マンションの1階が製造場(?)という小さな蔵元。しかし最新鋭の設備で仕込み蔵の空調温度管理をほぼ理想的な状態に保ち、年間醸造を可能にしている。仕込み水は秋田屈指の軟水、大平山の湧水を往復2時間かけて汲みに行き、秋田酒こまち、山田錦、愛山を使い分けてバラエティ豊かな酒造りを行っている。県で唯一、全量酒造好適米を使用した純米酒。「ゆきの美人 純米大吟醸」は上品な吟醸香とフレッシュな香味があり、米の旨みもしっかり感じながら、後味もいい。
- 日本酒ランキング 77位
- 秋田 日本酒ランキング 8位
ゆきの美人のクチコミ・評価
-
-
-
-
水音
4.5【貴方の土地で醸す貴醸酒はトロント甘い?】②
ゆきの美人 雄町 貴醸酒×超人気フレンチレストラン「レメデニカホ」の豚肉のコンフィ(・∀・)
まさかの秋田コラボ👹
貴方の土地で醸す貴醸酒交換成立✨
レメデニカホ?
カスミニカホ?
お歳暮と書いている何やら大層な箱…
開けてみると何やらパウチの食べ物が入っている…
豚肉のコンフィ?
貴醸酒は一般的に甘く食事に合わせる事が難しいですが、当蔵の若手スタッフが甘いだけの貴醸酒は嫌だと、デザートワインのような甘いものではなく食中を目指して仕込みました。
酸と甘味のバランスも良く、悪く言えば普通の純吟雄町みたいと言われそうですが(笑)味の骨格は貴醸酒そのものです。
そこで渡邊シェフに「面白い酒ができたのでこの貴醸酒にあう料理を作ってよ」と今年もペアリングの料理の依頼し、この貴醸酒の為だけに考案してくれた豚肉のコンフィ。
是非雄町貴醸酒とのペアリングをお楽しみください。
甘い貴醸酒が苦手な方には是非飲んで頂きたい一本です。
ん?甘い貴醸酒が苦手な方に?
いきなりトロント甘くないの確定(・∀・)
イベント用とはいえ中々ドギツいやつぶっ込んできたなー笑
ペアリングは苦手ですが、せっかくの頂き物なのでちょっとだけ頑張るます。
あっ、うまー(・∀・)
コレむちゃくちゃ美味しいよ♥
言われんかったら貴醸酒って分からんかも♪
中々のガスがあって甘酸っぱくて
やっぱりどこか貴醸酒らしい甘さも感じて何よりスッキリしてる!
雄町ってのも納得!
甘さより酸味が際立ってる!
温度が上がってきてガスが抜けてくると甘さが出てきた!
えっ?
JOUぐらいになるとトロントあめぇ━━━━💕
KANにしてもバランスは崩れずトロントあまうま━━━━い♨️
どれも美味しいわっ((´∀`))ケラケラ
というか普段のゆき美ちゃんがコレなら絶対買うよ❤
まあ単体でも満点やけど
せっかくなんでペアリングしてみるか(・∀・)
湯煎で15分。
出てきたのはオリーブオイルに浸かった豚の角煮とじゃがいも。
粒マスタードソースを添えて。
てかそもそもフレンチ自体分からんから…笑
マリアージュだろうがペアリングだろうが…笑
ちょっと香りにクセがあって誰も食べんから一人で全部食べました。
結構な量あってお腹いっぱい。
コンフィ食べてひと口。
ポティト食べてひと口。
マスタド食べてひと口。
まあ合うっちゃ合うんじゃね?
正直なところ、ししゃものほうが合いました笑
ししゃもの焦げたしょっぱさと◎
でも2日目は苦味がちょっと出てきたな。
開けたての感じは満点やったけど苦味があると減点っすね~
ん?
もしやコンフィロスかい?
んなこたぁない。
まあ十分うまいけど初日のほうが好きでしたー(・∀・)
ほんまペアリングって苦手。
相乗効果ってやつがどうも分かりません。
夕飯時に呑むより22時ぐらいから単体でmattri呑むほうがお酒の良さを見つけやすい気がするんですよね。
単体では満点でも何かと合わせると良くない部分が出てくるケースのほうが個人的には多いような…
今ええとこやねんから邪魔すんなよ!みたいな。
美味い酒。
美味い飯。
美味い酒。
美味い飯。
どっちも美味いのは分かる。
でも
美味い酒飯。
とは中々ならんくて。
(飯が普通なだけかもしらんけど)
まだまだクロスセルの修行が足りませんなぁ。
こりゃクロスセル師匠に修行つけてもらわなあきませんね。原料米 雄町
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2023年1月21日
-
-
-
-
-
日本酒太郎右衛門景義
5.0ゆきの美人 6号酵母 山田錦
今年最後のレビューは、今年1番感動したお酒を⭐
夏に秋田の居酒屋で呑んだんですが、あまりの旨さに売っている酒屋さんを聞いて、その場で電話して取り置きを頼みました⭐ラス1だったので運が良かったです⭐聞いたら、秋田限定流通だったそうで😁
ストレートグラス
マスカットの爽やかな香りがあります。
微発泡とドライ感強めのスッキリした飲み口❗️やっぱり美味い❗️余韻は無くあっさりしているため飲み疲れしません。
真ん中グラス
香りは抑えられます⭐
微発泡感と甘酸っぱさを強く感じ、一段濃くボディを感じます❗️余韻にカァとしたアルコール感を感じます⭐
口窄みグラス
濃いマスカット感の香りがあります⭐
微発泡、酸味、甘味の中で1番強く甘味を感じます❗️ただ、口説さが無いので飲みやすい❗️
陶器
香りは抑えられる。
甘味、微発泡感が強く感じられました⭐
ドライ感と微発泡感がマッチして陶器も美味しく味わえますね❗️
今年最後のお酒に相応しい良いお酒でした⭐
今年は母が亡くなったり飼い猫が亡くなったり愛車が死んだりと、兎に角別れの多い1年でした。
どうか、来年は別れがあった分出会いに恵まれる一年になれば良いと思います⭐
それでは、みなさま、良いお年を😁原料米 山田錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2022年12月31日
-
ゆきの美人が購入できる通販
ゆきの美人の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米大吟醸 山田錦原料米:山田錦、 精米歩合:45%、 日本酒度:4、 酸度:1.8、 アルコール度:16% |
|
|
|
|
純米吟醸生酒 夏しぼりたて原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:6、 酸度:1.7、 アルコール度:16% |
|
|
|
|
純米大吟醸 酒こまち原料米:秋田酒こまち、 精米歩合:50%、 日本酒度:6、 アルコール度:16% |
ゆきの美人の酒蔵情報
名称 | 秋田醸造 |
---|---|
特徴 | 東北三大祭の一つ、竿灯が行なわれる秋田市内の繁華街からほど近いところにある酒蔵が「ゆきの美人」醸造元の秋田醸造。祖父は近所の新政酒造の杜氏を務めた人物。今、3代目蔵元の小林忠彦さんが杜氏も兼任する。共同醸造ユニット“ネクスト5”の1つでリーダーだ。蔵は、マンション併設の鉄筋コンクリート造りの酒蔵で、断熱と空調が完璧で極めて清潔。秋田の冬の寒さを活かした寒造りはむろん、四季醸造も可能で、1年を通して酒造りが行われている。仕込み水は、市内から離れた大平山麓の軟水湧き水を汲みに行っている。 工学部出身の理論派蔵元杜氏の醸造理論は緻密で、酒造りは少量仕込みで高品質を徹底する。麹造りは伝統的な杉製の麹蓋を使う。衛生管理は手術室用の滅菌機械を活用。一般的に酒は最後に濾過をかけて調整するが一切それも行わない。通年醸造の利点を生かした、真夏のスパークリング新酒が人気だ。ワインにも精通している蔵元杜氏ゆえに、シャープな酸味と軽くて美しい酒質を併せ持つ、飲み応えある酒を造る。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 竿灯 ゆきの美人 |
HP | |
所在地 | 秋田県秋田市楢山登町5−2 |
地図 |
|