
4.0ゆきの美人 純米吟醸 秋しぼりたて生
スッとした爽やかな香り。
さすがのシュワシュワ。
苦みと酸味が主張してきて、そのあと程よい甘みが広がり余韻を残して消えていきます。
フレッシュ感とフルーティ感があってとても軽い飲み口。テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年10月28日
-
Jun
4.5ゆきの美人 純米吟醸 美郷錦
若干ピリピリの甘口に非常に飲みやすいお酒です。
飲みやすいので一気に飲むのを我慢して一週間かけて頂きました。7日目も安定した旨みです。リピ決定ですな!2019年10月28日
-
雪の芽舎
4.0ゆきの美人 純米吟醸 美郷錦 生酒
精米歩合 50%
alc 16度
日本酒度 +5.0
秋田県内限定販売の1本になります。
香りは控えめで優しい甘さからのしゅわしゅわな感じです。
酸味のアタックが心地よくいい感じにきれいに締めさせてくれます。
秋の食べ物との相性もいいと思いますよ。
お値段は四合瓶で1,760円で一升瓶で3,520円になります。
話は変わりますが、もしかしたら行った方もいると思いますが10/26と10/27に秋田醸しまつり2019というものが開催されておりまして発酵や醸造文化を体験できるイベントになってます。
要約すると秋田県内の酒蔵のお酒を飲めてお酒に合う料理を食べれるというものです。
(もちろんほかのアルコール類の飲み物もあります)
秋田のお酒に興味がある方は一気に試飲出来ますので楽しいですよ。
(ただ、チケット購入が必要ですので詳しくはサイトチェックです)
また、更に余談ですが昨年のこのイベントの時に友人に抱えられながら帰る人や長椅子に横たわり力尽きている人ややたら大声で話をする人などを全てお昼の12:00〜13:30に目撃しておりました。
夕方や夜ならまだ理解出来ますが、日中だとかなり目立ちますので節度をきちんと持って楽しみましょうね。特定名称 純米吟醸
原料米 美郷錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2019年10月26日
-
ゆきの美人が購入できる通販
ゆきの美人の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
純米大吟醸 酒こまち原料米:秋田酒こまち、 精米歩合:50%、 日本酒度:6、 アルコール度:16% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゆきの美人の酒蔵情報
名称 | 秋田醸造 |
---|---|
特徴 | 東北三大祭の一つ、竿灯が行なわれる秋田市内の繁華街からほど近いところにある酒蔵が「ゆきの美人」醸造元の秋田醸造。祖父は近所の新政酒造の杜氏を務めた人物。今、3代目蔵元の小林忠彦さんが杜氏も兼任する。共同醸造ユニット“ネクスト5”の1つでリーダーだ。蔵は、マンション併設の鉄筋コンクリート造りの酒蔵で、断熱と空調が完璧で極めて清潔。秋田の冬の寒さを活かした寒造りはむろん、四季醸造も可能で、1年を通して酒造りが行われている。仕込み水は、市内から離れた大平山麓の軟水湧き水を汲みに行っている。 工学部出身の理論派蔵元杜氏の醸造理論は緻密で、酒造りは少量仕込みで高品質を徹底する。麹造りは伝統的な杉製の麹蓋を使う。衛生管理は手術室用の滅菌機械を活用。一般的に酒は最後に濾過をかけて調整するが一切それも行わない。通年醸造の利点を生かした、真夏のスパークリング新酒が人気だ。ワインにも精通している蔵元杜氏ゆえに、シャープな酸味と軽くて美しい酒質を併せ持つ、飲み応えある酒を造る。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 竿灯 ゆきの美人 |
HP | |
所在地 | 秋田県秋田市楢山登町5−2 |
地図 |
|