山陽地区を代表する甘口の銘酒として知られてきた「嘉美心」。この主力銘柄とは別に、関東地区の得意先酒販店のPB(プライベート・ブランド)としてスタートしたのが「冬の月」です。20年以上を経た今では、全国に波及するブランドに成長しました。 デビュー当初原料米は「日本晴」でしたが、現在は同じく一般米の「アキヒカリ」を使用。酵母は岡山特産の白桃から採取された「白桃酵母」を使い、地元産の原料に徹している点が特徴です。酒造好適米に比べ飯米で仕込んだ酒は、味が平板になる傾向があるといわれていますが、製法はいずれも無濾過生酒となっており、甘みを含んだふくよかな飲み口は飯米固有のハンディを覆すだけでなく、むしろその軽さがこの蔵が得意とする米の甘みをきれいに引き立たせています。 銘柄通り本来は冬場の限定商品でしたが、本年9月新たに「冬まで待てない冬の月」を発売するなど、人気の高まりとともに冬以外の季節アイテムも売り出すようになりました。
冬の月のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
-
Sunday Back Nine
5.0純米吟醸 生酒
材料:岡山県産アキヒカリ100%使用
精米歩合:麹米50%、掛米58%
アルコール度:16.5度
2021年で、22年目を迎えた岡山県の酒蔵
毎年11月下旬より順次販売開始で、完全予約の生産限定作品
岡山県名産の白桃の果皮より抽出した「岡山白桃酵母」を使用し、冬の月の特徴でもあるフルーティな白桃を思わせる甘い優しい香りを醸します
特徴その2「旨味」を最大限に引き出すため、麹を通常良しとされる「つきはぜ」という状態より少しだけ進ませ、ただ進み過ぎるとお米の雑味も出てきてしまうので杜氏の経験により、この冬の月の旨味を実現しているそうです
搾った後のお酒にできるだけ刺激を与えないように丁寧に扱うことにより、フレッシュさを残し、とても大事に扱われたデリケートなお酒なのですねー
ほんのり黄金色
ラムネのようなジューシーさと甘く程良いキレ
フルーティで香り深く華やかです
素敵なジャケットに惹かれてふらっと買いましたが、良いお酒に出会えました╰(*´︶`*)╯♡
2021年には製品倉庫が全焼してしまい、大変な苦労をされていますが、ぜひ応援したいです
2022.1購入 1500円@後藤酒店2022年4月1日
-
-
-
haya
4.0冬の月 輝月きづき 純米大吟醸 無濾過生酒です。
こちらもお裾分けの神様シリーズ👍️😁
冬の月の頒布会ver.を、小瓶で頂戴しました🍶
『岡山白桃酵母』のお酒は初めて🍑
桃太郎空港🛫、マスカットスタジアム⚾、桃鯛🐟️…
またまた"桃太郎"と"フルーツ"で、PRする戦法のやつ(笑)
さてさてレビュー📝🧐
・華やかな吟醸香
・ヘビー級のボリューム
・濃厚な甘口
・ガス感?ドライな刺激??がある
・柔らかい苦味も主張
・例えるならトッピング全部のせ🍜🍥🧆🦞
総じて甘旨の濃厚なやつ‼️
ウイスキーみたいに、ミッドナイトにチビチビと向き合う感じ🥃
#お裾分け神様シリーズ特定名称 純米大吟醸
酒の種類 無濾過 原酒
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:普通
2022年2月11日
-
冬の月が購入できる通販
冬の月の銘柄一覧
銘柄 |
---|
冬の月 純米吟醸 |
冬の月 純米吟醸 無濾過生酒 |
冬の月 純米吟醸 無濾過生原酒 あらばしり |