1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 熊本の日本酒   ≫  
  4. 産土 (うぶすな)   ≫  
  5. 37ページ目

産土のクチコミ・評価

  • さくら

    さくら

    4.0

    生酒 山田錦2022
    甘アタック
    はっきりした発泡で後口さっぱり
    軽くて発泡でさっぱりで夏にいいね!
    写真は空き瓶を借りたので2021だけど、飲んでるのは2022
    @春夏冬

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2023年8月22日

  • かきのタネ

    かきのタネ

    3.5

    産土 ¥1970
    デザインが洒落てますね〜。
    ゴムを外したら栓が、ぶっ飛びました。シャンパンか?
    あーびっくりした🫢
    注ぐとメチャ発泡してます。
    さて、お味は…
    ムムム、これは日本酒なのか?
    ヨーグルトのような香りがします。
    超モダンってやつですか。
    軽くて飲みやすいですね。
    ワイングラスで、飲み直します。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2023年8月20日

  • TLG

    TLG

    5.0

    産土 山田錦 二農醸

    7月ロットはガス感少な目でしたが今回の8月ロットはまたシュワシュワのガス感がありました。
    やはり産土はガス感があったほうが好きです。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒 生もと

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2023年8月15日

  • KS0246

    KS0246

    4.0

    産土 2022 山田錦
    微炭酸のお酒でした。

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1

    2023年8月14日

  • 飲んだらけ

    飲んだらけ

    4.0

    産土 2022 山田錦
    1970円

    今回のロットも買えました
    見ると買ってしまいますね、産土

    相変わらず開栓は吹っ飛びます
    そしてシュワシュワシャンパン風味、
    あれ?今回ちょっとトロ味多い感じしますね
    乳酸感も多めかな
    美味しいです

    あと、相変わらずですが翌日は冷蔵庫で蓋が飛びます笑

    シュワシュワ飲みやすいお酒が好きな人は一度は是非

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2023年8月13日

  • 青柳

    青柳

    3.5

    産土

    2023年8月11日

  • まつごっつ

    まつごっつ

    5.0

    貫禄。見たまま、旨し!少しシュワっとしてるのも良い!

    2023年8月3日

  • funazushio

    funazushio

    4.0

    産土/2022山田錦/酵母無添加/4農醸生
    ★4.0

    「産土ブランド」初となる酵母無添加の1本。
    「菊池川流域の山田錦」「生酛造り」「木桶仕込み」「酵母無添加」の4農醸。
    「人間の技ではなく、菌と微生物の織りなす奥深さを表現」とのこと。
    税込2,900円。恥ずかしながら素人には酵母無添加の付加価値の差を把握出来なかった。

    木桶の余韻が3農醸と比較すると弱いような気がする。とはいえども、産土は全シリーズ制覇したい野望あります(笑)。手に入りにくすぎますけど。。。

    酒の種類 生酒 生もと

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+2

    2023年7月30日

  • funazushio

    funazushio

    4.0

    産土/2022穂増/木桶醸造/5農醸生
    ★4.0

    産土は美味い!美味いけどレギュレーションと価格が比例するにつれてあがっている。税込3,800円。
    レギュレーションは「菊池川流域穂増」「生もと造り」「木桶仕込」「無施肥」「無農薬」の5農醸!!
    「穂増」は、近年復活した熊本在来種の江戸肥後米(熊本の米)とのこと。

    「無施肥」「無農薬」になると農法の問題なので、素人レベルでは味の差が、悲しいかな全く理解できない個人的には「3農醸」が味と価格のバランスが取れているため最高評価だと確信している。

    しかし、産土は単体でも食中酒でも何にでも合う。
    飲むならその日に飲まないと。この発泡感、果実のような甘さと僅かな酸のバランスは癖になる。もう入手困難度MAXの日本酒になるのは必至。今のうちに飲めるだけ飲まないと(笑)。

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+2

    2023年7月30日

  • 仙臺四合

    仙臺四合

    3.5

    開栓! 23年7月 三農穣ではなくて♫
    シュワ感抑え目甘苦♫
    2日目美味しい♬時期で個性がそれぞれあるのがいいなぁ♬

    2023年7月30日