駿河湾に臨む由比漁港は名産の桜海老が水揚げされる地。豊富な魚介類に合わせるように、静岡の酒は端麗な辛口系が多い。「正雪」は、地元出身の江戸時代の軍学者・由比小雪の名を冠したもの。「正雪 吟醸酒」は兵庫県産の山田錦を50%まで磨き上げた吟醸。バナナのような吟醸香が漂い、すっきり飲み飽きしない辛口タイプ。バランスがとれた仕上がりで、もちろん海の幸と好相性。秋限定の「正雪 純米 秋あがり」はサーマルタンクで低温熟成した冷やおろし。
正雪のクチコミ・評価
-
str
3.0備忘録として
口に含んでも、甘くも無いし、辛くも無いし、シュワ感無いし、普通の純大?な感じ。特定名称 純米大吟醸
原料米 山田穂
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年12月31日
-
静岡県の由比にある神沢川酒造さんの正雪というお酒。今っぽいこんなラベルの正雪があるんですねっ!
久々のラベル買いです。 といっても約1年間自宅の冷蔵庫で熟成させてしまった…笑
ラベルのデザインには伝統も大切ですし、古臭くても日本らしいデザインが重要かもしれません。
でも新しい層を取り込むのであれば、こういう今っぽい雰囲気のラベルが日本酒にも必要なのでは?と私は思っています。
例えば、新政のNo.6がめちゃくちゃださいラベルでも今のように売れたでしょうか?その答えはわかりませんけど…。
疲れたので話はここで切り上げます。
味わいとしては、最初はメロンのようなバナナのような甘味があり、後味は辛めにきれていきます。
最近気付きましたが、こういうお酒が飲み飽きずにグイグイ飲んじゃうやつですね。2020年12月26日
-
たけ
4.0正雪の大吟醸 無量寿です。
山田錦を35%まで磨いたお酒です。
大吟醸ならではの華やかな香り。
正雪ならではの辛口とキレが良い感じです。
一升瓶で3000円強とはコスパも抜群!テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年11月25日
-
さっかりん
4.0静岡旅行で、正雪を醸す神沢川酒造場に立ち寄りました。
個人的には静岡で一二を争う銘柄と思っています。
スパークリング正雪
ここのところ毎年飲めているけど、今年のは八朔みたいな蜜柑感がとても強い。
澱を混ぜるとプラムのようにもなったけど、乳酸感もあるかね。ヨーグルトの上澄みみたいな。
純米大吟醸雄町
香りはパイナップル。でも味はクラシック旨味系。
コクのある味わいだけど水感強くサラリと流れて行く軽さ。
ブラインドでは雄町と当てられないかも。
若干黄色くて熟成の旨味もあり、旨味をぎゅうぎゅうに詰めた酒。
金紋
含み香は奈良漬け、食パンの白い所くらいの濃ゆい旨味で、熱燗にすると甘さが引き立ち旨味の余韻が長くなる。
優しいクラシック系。飲みやすい。
純米吟醸吟ぎんが
マスカット感のあるちょい辛口、旨味が長く残る。
熱燗にすると超バランス系に変化。
嫁さんは寿司に合うと思うと言っている。試してみたくなるがもう無くなったΣ(-᷅_-᷄๑)テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2020年11月3日
-
静岡県は清水区由井からの『クラフト正雪』
神沢川酒造さんからの1本です。
春に絞ったお酒を夏越して、ほんのり熟成旨味を増した秋上がり的な商品。
麹米は王様・山田錦。掛け米には吟ぎんがを合わせて吟醸規格の60%まで磨いてます。
口開けの香りはメロンの吟醸香。喉元では、優しい酸味と甘味が程酔く絡まりあい、秋あがり・ひやおろしの旨味ノリノリ感が伝わってきます。
仕上げのキレは、辛口正雪を彷彿させる、スパッと感を持ち合わせ、次の杯を誘います。
正直、参ります。
このお酒。定価1本一升瓶で¥2200。
通常の蔵元さんの大吟醸クラスの味わいが、この価格で呑めてしまう、神沢川酒造さんの造り手に感謝です。
お金を出せばある程度美味しいお酒は、購入できますが、低価格で抜群の1本に出逢えた時の喜びは、酒の旨さがプラス@無限大です。
日本酒って素晴らしい。
特定名称 吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年10月29日
-
酔楽
3.5アル添の正雪クラフトを味わいました。
目下、苦手なアル添酒の勉強中です。
個人的に注目している銘柄です。(純米酒)
では、いただきま~す。
うっすー。水っぽ!
と、思いつつも、夕食を食べながら気づくと2合をスイスイと呑んでいました。
素性がいいお酒なんでしようね。癖がなく、好印象です。
後半になると、味わいも、甘味・辛味が口の中にしっかりと感じられていました。
さすがにクラフト。神沢川酒造さんの策略にはまってしまいました。
値段も抜群にリーズナブルなお酒です。
アルコール感の辛味がもう少し和らげは味わい深いお酒ですが、この値段ではしかたのないことですね。テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年9月27日
-
-
しゅう
4.5ものすごーく酵母の味がする。辛いとか甘いとかではなく、しっかり純粋な酒を飲んでる感じがする。どんな料理が合うだろう?色々試してみよう。
一週間かけて飲んだが後半が最もうまかった。果実香かどんどん増して正統派ジューシーな感じだった。開栓直後のほうが好みという人もいるでしょうが、こればかりは好み。特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2020年9月10日
-
-
スズ生酛
4.0純米大吟醸 雄町 瑠璃ボトル
蔵の前を通ったので買ってみました(≧∀≦)
スッキリしつつ、雄町の甘さもしっかり感じられますね。
ほんのり雄町の香りが。
食中酒にピッタリではないでしょうか(´∀`*)ウフフ2020年7月26日
-
きらりん
3.0正雪 純米大吟醸 雄町 瑠璃ボトル
150mlの可愛いボトルで瑠璃色がとても綺麗
控えめですが独特な香りがあります
スッキリで独特の酸味
食事と一緒にいただくのが私好み♪
特定名称 純米大吟醸
原料米 雄町
2020年7月25日
-
Shigeki
3.5正雪 純米吟醸 カップ酒
秋葉原のアンテナショップ、日本百貨店しょくひんかんで購入。
初めての銘柄だと思いますが、静岡の酒らしい辛口サッパリ系です。吟醸香はあまりしません。特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2020年6月23日
-
nao
3.5正雪 愛山 純米吟醸
ほのかに甘い香り。
アタックに甘口でぬるっとくる。
後半に苦味とアルコール感がふわっとくる
でもぬるっと感が口に残り、後味残る。
杜氏さんまた変わってからなのでチャレンジでしたが、んー悪くはないが…って感じ。2020年6月17日
-
がりくそん41
4.0冷やし過ぎだったからか、初めはそっけない感じでスタート。徐々に甘みを感じられるように。スッキリさっぱりですね。全体的に綺麗でおしとやかな印象です。愛山の独特感や、繊細な味の部分までは読み取れず〜(泣)サクッと完飲♫
特定名称 純米吟醸
原料米 愛山
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年5月15日
-
我田飲酒
3.0ホントに久しぶりの正雪
らしさは戻ったのか
香りは濃醇なバナナ、メロン様
柔らかい口当たりから目のつまった質感
甘味はしっかりめ、酸味は立たず
かなりパウダリーなテクスチャが印象的に展開
ちょっと粉苦いかなというのが率直な印象ですかね
滑らかじゃないパウダリーな質感は嫌いじゃないですが、いささかジリジリと寄せる苦味が強いかな
そこ以外は好きです2020年5月10日
-
-
hide
4.5一口目の印象は、ほのかな蜂蜜の甘味が感じられた。
その後は山田錦らしいコクとかすかな吟醸香を楽しめました。
これも良いお酒です。
アルコール度 15度以上~16度未満
日本酒度 ±0
酸度 1.1
精米歩合 50%
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年4月11日
-
仕事前日は2合まで
4.0酒門の会を代表する銘柄のひとつ『正雪』
東海道16番目の宿場町は静岡県由比の正雪、神沢川酒造さんからの1本です。
お世話になっている酒屋さんのリーチインで、一際異彩を放つbigなラベル。酔く見ると正雪と記されておりました。
伝説の南部杜氏から代替わりして様々なことにチャレンジしている現杜氏。日本酒業界を盛り上げてくれることでしょう。
さておき、抜栓。香りは、ややメロン系なドライ感。
口に含むと、さすがは正雪。お米たちの旨味が酵母とともにアタックしてきます。火入れですか、処理の酔さでまるで生酒かのようなフレッシュな味わい。
そして、卓越しているのは、蔵元職人の技術力による喉を越す瞬間のキレ味。ちなみに、キレきれの辛口。ただドライなだけでなく、そこには旨味がたっぷり溢れていますので、甘党の飲み手さんもご安心を。
最近のお花見仕様の華やかなお酒も、お酒ですが、ストレートど真ん中直球勝負の1本と久しぶりに出逢えました。
肴には、釣りたてウマズラハギの肝を湯通しして、刺身とあえた逸品。
杯がとまりません。特定名称 本醸造
原料米 吟ぎんが
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年3月20日
-
ももさん
4.0ごめんなさいラベル撮り忘れました
純米吟醸 正雪、多少飲んでから冷で飲みましたがとても面白い風味でしたね
口当たりは辛口、ゆっくり香りが口全体に華開いて、最後はまた辛口のように後味無く綺麗に消えてゆく・・・特別純米じゃないの?と再確認したくらいです
甘口苦手な辛口党な私でも気持ちよく飲めました!特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年3月17日
-
■正雪 にごり酒■
株式会社 神沢川酒造場(静岡県静岡市清水区)
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:麹米60%、掛米65%
原料米:青森県産「華吹雪」(麹/掛)、岩手県産「吟ぎんが」(掛)
アルコール度:17-18度
製造年月:2019年12月
「もろみぃ・・・。1升はきっつい!!!」特定名称 本醸造
酒の種類 発泡
2020年2月22日
正雪が購入できる通販
正雪の銘柄一覧
正雪の酒蔵情報
名称 | 神沢川酒造場 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 正雪 天満月 |
HP | |
所在地 | 静岡県静岡市清水区由比181 |
地図 |
|