1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 八海山 (はっかいさん)   ≫  
  5. 32ページ目

八海山のクチコミ・評価

  • バボビ

    バボビ

    八海山 吟醸酒
    2018年3月3日 東京都神楽坂の八海山専門店。
    出向単身赴任者12人での宴の二次会①。

    特定名称 吟醸

    原料米 山田錦・美山錦

    2021年9月1日

  • masatosake

    masatosake

    5.0

    八海山 貴醸酒 アルコール度17.5% 日本酒度-36 酸度2.5 アミノ酸度2.5 使用米・酵母​麹米五百万石掛米ゆきの精他 精米60% 使用酵母協会901号
    しっかりと色味が付き綺麗な琥珀色で香りもよく、口当たりは軽く古酒の様な味わいを感じながらも、貴醸酒の甘さもあり柔らかで癖の少ない味わい。
    こちらのお酒の説明では、熟成前のお酒を瓶に詰め手元についてから、重厚な琥珀色への移りかわりや、熟成してゆく味の変化をお楽しみいただくこともできますとあります。ラベルには2018とあり、製造が2020.10で開栓が2021.8です。少し自宅で寝かしていたのですがこれが正解でした。
    綺麗な色味で古酒様の黒糖のようなまろやかさと貴醸酒特有の甘さと相まって上質な日本酒の味わい、当然貴醸酒なのでかなり甘いですが新たな境地でこの味わいにハマりました。 #note94

    2021年8月26日

  • てんじん

    てんじん

    3.5

    最近は新型コロナ感染拡大の影響もあり、家飲みの機会がますます増えてますね。高校野球やパラリンピックを楽しみながら飲んでます。
    八海山…新潟のスタンダードを感じる日本酒です。

    2021年8月25日

  • プッシー猫

    プッシー猫

    4.0

    八海山 しぼりたて原酒 生酒 青ラベル 越後で候

    曇り空で湿度が高い日は、スカッとする酒飲んで気持ちを静めたくなります

    なので、ぷらっと自転車こいで初めて目にする街角の小さな酒屋を物色です

    やっぱ、酒屋の冷蔵庫眺めてるとワクワク感に包まれ、暑いだとかジメジメだとか忘れますね

    昼食に飲む用のを物色していたら手頃な300mlサイズの瓶

    それも、八海山のまだ飲んでいなかった「越後で候」シリーズ

    青ラベルと赤ラベルがあることは知ってましたが、店頭には青ラベルしかないので今回はアル添の青ラベルを

    なんか見た目が通常の八海山より今っぽいですね

    で、香りですが、ラベルだけではなく香りも今までと違いフルーティーですね ホ━━━( ゚д゚)━━━ゥ

    八海山ではありますから、今時の煌びやかなフルーティーではありませんが、八海山で多少なりとも果実な香りがすると、以外というか本当に八海山かと再確認しちゃいました

    ただ、飲み口は最初に控え目な果実な甘味を捉えるも、八海山らしく軽快な淡麗さは健在で、中盤から飲み終わりは苦味と辛みが、特に飲み終えた後の辛みは舌先をピリピリとさせます ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

    出だしの風味や第一段目としての甘味こそ予想外で、八海山がいまに寄せてきました感がありますが、キレ味は抜群でこれはこれでありなんではないでしょうか

    越後が重鎮「八海山」
    「越後で候」で多様性ある一面を垣間見れました
    ご馳走様でした!

    特定名称 本醸造

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年8月24日

  • コンフォニー

    コンフォニー

    3.0

    八海山 純米大吟醸

    頂き物です
    香りはアルコールも感じるメロン系
    シュワ感は全くなくサラッとした飲み口
    香り控えめに辛口で渋みを伴うアルコール感
    余韻は米を炊いた時のようなじんわり甘苦な旨み
    フルーティーとは正対なクラシックな日本酒に感じます

    少し自分の好みの日本酒ではありませんでした

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2

    2021年8月23日

  • ポキール

    ポキール

    4.0

    純米大吟醸
    普通に美味いぞ!
    流行りじゃ無いけど食事にはnice!

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年8月14日

  • range

    range

    3.5

    八海山 カップ
    酒屋さんで缶の八海山があるな?と思って買った一本。
    よく見たら缶じゃなくてカップ酒に銀のフィルムを貼ってあるんですね。
    有名な銘柄ゆえに説明不要ですが欠点のない安心して飲めるお酒ですね。国内で広く受け入れられているお酒であるというのもよく分かります。

    2021年8月13日

  • プッシー猫

    プッシー猫

    4.0

    八海山 特別本醸造

    蒸し暑い今宵は、醸造アルコールのすっきり感を得ようと八海山の特別本醸造を雪冷えで

    下手な説明はいらないですね

    口当たりが柔らかく、淡麗なちょい辛さが身体を冷やしてくれてますヽ(*´ー`*)ノ涼やか♪

    昔ならthe新潟系の味わいは苦手でしたが、年と共に受け入れられる味覚も変化していき、適材適所として、各銘柄の良さを取り入れていけそうです(ㅅ´ ˘ `)アザマース♡

    新潟を代表する銘酒「八海山」

    今宵も美味しゅうございました
    ご馳走様でした!

    特定名称 特別本醸造

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2021年7月31日

  • eikun

    eikun

    4.0

    八海山
    特別純米原酒の一年貯蔵です。

    通常の特別純米原酒が大好きなお酒なので、今回この限定バージョンを見つけて迷わず購入しました。

    通常版はキンキンに冷やして飲むことを奨励されていますが、どの温度帯でもとても美味しく、通年常備しておきたいくらい好みのお酒です。

    それだけに期待値も上がります。

    結論から言うと、一年貯蔵は少しまろやかになっているので、自分的にはいつもの特別純米原酒の方が好みな印象でした。

    これはこれでとても美味しくいただけるのですが、自分はやはりひやおろし的なお酒よりもフレッシュなお酒が好みなのだと改めて気がつきました。

    せっかくなので、しばらく味の変化を追い続けたいど思います。

    開栓してチビチビ飲むこと10日あまり。
    味は崩れませんし、美味しくまとまってくるところはさすがとしかいえません。

    最初星3.5
    後日星4

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年7月13日

  • アマチュアのんべえ

    アマチュアのんべえ

    2.5

    八海山の清酒を飲み、自分にはイマイチだったため、大吟醸を300mmで購入。800~900円くらいだったと思います。

    久保田の大吟醸と飲み比べてみたいと思い、仕事帰りに併せて購入。

    八海山は清酒を飲み独特の香りと薬っぽさが苦手だったのですが、今回もあまり違いがわからずでした。

    八海山はメジャーだし、好きな人も多いため、自分の味覚がおかしいのかもと思いつつ、3日くらいで飲みましたが、苦手を克服出来ませんでした。まあ、だから面白いんですけど。

    もっと舌がこえて、味がわかるようになったら、次は本醸造の八海山を試してみよう。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年7月12日